350万人が利用する会社訪問アプリ

  • PM・Webディレクション
  • 26エントリー

自らの手で地方創生の FLAG SHIP をつくるチャレンジャー募集!

PM・Webディレクション
26エントリー

on 2018/12/18

2,219 views

26人がエントリー中

自らの手で地方創生の FLAG SHIP をつくるチャレンジャー募集!

オンライン面談OK
東京
中途
新卒
東京
中途
新卒

添田 瑠璃

静岡県出身。"「自由」をUpdateする"をミッションに掲げる地方共創ベンチャー人事。

福井 健

大阪府出身の28歳。国際基督教大学を退学後、FoundingBaseプログラムに携わり、2年間島根県津和野町で高校魅力化プロジェクトを立ち上げを行った後、株式会社FoundingBaseに採用・広報担当として入社。 年間300人程度の学生・第二新卒の若者との面談を行い、採用に関しては「その人の望む生き方」「信念と覚悟」を問うことを哲学に取り組んでいる。

林(山本) 賢司

株式会社FoundingBase代表取締役社長 / CVO(Chief Visionary Officer) 1986年東京生まれ。2014年に株式会社FoundingBaseを共同創業。まちづくり会社として、全国20の自治体で「交流人口」「関係人口」「定住人口」のそれぞれに向けた事業を展開し、まちの豊かさ(エリア価値)を高める事業を展開する。2018年11月に北海道安平町に移住。北海道胆振東部地震をきっかけに立ち上がった地域団体「一社)ENTRANCE」の事務局長も勤める。2016年内閣府地域活性化伝道師。2017年アショカ・フェロー選出。

山本 裕子

明治大学、東京モード学園メイク学科夜間部卒業。 在学中に青森県の村興しを経験し、農業インターンシップやPV制作を手がけると同時にヘアメイクアップアーティストのアシスタントにつき、CM、雑誌、PV、ライブ等の現場を経験。 2016年4月より(株)FoundingBaseに参画。現在は大分県豊後高田市において、住民・行政職員とともにまちづくりに取り組む。

