株式会社ベクティスのメンバー もっと見る
-
大手SIや制作会社でエンジニア・UI設計、プロジェクトマネージャー・ディレクター業務。
その後サイバーエージェントやスタートアップで新規アプリの企画やプロデューサーなど幅広く経験しました。
現在は独立して制作会社をやりながら、プロダクトの仕込み中。
https://vectis.co.jp
■ご支援できること(得意なこと)
▼toC系向けのアプリ・WEBシステムの企画から開発、運用フェーズでのグロースアップ
サイバーエージェントなどで新規サービスの立ち上げなど自社サービスのプロデューサー・ディレクターをしていたメンバーで運営しております。
経験している案件もバラエティーに富み、... -
平川 淳
-
エンジニア/リーダー
2014年4月、トークノート入社。
前職までで全く技術力がつかず、このままではエンジニアとしてやばいと思い、スタートアップへ入社。
思っていた通り、最初の2年はエンジニアリングに集中し、サーバーサイド、Webフロント、アプリ開発と色々な経験を積ませて頂きました。
現在は、開発チームのリーダーとしてマネジメントの仕事をさせて頂いております。 -
5年ほどWebエンジニアとして活動しています。
フリーランスエンジニア期間を経て、株式会社ベクティスにジョイン。
仕事中はずっと音楽聴いてます。
なにをやっているのか
【WEBのプロダクト開発・グロースハック専門の開発・マーケティング事業を展開】
ベクティスはお客様のビジネス上の成果を出すために必要なWEBコンサルティング・WEB制作・アプリの開発・WEBマーケティング・EC構築など成果に必要な全てを行うベンチャー企業です。
主に、上場・大手企業の新規事業などのコンサルティングからマーケティング支援、Webサイト/システムの受託開発/制作および運用までを一貫して手がけているのが特徴です。
最大の強みは、メンバーがサイバーエージェントで新規事業を立ち上げた経験者などで構成されているため、to Cビジネスや新規事業で“成果”を出すノウハウやスキル、経験を有していること。
現在もIPOを目指している顧客のプロダクト開発、新規事業に伴うプロダクト開発とその成長を支援しております。
当社は、“意味のある開発”しか行いません。そのために、事業パートナーとしてビジネスモデルの在り方からコンサルティングに応じ、開発およびローンチ後の改善までを一気通貫で手がけ、着実に“成果”に繋げることをモットーとしています。
そのため、プロダクトの価値を最大限に高める開発手法として、アジャイルでの定額制開発をラボ型で行なっております。
お客様に対してビジネス上の成果を出すためには100%クライアントの直取引で、下請けの案件は行なっておりません。
開発会社によくあるSES事業も一切なく、成果物請負でもなく、お客様に最適な提案がしやすい定額制のラボ型での開発を自社で行なっております。
【定額制アジャイル開発サービス】
https://vectis.co.jp/our_service/labo-software-development/
【定額制のグロースハック開発サービス】
https://vectis.co.jp/our_service/growth-expert-teams/
【マッチングサイト構築の実績が豊富な制作会社として多数のメディアに掲載】
事業会社出身のメンバーで事業を行なっており、開発・集客セットで行えることを強みとし、新規サービス開発、特にマッチングサイト構築、集客(SEO対策)を特に得意としており、「マッチングサイト構築の実績が豊富な制作会社」として多数のメディアに掲載され、取り組みが評価されてきましたので、ご確認いただければと思います。
https://vectis.co.jp/blog/matching_service-company-select/
なぜやるのか
【テクノロジーで社会の問題を本質的に解決する】
私はインターネットに触れてからその可能性に魅了され、その力を信じてきました。
WEB/ITは多くのビジネスを根本的に変えてきた一方で、ただ作ることを目的とした意味のない開発や儲かるからという理由での事業も増えてきました。
そのため、WEB/ITは成果がでないものだとがっかりされるお客様も増えています。
そのようなお客様を一人でも減らしたい、WEB/ITを本来のビジネスを根本的に変えていくことに使う事業にしたいという想いでやっております。
