REALITY株式会社のメンバー もっと見る
-
グリー最初の5人として2005年に入社以来、モバイルSNS、ソーシャルゲーム、海外事業、ネイティブゲーム事業など一貫して新規事業の立ち上げを担当。
今回VTuber事業の立ち上げも直轄フルコミットで立ち上げます!
なにをやっているのか
Vision「なりたい自分で、生きていく。」
5G時代・VR/AR時代を見据え、誰もがアバターを持ち「なりたい自分で生きていく」ことのできる世界の実現を目指しています。
現在は以下2つの柱で事業を展開しています。
■プラットフォーム事業
- バーチャルライブ配信アプリ「REALITY」の開発・運営
■XRエンターテインメント事業
- 「KMNZ」をはじめとするバーチャルタレントの運営
- フルCGでのバーチャルライブ、バーチャルイベントの制作
なぜやるのか
- 設立趣意 -
自分ではない誰かになってみたいと思ったことあるか?ぼくはある。
生まれもった体、顔、声。
それがぼくを形作っているし、まわりの友だちもその情報を頼りにぼくをぼくと認識している。
でも、自分という存在がこのただ一つの体に閉じ込められているのはすごく不自然な事なんじゃないかと思い始めた。
普段LINEやTwitterやInstagramを使うとき、みんな好きなアイコンやニックネームを使う。
それぞれに工夫をこらして自分という存在をかわいく見せたりかっこうよく見せたり面白おかしく見せたりするし、
複数のプロフィールで複数の自分を使い分けたりもしている。
SNSのプロフィールを使い分けるように自分の体を使い分けられたっていいのではないだろうか。
人種も性別も見た目も全然違う自分になって、アイドルになったり先生になったり魔王になったりネコになったり、
自分の体ではできなかったはずのことができて、出会わなかったはずの人々と出会う。
それってすごく素敵な事じゃないだろうか。
物質的な現実と電子的な現実があいまいに溶けはじめたこの時代、人は肉体の制約から解放されてもっと自由になれる。
誰もが自分の思い描く「なりたい自分」になることができて、
自己表現したり人とコミュニケーションしたり新しい自分の可能性を発見したりする、新しい社会。
テクノロジーの力を使えば、それを実現できる。
そう考えて、REALITYは生まれました。
ぼくたちは、なりたい自分で、生きていく。
代表取締役社長 荒木 英士
こんなことやります
バーチャルライブ配信コミュニティ「REALITY」のユーザーコミュニティと向き合う責任者です。
◆業務内容
・ユーザー向けガイドラインや運営ポリシーの策定
・ブログ、SNSなどを通じたユーザーとのコミュニケーション
・グループインタビューやユーザー向けリアルイベントなどの企画・運営
・コンテンツ監査や迷惑ユーザ対応など、安心・安全なコミュニティ運営のためのオペレーション構築
・ユーザーサポート窓口対応の監督
◆求めるスキル/経験
・自社サービスのユーザーを愛する気持ち
・インターネットを通じた多様なユーザーとの対話・運営経験
・コミュニティサービス運営の実務経験
◆望ましいスキル/経験
・カスタマサービスの実務経験
・サービス規約、ガイドライン等の策定経験
・イベントの企画・運営経験
・広報・PR・マーケティングの実務経験
参考:
https://www.wantedly.com/companies/wrightflyer/post_articles/183061
会社の注目のストーリー
海外進出している /
1億円以上の資金を調達済み /
社長がプログラミングできる /