株式会社スタメンのメンバー もっと見る
-
ストーリーを読む
小林 一樹
常務取締役VPoE -
ストーリーを読む
松谷 勇史朗
執行役員CTO -
ストーリーを読む
小林 友樹
マネージャー/モバイルアプリエンジニア -
二階堂 賢
プロダクトマネージャー
-
1976年生。愛知県出身。北陸先端科学技術大学院大学卒業後、ヤフー株式会社に新卒一期生として入社。同社が提供する各種コミュニティサービスの開発に従事。2006年に創業間もない時期のグリー株式会社に入社。東証一部上場に至る過程において、執行役員開発本部長 (VP of Engineering) として、開発部門のマネジメントを行う。2011年に地元の愛知県にUターンし、複数の上場企業の開発担当役員や新規事業立ち上げ責任者、技術顧問などを歴任。2016年8月に取締役CTOとしてスタメンの創業に参画。
-
1994年生。愛知県尾張旭市出身。2016年に名古屋工業大学工学部法電気電子工学科を卒業。同年に名古屋工業大学大学院に進学し、半年で休学。プログラミング未経験ながらも創業期のスタメンでエンジニアとしてインターンを開始。そして2017年1月スタメンに入社。2018年からはテックリード、マネージャーとして開発チームを支えている。主な担当は、RailsとAWS。
-
株式会社スタメンで自社サービス TUNAG のモバイルアプリ開発を担当しています。2008年iPhone 3Gの日本上陸直後にiPhoneアプリ開発を始め、大学で学んだ画像処理を活かしたカメラ/写真アプリをいくつかリリース。1つはAppStore無料総合ランキング2位を獲得し、数十万ダウンロードされる。自社サービスの成長にエンジニアリングで貢献したいという思いからスタメンに入社。自社サービス TUNAG のモバイルアプリ開発を担当。
-
1989年生まれ
株式会社スタメンでディレクションとプロダクトマネジメントを担当しています。
ユーザー体験をフックにビジネス、デザイン、テックを繋げプロダクトの価値を最大化できるよう努めています。
なにをやっているのか
スタメンでは「ITとリアルの融合」をテーマに事業を展開しており、2つの主力SaaS型サービスを提供しています。
エンジニア×セールス×カスタマーサクセスの3つの強みを生かしながら、エンゲージメント領域のパイオニアとして市場をリードしています。
創業事業の『TUNAG』は、エンゲージメント経営の実現を支援するHR-Techサービスです。
(HP: https://tunag.jp/ja/ )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ エンゲージメント経営とは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スタメンでは、組織エンゲージメントを「会社と従業員および、従業員同士の相互信頼関係が築けている状態」と定義づけています。
そういった「会社と従業員」および「従業員同士」の信頼関係をベースとして、組織の活性化を
促す仕組みに基づく経営をエンゲージメント経営と呼んでいます。
エンゲージメントが高い環境下で働いている人は、生産性が高まりやすく、組織全体の定着率や採用力向上にも繋がることが研究結果から証明されており、エンゲージメントの有無は、企業の業績にも大きな影響を及ぼすものとなっています。
少子高齢化が加速し、人材の流動性が高まる現代において「組織エンゲージメント」の多寡が、今後の企業や事業の成長性に、これまで以上の大きな影響を及ぼしていくことは間違いありません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ TUNAGとは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
TUNAGは「エンゲージメント経営」を実現するための、社内制度プラットフォームと組織コンサルティングを掛け合わせた複合サービスです。( 社内制度の一例:https://tunag.jp/ja/dictionary/ )
ITのコミュニケーションツールをご利用いただくだけでは、永続的な組織エンゲージメントの向上を実現することは容易ではありません。
専任の担当者と共に、社内制度を現状の組織課題に合わせて、企画・設計し直した上で、常に組織の”今”に合わせた制度運用をTUNAG上で実現する事で、組織エンゲージメントの向上を促進しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ TUNAGの事業成長スピードについて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スタメンは、ピッチや資金調達をあまりしていない事や名古屋発ということもあり、それほど知られてはいませんが、直近3年間の売上高成長率は 約6,000%を超える順調な成長をしています。
"エンゲージメント経営支援" という新しいマーケットで、生産高に軸足を置いた組織体制を取ることで、高い事業成長率を実現してきました。
加えて、事業立上げの草創期からカスタマーサクセスに力を入れ、顧客満足度を重要な指標としたサービス運営を行なってきたことで、アップセル・クロスセルが業績をさらに引き上げるドライバーとなっています。
業種・業態・規模を問わず、幅広い企業さまへの導入の可能性があるため、今後もさらなる新規導入社数の積み上げを行っていきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 第二の事業『FANTS』について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スタメンでは、プロスポーツチームやアーティスト、エンタメ施設などを運営している企業向けに、本格的で新発想なオンラインファンサロンの運営ができるさぶすくファンサロンアプリ 「FANTS」というサービスを5月にリリースしました。
(HP: https://www.fants.io/ )
プロスポーツチームやアーティスト向けのオンラインファンサロン運営において必要なシステム・プラットフォーム・企画・ノウハウをワンストップで提供できるのが特徴で、その中には、
・会員システム/決済システム
・ファンサロン専用プロモーションサイト(会員募集サイト)
・ファンサロン専用プラットフォーム(アプリ)