WEBの真価を引き出すこと、お客様のビジネスをWEBで加速させることをミッションとして、成果を出すことにこだわり続けています。
どうやっているのか
【大事にしている価値観】
弊社の事業は、新規事業に伴うプロダクト開発が多いのですが、新規事業の難易度はとても高いものです。
そのため、1人では何もできませんし、1人1人がプロである必要もあると思っており、会社としては以下の価値観を大事にしております。
【挑戦】
大きな仕事が人間を大きくする。現時点では自分には難しいことにも挑戦する。
どうでもいい、ただ儲かるためだけの仕事に時間を使わない。
WEBの真価を引き出すこと、お客様のビジネスをWEBで加速させることに全力で挑戦する。
【チームワーク】
一人の天才で大きな仕事はできない。仕事のできる、超嫌な人材はいらない。成果を最大にするために、1+1を2以上にし、チームワークで最大の成果を出すために、チーム、エンドユーザーのために自分が何ができるのかを考え続ける。
仕事には誰が担当なのかハッキリしない業務が山ほどある。自分に明確に振られた作業のみをやる受け身の姿勢は、見えないチームワークの毀損。
誰かが困っていて、無関心ではいけない。火中の栗を拾う人材がリーダーであり、チームワーク。
仕事の人生にしめる時間は長い。仕事は大変でも互いが助け合い、気持ちよく働ける人間関係・チームワークで困難を乗り越える。
【プロフェッショナルの追求】
IT/WEB業界の変化のスピード以上に自分自身が変化し、成長し続ける。
顧客のため、チームのため、他者に最大に貢献するため、偉大な組織を作るため、挑戦し、勝つためにはプロフェッショナルの集まりでなければならない。
【OKRに基づいた組織運営】
価値観を組織に浸透させるため、OKRに基づいた組織運営をしております。
・1ON1のMTG
・月曜のチェックインMTG
・金曜のウィンセッション
こんなことやります
【案件内容】
マッチングサービス等toC向け新規WEBサービスに特化した各種開発
・Firebase,Reactなどサーバーレスでモダンな技術を駆使して効率的に開発しております。技術は顧客の要件を満たせるのであれば比較的自由で制約はありません。
・平均3名~5名で開発をおこなっております。
・プロジェクトによりますが、アジャイルでタスクは2週間に一度の計画会議で決定し、2週間開発をおこない(随時デプロイ)、2週間後に振り返り会として、全員で成果を共有しています。
【仕事のやりがい】
・アジャイルでの開発、つくることを目的にした価値あるサービス/機能をつくるというマインドが養えます
・ビジネスモデルの構築からマーケティング、開発と一気通貫でおこなうような案件が多いのが特徴のため、開発だけではなく、ビジネスにも強くなることができます
・大規模開発の一部分のみという全体の見えにくい仕事ではなく、新規サービス開発が多いため、全体像が見えない大きな開発の歯車のような仕事ではなく、少人数のチームでサーバサイド、インフラ、フロントに顧客のビジネスゴールを理解しながら全体像を理解し、やりがいをもてるような案件が多いです
・開発に制約は一切ないため、たとえば「フロントもやってみたい、インフラもやってみたい」といえばチャレンジできます
・顧客折衝の機会もあるので、エンジニアとして幅を広げながら成長できる環境です
【必須の技術スキル】
・Web開発(サーバサイドエンジニア) 実務3年以上
・PHP, JavaScript, HTML5+CSS3, HTML+CSS, Ruby, TypeScript のいずれか 実務1年以上
【求められるマインド】
・論理的な思考
・コミュニケーション能力
・技術調査・自習能力・自走能力
・コミットメント力、プロフェッショナルとしてやり切る力
・チームワーク
【歓迎スキル】
・アーキテクチャの設計経験
・toCサービスの開発経験
・Vue、React、Angularなどのフレームワークを使ったSPA開発経験
・Kotlin、Swift、Flutter、React Nativeなどアプリ開発経験
・Linuxサーバ、ネットワーク、AWS、GCP、インフラ環境などの構築経験
・git、Docker、Vagrantなど開発周辺ツールの使用経験
・開発案件でのSEもしくはPM経験 ※クライアント側のSE、PMとの折衝~進行~提案や、ドキュメント制作~指示等
・NoSQLデータベースでの開発経験
・技術教育・技術者育成能力