表現者でありたい。挫折を経て向き合う、“自分らしいキャリア”。

山本 裕子さんのストーリー

株式会社FoundingBaseのメンバー

静岡県出身。"「自由」をUpdateする"をミッションに掲げる地方共創ベンチャー人事。

なにをやっているのか

こんにちは。株式会社FoundingBaseの添田です。 FoundingBaseは全国6つの自治体に対して、FoundingBaseプログラムをサービスとして提供しています。こういう世界を実現したい、こういう事業を作りたいという意志をもった若者に対して、予算・権限・裁量が担保された「首長直下」のポジションを用意し、自らの意志を反映させた事業を作りながら、まちの課題を解決するというスキームで、社会を変えることに挑んでいる会社です。 今回はその中でも、自らの手で社会の先進事例となる事業をつくり上げたい、という熱い思いを持ったメンバーが活躍する大分県豊後高田市について紹介させてください。 ▼FLAG SHIP -地方創生の「その先」をつくる- 現在、豊後高田では、FoundingBaseのメンバーが「観光」「教育」「農業」の3本の柱を掲げて活動しています。 目指すのは、街の中から挑戦を創発すること・事業家が集まる文化を形成すること・人口の循環を起こすこと。2017年から始まり、これまでに「観光」では宿泊事業・BBQ事業の立ち上げ、「教育」では総合学習のプロデュース・大学連携・広報PR・サークルの立ち上げ、そして「農業」では夢むすびという、市の特産品を中心に、産地直送の新鮮野菜や加工品、料理などを提供するまちの駅の運営を行ってきました。 これまでに全国住みたい田舎ランキング1位獲得、全国移住ナビ・総務大臣賞受賞など、市民の努力で「地方創生」に成功してきた豊後高田。そんなこのまちでこれからのまちづくりを牽引する先進事例、FLAG SHIPをつくる。全員がその思いを胸に日々1歩先の未来を思い描きながら、目の前の地域、人一人ひとりに本気で向き合い活動しています。 ▼「観光」のFLAG SHIPをつくる 長崎鼻の人工ビーチに年間を通して人を呼ぶ仕組みをつくるために、豊後高田の星空を満喫できるキャンピングカーでの宿泊事業と、地元野菜を楽しめる本格BBQ事業を立ち上げました。今では県外からも多くの人が訪れるキャンプ場に。見て終わりの観光から、来訪者がお金を落とし地域が稼ぐ観光をつくるため奮闘しています。 目指すのは、まちの表面だけを舐めるのではなく、本当の魅力を味わい尽くして、まちまるごと好きになる、そんな過ごし方ができる観光の未来。 ただ有名スポットを見て、よかったね、と言って帰ってしまう。そんな観光の今を変えたい。「あそこのお店おすすめだよ」「あの人に会ってほしいな」「実はこんなスポットもあるんだよ」そんな言葉に導かれながら、まちなかに足を伸ばし、まちの人の温かさを感じ、まちに直接お金を落とす、そんなまちをつくっています。 ▼「教育」のFLAG SHIPをつくる 豊後高田のまちの教育を変えるため、豊後高田の市内の高校魅力化に取り組んでいます。総合学習のプログラムをつくり運営するだけでなく、生徒たちがマイプロジェクトを形にしていくサークルを作ったり、生徒と自ら面談をしたり、地域と学校のパイプ役になったり、と一授業の枠にとらわれず、教育のあり方全体から提案し活動しています。 目指すのは、地域に魅力的な会社がない、やりたい仕事がないなら自分でつくる、そんな、自分の未来を自分でつくる人が集まる。若者にとって魅力的な会社や仕事が増え、学生に様々な選択肢が生まれる。そんな教育の未来。 地元は好きだけど、仕事がないから帰れない。将来やりたいことなんてない。そんな人づくりの今を変えたい。まちのことを知る、そして自分のことを知る、そんな教育を通して、誇らしげに自分のまちを語り、自分の夢を語る。夢を自分のまちで実現する。そんな人が溢れるまちをつくっています。 ▼「農業」のFLAG SHIPをつくる もともとは農家の女性集団が、観光客の人に地元のものを食べて欲しい、という思いから、規格外の農作物やそれを使ったお弁当を作って販売する「まちの駅」として立ち上げた「夢結び」。この場所を起点にして、この場所を運営し盛り上げていきながら、まちの農業生産のあり方を変えたい、という思いを持って活動しています。 目指すのは、「うちの野菜は日本一だよ」「こんな野菜が食べられて幸せだ」農家さんやそこに暮らす人が思わずそんな風に口にしてしまう農業の未来。 思いを込めて育てたけれど、その価値が伝わらない、そんな農業の今を変えたい。まちの農家さんが育てた野菜をブランディングするとともに、豊後高田自体も環境に優しい自治体としてブランディングし、まちの人たち自身の自信に繋げたい。そして価値ある農作物やお母さんたちが心を込めて作ったお弁当や料理を豊後高田だけではない、他のまち、そして他の国の人が味わえる未来をつくっています。
自分たちで0から立ち上げたBBQ事業
農家のお母さんたちとともに運営している、まちの駅「夢むすび」
多様なバックグラウンドを持った仲間が自らの人生から紡がれる志を持って働いています
FoundingBaseでは立場を超えて常に対話し、自分は何者かという問いから事業をスタートさせます
住民と役場職員が一体となって手作りした豊後高田市の昭和の町
市民自ら耕作放棄地を魅力的な場所に、という思いを持ってつくりあげたひまわり畑

