LINE Fukuoka株式会社のメンバー もっと見る
-
LINE Fukuoka採用担当(HR/Recruiter)
-
スタートアップでスマホのメッセージングアプリの開発を経験後、2015年にLINE Fukuoka入社。スタンプショップのバックエンドを担当し、現在は開発組織のマネージャーを務める。
-
東京で化粧品口コミの事業会社など複数のネットサービス事業会社での勤務を経験後に2012年3月に福岡へ転籍しモバイルゲームの開発に従事。2014年 LINE Fukuoka 入社後すぐにLINEバイトの立ち上げにバックエンドエンジニアとして参加。2018年1月より現職。
-
サービス系スタートアップにてUI周りのフロントエンドを担当。
九州工業大学にて、制御工学およびニューラルネットの応用の研究に従事。
在学中に、個人で旅をテーマにしたコミュニティサイトの立ち上げを行う。
ハード・ソフトの開発を続けながら、2014年3月より広告系ウェブ制作会社にてフロントエンドを担当。
2015年2月よりマネーフォワードにてフロントエンド開発を担当。
MFクラウドシリーズ全般のUI構築、設計、フロントエンドリファクタリングやフロントエンドのチームビルディング、採用などに従事。
その後、2017年4月より現職。LINE内ファミリーサービスのフロントエンドをリード。
2018年...
なにをやっているのか
■ MISSION
私たちのミッションは、世界中の人と人、
人と情報・サービスとの距離を縮めること。
LINEは全世界で2億人以上に利用されているグローバルサービスへと成長を続けており、日本国内のみならず、アジア主要4か国でも高いシェアをもっているサービスです。
大規模ユーザーベースをもとに様々なプロジェクト・サービス開発を行っています。
LINE Fukuoka開発室は現在100名ほどのエンジニアが在籍しており、サーバー/クライアントサイドをはじめ、フロントエンド、データエンジニアなどポジション・志向性も多様性の高いサービス開発組織です。
著名なオープンソースコミッターや台湾最大規模のJavaコミュニティオーガナイザー、Java One登壇者など、国籍を問わず、多くのプロフェッショナルが活躍しています。
あらゆる分野において経験豊かな優れたエンジニアたちが、イノベーションや新しい物づくりに積極的に励み、エンジニアとしてのスキル・技術好奇心を日々進化させています。
なぜやるのか
■We Create WOW
LINEの価値基準は、「WOW」という言葉に詰まっています。
WOWは「ユーザーを感動させる初めての体験」であり、 「思わず友だちに教えたくなるような驚き」のことです。
市場をリードし、世界のパラダイムを変えるNO.1サービスには必ずWOWがあります。
常に新たなチャレンジに取り組み、世の中にインパクトを与えるサービス開発をしています。
こんなことやります
Fintechサービス(銀行、決済、投資、保険、ローンなど)のWebアプリケーション開発、JavaScript SDKの開発などを行なって頂きます。
【具体的な業務内容】
・Webサービスのフロントエンド開発/実装
・LINE内で提供しているWebアプリケーション開発用のJavaScript SDKの開発
Webアプリケーション開発においては、企画・デザイナー・サーバーサイドエンジニアと協業しつつ、良いユーザー体験を提供できるようにWeb開発の専門家として様々な意見や提案を出しながらサービスの開発を行います。
グローバルで展開しているサービスについては、様々な国のモバイルネットワークの事情などを考慮しながらパフォーマンスやUXの改善に取り組むのが特徴です。
また、コミュニケーションアプリ「LINE」と連携するJavaScript SDKの開発を技術リーディングしながら、より良い開発環境を提供できるようにネイティブクライアント開発者とともに改善を進めて頂きます。
【現場で使われる技術(テクノロジー)】
JavaScript, TypeScript, flow, HTML, CSS,react, vue, angular, redux, vuex, nuxtjs etc・・
【LINE Engineer Culture】
*LINE Engineering Culture -Japanese
https://youtu.be/0b1bE79U_s8
*How LINE Works - LINE Fukuoka Engineers
https://youtu.be/1TDUsMnIL6I
*LINE Engineering Blog
https://engineering.linecorp.com/ja/blog/
◆ワークアズライフ エンジニアの働きやすい環境
・裁量労働制導入
・兼業可能(入社後承認・申請必要)
・国内・海外カンファレンス参加支援(年1回自由にカンファレンス参加費用を負担)
・語学学習支援制度(個人のレベルに応じて英語・日本語学習を支援)
・LINE Payにて福利厚生手当支給
・LINE STOREクレジット支給
・LINE MOBILE利用サポート (サービス基本料金会社負担)
・VISA申請支援