Indeed Japan株式会社のメンバー もっと見る
-
■経歴:
Indeed Japanリクルーター←アイスタイル採用担当←インテリジェンス(現・パーソルキャリア/IT/Web領域のRA3年、CA3年)米国CCE-Inc.認定 GCDF-Japanキャリアカウンセラー -
Hello!
2019年に「仕事探しはIndeed〜♪」で同じみのリーディングHR TECHカンパニーのIndeedに転職をしました。Talent AttractionとしてIndeedのために良い人材を採用しながら、Indeedのファンを増やしていきたいと思います。
Indeedって何、Indeed Japanってどんな会社か気になるという方は(もちろんストレートにIndeedで働きたいっていう方も)お気軽にメッセージをください!
職歴:
2015年 リクルートマーケティングパートナーズ新卒入社。
「カーセンサー」の営業メンバーとして自動車業界メディアに従事。
2016年 急成長中... -
Recruiter, Talent Attraction
Indeed Japan
なにをやっているのか
【Indeedとは?】
Indeedは世界60ヶ国以上で求人検索エンジンサービスを展開しています。
「We Help People Get Jobs(人々の仕事探しのお手伝いをする)」というミッションを掲げ、
「Job Seeker First(すべては求職者のために)」というコンセプトのもと、仕事探しや採用に関わる様々な課題をテクノロジーの活用でより良いものに進化させることを目指しています。
2012年10月より株式会社リクルートホールディングスの子会社となり(100%出資)
2013年に日本法人を設立致しました。現在はリクルートホールディングスのHRテクノロジーSBUを牽引する事業のひとつです。
Indeedのオフィスでは、社員は毎日この目標に向かって取り組み、実例やデータを活用しながら採用プロセスの改善を図っています。社員同士が活発にコラボレーションできる職場環境を大切にしながら、求職者に最高のサービスを提供できるよう励んでいます。
日本では東京・大阪にオフィスを構え、事業を加速させると共に日本でより多くの求職者の仕事探しをサポートしています。
なぜやるのか
【Indeedのモットー: We help people get jobs】
転職活動や、バイト探しの際、求人サイトやフリーペーパーを見ても「自分が求めている仕事がなかなか見つからない。」と思った事はありませんか?
Indeedではこれらの問題と真剣に向き合い、「求職者にとって最も便利なサービス」とは何かを追求しています。
どうやっているのか
Indeedは、インターネット上に散らばっている求人情報を、一つのサイトに集約するアグリゲーション技術によって求職プロセスの効率化を実現しています。
テクノロジーを活用してより簡単に最適な仕事や人材が出会えるようにするという目標のもと、今では60を超える国でサービスを展開しながら、さらなる進化に向けた取り組みを進めています。
事業も規模も今まさに拡大しているIndeed Japanでは、変化は当たり前。
そのような環境の中では、”主体的に考えて行動する”というマインドが求められます。
こんなことやります
世界トップクラスの求人検索エンジンの日本国内マーケットへの拡販・定着を担う提案営業を担当します。ミッションは、採用したいと考えている経営者や人事責任者に対して、自社プロダクトを通じて優秀な人材を採用していただき、事業支援や新たな雇用創出に繋げることです。クライアントの実現したい未来を共に目線合わせしながら、クライアントの経営/採用課題のヒアリング、課題解決に向けた提案、採用要件定義、運用改善までを一貫して担当します。
・探客:まだ弊社サービスを利用したことがない企業にアプローチ。電話やメールなどを通じてアポイントを調整します。
・ヒアリング:クライアントの採用/経営課題に対する情報収集を通じて、クライアントの課題を見立てた上で提案します。採用計画や課題の深堀、クライアントのKPIがどこにあるかなど必要なヒアリングを行います。
・提案:お客様が抱える採用課題や集客課題を根本から解決していくことができることを説明します。担当クライアントに対してより上位の商品やセット購入のご提案を行ったり、以前有料でご利用いただいていたクライアントに対してアプローチを行います。
・運用:ワンクリックごとの単価、月や日ごとの上限CPC(許容する1クリックの単価)の上げ下げの提案や、応募を増やすための改善提案します。クライアントサクセスチームと連携しながら、改善点をクライアントに適宜提案、実行のサポートを行います。月単位などでクライアントとパフォーマンスについて振り返りを実施して、次月からの運用方針(予算感)なども提示します。
<育成業務>
必要に応じて営業メンバーを積極的に指導し状況に合わせたサポートを行います。