350万人が利用する会社訪問アプリ

  • 看護師
  • 2エントリー

看護師を募集。一緒に在宅復帰に向けて支援をしましょう。

看護師
2エントリー

on 2015/10/30

1,606 views

2人がエントリー中

看護師を募集。一緒に在宅復帰に向けて支援をしましょう。

中途
新卒
中途
新卒

柴 哲也

神奈川苑の事務長です。 事務長の前は理学療法士として現場で働いていました。 現場で働く人の気持ちを大事にしながら、やりがいを持って長く働くことができる職場つくりをモットーにしています。

介護老人保健施設 神奈川苑のメンバー

神奈川苑の事務長です。 事務長の前は理学療法士として現場で働いていました。 現場で働く人の気持ちを大事にしながら、やりがいを持って長く働くことができる職場つくりをモットーにしています。

なにをやっているのか

<どんなところ> 介護保険を利用して在宅復帰を支援する施設です。 <どんなサービス> 病院と在宅を繋ぐ中間施設です。 ①医療サービス:リハビリテーション・看護 ②介護サービス:食事・入浴・レクリエーション ③福祉サービス:支援相談・地域連携 <どんな特徴> 現在、介護施設の種類は様々ありますが、介護保険を使ってリハビリテーションを受けることが可能な施設は、介護老人保健施設だけです。 ①在宅復帰支援 ②認知症ケア ③看取りケア <当社の特徴> 施設の入所サービスだけでなく、通いのサービス、在宅のサービスも提供しています。
キャベツ畑が広がります。
整った施設環境
消防の消火訓練大会優勝。チームワークは抜群。
イベントも楽しみの1つです。

なにをやっているのか

キャベツ畑が広がります。

整った施設環境

<どんなところ> 介護保険を利用して在宅復帰を支援する施設です。 <どんなサービス> 病院と在宅を繋ぐ中間施設です。 ①医療サービス:リハビリテーション・看護 ②介護サービス:食事・入浴・レクリエーション ③福祉サービス:支援相談・地域連携 <どんな特徴> 現在、介護施設の種類は様々ありますが、介護保険を使ってリハビリテーションを受けることが可能な施設は、介護老人保健施設だけです。 ①在宅復帰支援 ②認知症ケア ③看取りケア <当社の特徴> 施設の入所サービスだけでなく、通いのサービス、在宅のサービスも提供しています。

なぜやるのか

消防の消火訓練大会優勝。チームワークは抜群。

イベントも楽しみの1つです。

<なぜ在宅支援なのか> あたた自身が高齢者になり、病気を患い入院をすることになり、何らかの障害を持ったとしたら、あなたならその後どのように生き、過ごしていきたいですか? 「なるべく誰の援助も受けずに自分の家で過ごしたい」ときっと思うでしょう。 誰かの世話になって、家族や親戚に迷惑をかけてまで自分の思いを貫く事ができますか? 誰しも老い、誰しもが健康リスクを持っています。 介護老人保健施設神奈川苑は、利用者様自身の思いをできるだけ実現できるようケアマネジャーを中心に様々な医療・介護職種が協力してサービスを提供します。

どうやっているのか

神奈川苑には、現在90名の職員が働いています。 職種は、医師、看護師、理学療法士、作業療法士の医療担当チーム。 介護福祉士、管理栄養士の介護担当チーム。 社会福祉士、精神保健福祉士の福祉担当チーム。 そして、全体をまとめるのがケアマネジャーです。 利用者様一人一人に合わせた支援を実現するには、個々の職員の力を合わせないと不可能です。 ケアマネジャーが利用者様毎にケアプランを作成し、そのケアプランに沿って日々のサービスが実行できているかチェックします。定期的にケアプランを更新し、在宅復帰支援をすすめていきます。 その過程で、利用者様の家族や地域の社会資源との調整などを同時にすすめていきます。 現在、神奈川苑で重要視しているのが、インテーク(入口)です。利用する前に、しっかりニーズを掘り起こし、利用開始時にすぐサービスを実行できるように努めています。

こんなことやります

神奈川苑は、一般棟50床、認知症専門棟50床の100床からなる介護老人保健施設です。 施設内で業務を行う看護師募集です。 介護保険分野での経験の有無は問いません。 施設に入所されている利用者様の健康管理、薬剤管理、処置が主な仕事です。 当施設には現在、13名の看護師が在籍してしています。 神奈川苑での平均介護度は3.3です。 特別養護老人ホームと違い介護度1と2の方も入所することができます。介護度1と2の割合が25%です。 終日おむつの方が20%です。機械浴の方が20名程です。 現在、在宅復帰支援を施設の方針として取り組んでいます。
5人がこの募集を応援しています

5人がこの募集を応援しています

話を聞きに行くステップ

  1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
  2. 会社からの返信を待つ
  3. 話す日程を決める
  4. 話を聞きに行く