・分析ツール
なども含まれています。
■導入事例1:「田村淳の大人の小学校」 様
https://atsushi-shogakko.jp/
■導入事例2:水族館「南知多ビーチランド」 様
https://www.beachlandproject-salon.fants.jp/
■導入事例3:プロバスケットボールチーム 「レバンガ北海道」 様
https://www.levanga-salon.fants.jp/
なぜやるのか
代表 加藤の想い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼「人と組織」の強さが、企業・事業の成長を左右する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私は35歳でスタメンを設立するまでに、マスコミやITベンチャーにおいて、人事や新規事業の立上げ、そして役員としての東証一部上場など様々な経験をしてきました。
その過程で強く感じたことは、事業の成否における「人と組織」の圧倒的な重要性です。
テクノロジーの進化や働き方に対する価値観の変化が急激に進む現代において、ある意味で逆説的ではありますが、他の何よりも「人と組織」の強さが、事業の成否はもちろんのこと、会社の長期的な成長を左右すると確信したのです。
そんな「人と組織」を強くするために"組織エンゲージメント"を高めることが出来るサービスが『TUNAG』です。
ITツールのご提供だけでも、コンサルティングだけでもなく、その両側面からのご支援をしている点が我々の大きな特徴であり、強みでもあります。
どうやっているのか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 行動指針 〜 Star Way 〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全メンバーが、目標達成に向けて一丸となって取り組み、永続的な成長を実現していくために、全員で話し合い、スタメンメンバーとしてのあるべき姿を6つの言葉で定めました。
それが行動指針であるStar Wayです。スタメンで働くメンバーは必ずこの6つのStar Wayを意識しながら、業務に臨んでいます。
生産高に応じて報酬を得るプロ意識と、ベンチャーマインドを合わせ持った集団でありたいと考えています。
☆ Focus Results 成果にこだわり、最後まで結果を追う
☆ Work Bravely 大胆に攻め、挑戦や失敗を讃える
☆ Far Beyond 細部までやりきり、期待を超える
☆ Talk Straight 端的に本音で話し、素直に表から受け取る
☆ Take Ownership 当事者意識を持って、自らが率先する
☆ Enjoy Together ワクワクを大事に、一体感を楽しむ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ プロ意識とベンチャーマインドを合わせ持った集団
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
時間的制約を設けながら〔生産高〕にこだわることこそが、会社と従業員の長期的な成長に繋がると考えて、スタメン・ワークスタイル8という働き方の指針となるものを、全員の意見を基に策定しました。
働きやすさやワークライフバランス自体を目的としたものではなく、あくまで〔生産高〕に応じて報酬を得るプロ意識とベンチャーマインドを合わせ持った集団だからこそ成り立つ仕組みとして定めています。
それぞれのワークスタイルの詳細については、以下をご覧ください。
https://stmn.co.jp/company/philosophy
このワークスタイルを浸透させ、役員を含めた全従業員が日々の業務で妥協なく実践を続けることで「生産高」と「チーム貢献」を第一とした、メリハリのあるスタメンらしい働き方を推進していきます。
こんなことやります
スタメンの創業事業であるHR-Techサービス「 TUNAG | ツナグ 」のプロダクト開発を推進していただけるプロダクトマネージャー / ディレクターを募集します!
プロダクトの企画・開発を担当する役員の直下で、優秀な内製開発チームと連携しながら、300社を超える導入企業さまの活用データを元に、TUNAGをより使いやすく、組織改善につながるサービスとして進化させていただくお仕事です。
TUNAG は、エンゲージメント経営の実践を目的とした SaaS で、企業と働く人々の信頼関係の構築を目的としています。
TUNAGは、導入企業の経営理念の浸透や組織課題に対する解決策を「社内制度」として設計し、投稿のきっかけとすることで、社内SNSでありながら、高いログイン率と投稿率を実現し、導入企業様の社内コミュニケーションを担っているサービスです。
少子高齢化が加速し、不可逆な労働人口の減少が進み続ける現在において、HR-Techプロダクトの需要や可能性に注目が集まっています。世の中にとって、本当に価値のあるものをつくりたい、ユーザーの期待値を超えるプロダクトを追求したい、という弊社のプロダクト開発指針に共感いただける方、ぜひ一緒にお話ししましょう!
【具体的な仕事内容】
・プロダクトの企画、仕様策定
・プロジェクト管理、ディレクション
・KPI設計、プロダクトの仮説・検証
・社内の関連部署との協力、連携
・顧客ヒアリング、市場調査
・業務フローの設計、構築
【必要な能力・経験】
・チームを巻き込んでプロジェクトを遂行した経験
【歓迎スキル・経験】
・ソフトウェア、Webサービスのプロダクトマネージャー経験
・サービス / システム開発のプロジェクトマネジメント経験
・サービス / システム開発のディレクター経験
・新規事業立ち上げ経験
・ベンチャー企業で働いた経験
【求める人物像】
・ユーザに良いサービスを提供することが何よりも好きな人。
・ものづくりが好きな人。インターネットで世の中を良くしたいと思っている人。
・新しい事業、技術、環境にチャレンジすることにワクワクする人。
・弊社の経営理念やStarWayに強く共感していただける人。
・変化を楽しめる柔軟性のある対応ができる方
・目標達成の意欲が高く、結果にこだわれる方
会社の注目のストーリー
3000万円以上の資金を調達済み /
TechCrunchに掲載実績あり /
1億円以上の資金を調達済み /