アイリス株式会社のメンバー もっと見る
-
1985年生まれ。東京大学医学部卒業、救急科専門医。日本赤十字社医療センター(救命救急)での勤務を経て、ドクターヘリ添乗医、災害派遣医療チームDMAT隊員として救急医療に従事。2015年 医療ベンチャー株式会社メドレー、執行役員として勤務。メドレーではAI技術を用いた「症状チェッカー」を開発。2017年 アイリス株式会社を創業、AI医療機器の開発を行う。
産総研AI技術コンソーシアム委員、同AI研究センター研究員、日経ビジネススクール講師(人工知能 担当)。 -
アイリス株式会社 取締役CSO
デジタルハリウッド大学大学院 デジタルヘルスラボ 客員教授
医師、浜松医科大学医学部卒業。
大学病院からクリニックまで眼科専門医として10年勤務し約1500件以上の手術を執刀。自ら手術器具「二刀流チョッパー(加藤式チョッパー)」や眼科遠隔医療サービス「メミルちゃん」を開発。欧州医学教育学会の医学教育certificate取得、京都大学医学教育プログラム講師を兼任。
その後、医療現場の視点をもった医療制度改革をするため、厚生労働省に入省。医政局室長補佐として10以上のプロジェクトの管理や伊勢志摩サミットの医療体制、臨床研究法の制定に携わった。
現在は眼科医... -
アイリス株式会社COO
シンガポールで医療ITの事業開発→2年半の海外生活を終え、帰国後医療AIスタートアップ。通称アジヘルさんと呼ばれています。
Newspicksの医療介護専門家に選出頂きました!あと映画とヒップホップとフジロックを愛してます!
【経歴】
早稲田大学卒業後、リクルート入社。営業として各賞受賞→ネットビジネス推進室にて主にじゃらんnetの商品企画、事業開発。
その後元来の映画好きが高じて、電通から出資を受けた映画ITベンチャーにてエアライン大手と複数の新規事業立ち上げを行うも衰退産業の難しさを知り、逆に最も成長産業に行こうと、医療介護ヘルスケアITメガベンチャー、S... -
2016年東京工業大学物理学科在学中にテラドローン株式会社の立ち上げに参画。
事業開発の一環として国内の法人営業、海外営業、海外支社の立ち上げなどを行う。
2019年はドバイに駐在し、中東アフリカ地域の拠点責任者を担当。
2020年4月よりアイリス株式会社に入社し、海外での事業開発を担当。
なにをやっているのか
< 事業内容 >
* AIによる「次世代インフルエンザ検査法」の開発
私たちは、AIを使った画像診断により、簡便・正確・早期にインフルエンザ判定をする医療機器の研究開発・実用化を目指しています。
【インフルエンザの感染拡大を防ぐために】
世界中で毎年猛威をふるうインフルエンザ。現在の検査法は、発症初日だと診断精度が十分に上がらず、またその精度自体も6〜7割程度と言われています(※1)。実際には感染しているのにインフルエンザではないという判定が出ると、通勤通学などでさらに感染を拡大させてしまうリスクがあります。
【日本の医師が発見したインフルエンザ濾胞】
これまでインフルエンザは特徴的な臨床所見がないとされてきましたが、インフルエンザにかかると「インフルエンザ濾胞」と呼ばれる特有の腫れ物が発症直後からのどにできることを日本の医師が発見しました。
しかし、インフルエンザではない風邪をひいている人や健康な人も、のどの奥には似たような膨らみがあります。のどの膨らみの表面の色調や艶やかさ、大きさ、盛り上がり方など、さまざまな特徴の組み合わせからインフルエンザ濾胞であると見極めるのは多くの医師にとって容易ではありません。
そこで、のどを撮影し画像解析のアルゴリズムを用いてインフルエンザ濾胞の特徴を検出することで、発症直後から高い精度で陰性・陽性を判定でき、痛みや苦痛を伴わない新たな検査法を考えました。
★アイリス株式会社 公式サイト
https://aillis.jp/
※1 Bruning AHL, et, al. Rapid Tests for Influenza, Respiratory Syncytial Virus, and Other Respiratory Viruses: A Systematic Review and Meta-analysis. Clin Infect Dis. 2017 Sep 15;65(6):1026-1032.