なにをやっているのか

自分たちで0から立ち上げたBBQ事業

農家のお母さんたちとともに運営している、まちの駅「夢むすび」

こんにちは。株式会社FoundingBaseの添田です。 FoundingBaseは全国6つの自治体に対して、FoundingBaseプログラムをサービスとして提供しています。こういう世界を実現したい、こういう事業を作りたいという意志をもった若者に対して、予算・権限・裁量が担保された「首長直下」のポジションを用意し、自らの意志を反映させた事業を作りながら、まちの課題を解決するというスキームで、社会を変えることに挑んでいる会社です。 今回はその中でも、自らの手で社会の先進事例となる事業をつくり上げたい、という熱い思いを持ったメンバーが活躍する大分県豊後高田市について紹介させてください。 ▼FLAG SHIP -地方創生の「その先」をつくる- 現在、豊後高田では、FoundingBaseのメンバーが「観光」「教育」「農業」の3本の柱を掲げて活動しています。 目指すのは、街の中から挑戦を創発すること・事業家が集まる文化を形成すること・人口の循環を起こすこと。2017年から始まり、これまでに「観光」では宿泊事業・BBQ事業の立ち上げ、「教育」では総合学習のプロデュース・大学連携・広報PR・サークルの立ち上げ、そして「農業」では夢むすびという、市の特産品を中心に、産地直送の新鮮野菜や加工品、料理などを提供するまちの駅の運営を行ってきました。 これまでに全国住みたい田舎ランキング1位獲得、全国移住ナビ・総務大臣賞受賞など、市民の努力で「地方創生」に成功してきた豊後高田。そんなこのまちでこれからのまちづくりを牽引する先進事例、FLAG SHIPをつくる。全員がその思いを胸に日々1歩先の未来を思い描きながら、目の前の地域、人一人ひとりに本気で向き合い活動しています。 ▼「観光」のFLAG SHIPをつくる 長崎鼻の人工ビーチに年間を通して人を呼ぶ仕組みをつくるために、豊後高田の星空を満喫できるキャンピングカーでの宿泊事業と、地元野菜を楽しめる本格BBQ事業を立ち上げました。今では県外からも多くの人が訪れるキャンプ場に。見て終わりの観光から、来訪者がお金を落とし地域が稼ぐ観光をつくるため奮闘しています。 目指すのは、まちの表面だけを舐めるのではなく、本当の魅力を味わい尽くして、まちまるごと好きになる、そんな過ごし方ができる観光の未来。 ただ有名スポットを見て、よかったね、と言って帰ってしまう。そんな観光の今を変えたい。「あそこのお店おすすめだよ」「あの人に会ってほしいな」「実はこんなスポットもあるんだよ」そんな言葉に導かれながら、まちなかに足を伸ばし、まちの人の温かさを感じ、まちに直接お金を落とす、そんなまちをつくっています。 ▼「教育」のFLAG SHIPをつくる 豊後高田のまちの教育を変えるため、豊後高田の市内の高校魅力化に取り組んでいます。総合学習のプログラムをつくり運営するだけでなく、生徒たちがマイプロジェクトを形にしていくサークルを作ったり、生徒と自ら面談をしたり、地域と学校のパイプ役になったり、と一授業の枠にとらわれず、教育のあり方全体から提案し活動しています。 目指すのは、地域に魅力的な会社がない、やりたい仕事がないなら自分でつくる、そんな、自分の未来を自分でつくる人が集まる。若者にとって魅力的な会社や仕事が増え、学生に様々な選択肢が生まれる。そんな教育の未来。 地元は好きだけど、仕事がないから帰れない。将来やりたいことなんてない。そんな人づくりの今を変えたい。まちのことを知る、そして自分のことを知る、そんな教育を通して、誇らしげに自分のまちを語り、自分の夢を語る。夢を自分のまちで実現する。そんな人が溢れるまちをつくっています。 ▼「農業」のFLAG SHIPをつくる もともとは農家の女性集団が、観光客の人に地元のものを食べて欲しい、という思いから、規格外の農作物やそれを使ったお弁当を作って販売する「まちの駅」として立ち上げた「夢結び」。この場所を起点にして、この場所を運営し盛り上げていきながら、まちの農業生産のあり方を変えたい、という思いを持って活動しています。 目指すのは、「うちの野菜は日本一だよ」「こんな野菜が食べられて幸せだ」農家さんやそこに暮らす人が思わずそんな風に口にしてしまう農業の未来。 思いを込めて育てたけれど、その価値が伝わらない、そんな農業の今を変えたい。まちの農家さんが育てた野菜をブランディングするとともに、豊後高田自体も環境に優しい自治体としてブランディングし、まちの人たち自身の自信に繋げたい。そして価値ある農作物やお母さんたちが心を込めて作ったお弁当や料理を豊後高田だけではない、他のまち、そして他の国の人が味わえる未来をつくっています。

