MI-6株式会社のメンバー もっと見る
-
事業開発から技術開発まで見ています。
大学では「生命×情報(バイオインフォマティクス)」分野で研究をしており、「材料×情報(マテリアルインフォマティクス, MI)との親和性の高さを感じています。
MI自体が比較的新しい技術で、MI-6も創業期の会社なので、ゼロから事業をつくっていく楽しさが大きいです。扱う技術も会社も発展途上なので、新しい事業を創り出すことに挑戦するやりがいがあります。
新しい分野を切り拓いていく気概がある方、ぜひ一緒にお仕事しましょう! -
MI-6株式会社 代表取締役
なにをやっているのか
MI-6株式会社はMIの研究開発と社会実装を目的として2017年11月に設立されました。「材料開発に革新と効率を」をミッションに、MIによって化学・素材メーカーを中心とする研究開発に変革をもたらしています。
近年スマートフォン、ドローン、EVといった様々な「最終製品」が生み出されていますが、それらには「材料」の進化が欠かせません。市場ニーズの高い材料の開発は至上命題ですが、一方の開発現場には「経験と勘」が多く存在し、非効率が多く残っている現状です。この非効率を解消し、更に革新的な材料を開発する手法としてMIが注目を集めています。
MI専業ベンチャーとして豊富なプロジェクト実績を有しており、東京大学の津田教授を中心としたMI技術研究チームによってMI関連技術開発を推進しています。
創業2年目ながら東ソー(国内トップ10に入る総合化学メーカー)、JSR(化学業界屈指の高収益企業)、ダイキョーニシカワ(マツダ等向けの自動車部品メーカー)等の日本を代表する企業とも一緒に仕事をしており、自身のキャリアアップと事業の成長を重ねて取り組むことが出来る環境があります。
著名ベンチャーキャピタルやエンジェル投資家からの資金調達も完了しており、多くの期待を集めながら事業を推進できるやりがいがあります。
なぜやるのか
当社は「100年後のアタリマエを実現する」をビジョンに掲げています。
いまアタリマエに使っているパソコンやスマートフォン。こんなサイズで便利に使えるようになった裏には半導体の飛躍的な進歩、電池の飛躍的な進歩があります。これらに共通するのは、「素材」。素材の進歩が半導体や電池の進歩を実現し、そしてパソコンやスマートフォンが実現出来たのです。
我々はこんな未来のアタリマエを、もっともっと早く実現したい。
そして素材産業全体の競争力を向上し、グローバルに通用する素材をもっともっと世に出していきたいと思っています。
どうやっているのか
現在、社員、業務委託など含め、15名のメンバーがおり、インターンやアドバイザーなどを含めると30名近くが当社の事業に関わっています。
当社の事業は、メンバーや協力者の連携により成果を成すものです。
みなそれぞれのミッションに忠実であり、もちろん仕事中は集中するものの、案件やプロジェクトが完了した時などには、社内の仲間で打ち上げし、共に労う場面があります。
「仲間と一緒に目標に向かう」ことに喜びを感じ、やりがいを持つメンバーが揃っております。
年齢や経験に関わらず大きな裁量を持って自由に自身と事業の成長に向き合うことのできる環境をお約束します。
こんなことやります
材料産業は日本を支えてきた成長産業かつ巨大産業ですが、その研究開発現場では長らくイノベーションがおきていません。一方、発展著しい半導体材料や社会的要請の強い環境配慮型材料などに求められる開発スピードは年々高まっています。
そこで弊社は「材料開発の革新化・効率化」をミッションとし、マテリアルズインフォマティクス(MI)と呼ばれる「材料×情報」技術の社会実装を通じて、材料産業の底上げを目指します。
MI領域はまだまだプレイヤーも少なく、また弊社はMIを専業とする唯一の会社であることから、弊社のデータサイエンティストはいち早く業界のトップランナーとして活躍できる環境です!
また、弊社ではMIや機械学習、材料各分野での技術顧問の先生が充実しており、各方面から常にサポートを得られる体制を整えています。バイオインフォマティクスや計算化学出身の方、その他の自然科学分野出身の方でもキャッチアップいただけます。
少しでも興味持たれた方は、ぜひお気軽にご連絡ください!!