なぜやるのか
【匠の技を医療の現場に届けたい】
医療に限らずさまざまな分野において、鍛錬を積んだ人にしかできない「匠の技」が存在します。インフルエンザ濾胞の見極めも、習得に時間を要する「匠の技」の一つです。
「匠の技」によって救われる人たちがいます。しかし、人生という限りある時間の中では、なかなかいくつもの「匠の技」を身に付けることができません。
アイリスは、テクノロジーの力を借りることで「匠の技を医療の現場に届けたい」と考えています。
【救急科専門医としての想い】
代表取締役を務める沖山 翔は東京大学医学部を卒業後、救急科専門医として日本赤十字医療センターに勤務。その後ドクターヘリ添乗医や災害派遣医療チームDMAT隊員としても多数の患者さんの診療にあたってきました。
救急医は、さまざまな病気と幅広く向き合うジェネラリストです。一方で、何か特定の病気や患者について深い専門性を持つスペシャリストではありません。自分が「その患者・その病気」の専門家であれば、この患者さんを救えたかもしれない。沖山はこれまで医師として働く中でそのような体験を少なからずしてきました。
このような実体験が、アイリスの創業につながっています。
【Art is long, life is short.(医術の道は長く、人生は短い。)】
これは医学の祖・ヒポクラテスの言葉です。社名は、この格言の頭文字から取って、アイリス / Aillis です。
短い人生でも、医術の最先端から修練を始められるような世界。
若手もベテランも、みなで同じ医療を共有し、それを育てていける世界。
アイリスは、そんな世界、そんな医療を、目指しています。
どうやっているのか
アイリスは、2017年11月に創業しました。現在、以下のようなプロセスを進めています。
【研究から製造・販売までのプロセス】
・研究
社内医師とのディスカッションや医療現場訪問といった医学面、情報科学領域の論文輪読会などの工学面、両者からの知見を集めて深めます。
・開発
AIエンジニアとハードウェアエンジニアを中心に、試作を繰り返しながら実際の機器を開発します。
・治験
医療機器としての承認を受けるために臨床試験を行います。
・品質保証
医療機器の販売を行うために必要な品質保証体制の構築を行います。
・承認
品質、有効性、安全性について審査を受け、厚生労働大臣の承認を受けることで医療機器としての製造・販売が可能となります。
・製造
開発した医療機器を、確かな品質で量産化できるように製造工程を整えます。
・販売
医療機関向けに開発した機器の販売や導入支援を行います。
こうしたプロセスを進める上では、さまざまな技術や経験、知識が必要となります。現在アイリスには多種多様な分野のプロフェッショナルが結集しそれぞれの力を最大限発揮しながら一歩一歩あゆみを進めています。
こんなことやります
◆おまかせしたい業務(強みや希望、勤務形態等を踏まえて業務内容を決定します)
・海外事業開発における医学論文、法規制等のリサーチとレポート業務
・関連機関や企業とのやり取り
・翻訳実務および翻訳者サポート業務
◆求めるスキルと資質
・英語力(概ねTOEIC800以上)
・基本的なPC操作、タイピング、Zoom/Slack/Spreadsheet等の操作
・コミュニケーション力
・物事に取り組む際の誠実さ
・自ら主体的に動き、チームに貢献しようとする姿勢
・地道なことも諦めずに取り組む姿勢
◆このインターンで得られるもの
・海外事業立ち上げ経験者、現役医師、元官僚といったバックグラウンドを持つ社員と共に働く経験
・医療機器業界を取り巻く環境についての知識
・海外での事業立ち上げ経験、スキル
・ベンチャー起業から自走できるようになるまでに必要な事項についての知識
◆こんな方にオススメ
・帰国子女、留学経験者の方
・将来海外で事業をやりたい方
・海外大留学中だが日本にいてオンライン講義と両立してインターンしたい方
・医療機器業界やヘルスケア業界に興味がある方
・将来的に起業を考えており、立ち上げ期ベンチャーで経験を積みたい方
◆応募にあたっての注意
・プロフィールの情報にて書類選考を行っています。事前に記入をお願いします
・書類選考通過者のみ、面談のご案内をしております
・週2日以上(合計15時間〜25時間程度)の勤務を原則としていますが、試験等の都合で勤務できない場合は柔軟に対応します
・勤務日は平日のみです。土日祝日は原則的に勤務はありません
・フレックスタイム制(コアタイム11:00〜16:00)ですが、学校のスケジュール等を踏まえてご相談可能です。現在活躍しているインターン生の場合は概ね8:00〜20:00の間で3〜8時間程度勤務する方が多いです
・勤務期間は原則6週間以上としています
・リモートワーク応相談です