なぜやるのか

住民と役場職員が一体となって手作りした豊後高田市の昭和の町

市民自ら耕作放棄地を魅力的な場所に、という思いを持ってつくりあげたひまわり畑

▼「FLAG SHIP」として 江戸時代から明治、大正、昭和30年代にかけて、国東半島でもっとも栄えた町であった豊後高田市。 全国に先駆け、2002年より学びの21世紀塾を立ち上げ、市民による教育機会の充実を図り、2005年に中学生が、2006年に小学生が県内トップへ。その後6年連続首位。 また、学業のみならず2013年、全日本少年軟式野球大会で市立高田中学クラブが全国制覇。 さらに、移住・定住に向けた取り組みにおいても、2013年全国住みたい田舎ランキング1位獲得。 2015年、全国移住ナビ・総務大臣賞受賞と地方の過疎地域であるにもかかわらず、 社会増を実現したことが認められました。 昭和の町も同様です。 各地域が様々な観光施策に取り組む中、コンサルティング会社の再開発提案を跳ね除け、住民たちが自ら立ち上げた昭和の町構想。この構想が功を奏し、昭和のまちはほとんど観光客がいない状況の中から10年かけて40万人が訪れるまちになりました。 それだけではありません。地道に種を植え続け、耕作放棄地を一面のひまわり畑に変えて、9万人もの観光客が集まる景勝地にした、という市民も。 そんなまちだからこそ、ここで満足してはいけない、私たちはそう思っています。 今、日本中の地域で少子高齢化とともに様々な課題が浮き彫りになっています。その中で、まちの人の口から出てくるのは、国が悪い、役所が悪い、という他責の言葉。まちの人たち自身が、どうせうちのまちなんて、人口が少ないから、予算が少ないから、そんな言い訳をして諦めてしまう。 私たちは、豊後高田からそんな日本中の地方にとっての希望の光を生み出したいと本気で思っています。 市と認識されるギリギリの人口規模、空港からも遠い、電車も通っていない、予算も決して潤沢とは言えない、この豊後高田。それでもこれまで、市民一人ひとりが自分たちになにができるか自分ごととして考え、未来を描き、周りを巻き込んで、自らも手足を動かしてつくられてきたこのまち。最大の資産はこれまでの市民が築いてきた「挑戦する文化」。その文化を繋ぎ、このまちから沢山の成功事例を生み出すことで、このまちだけではなく、日本を変えていきたいと思っています。 市役所もまちの人もチャレンジを恐れない豊後高田。そんなこのまちでこれからの地方創生の先進事例、FLAG SHIPをつくる。全員がその思いを胸に日々1歩先の未来を思い描きながら、目の前の地域、人一人ひとりに本気で向き合い活動しています。

どうやっているのか

多様なバックグラウンドを持った仲間が自らの人生から紡がれる志を持って働いています

FoundingBaseでは立場を超えて常に対話し、自分は何者かという問いから事業をスタートさせます

▼最高のチームで働く 現在豊後高田では4名のメンバーが活動し、それぞれが「自分の志」×「まちの課題」から事業をつくり、育てています。 教育領域で事業を作るメンバーの眞鍋は、大学時代の自分の原体験から、日本の教育を仕組みから変えていきたいと思い、大手証券会社を辞めて移住、現在高校魅力化に取り組んでいます。 農業領域で事業を作るメンバーの藤原は、かつて住んでいた海外での経験からエコタウンを作りたいという思いを持ち移住。豊後高田から農業を変える、地方と海外をつなぐ、という思いを持って、一般社団法人にて社会起業家支援事業に携わった後にジョイン、現在農業事業に関わっています。 人が輝く姿が好きで、元々ヘアメイクアップアーティストを目指していた弘重は、FoundingBaseを通じて地方でメキメキと力を付けていく若者を目の当たりにして、人材の育成の場という観点から事業を深掘りしていくことに関心を持ち移住。自分自身も、自分のつくる事業を通してまち全体の経済を変えていきたい、という思いを持って、観光事業に取り組んでいます。 リーダーとして豊後高田チームを支える夏川戸は、卒業後にIT系のベンチャー企業に就職。トップの営業成績を残したものの、自分の働きが何に繋がっているのかが見えずにいた。そんな時にFoundingBaseに出会い、自分の力を尽くして地域に貢献するメンバーの思想に胸を打たれ、入社を決意。自分自身事業を生み出して社会を変える側の人間になりたい、このまちから国を変えたい、という思いを持って活動しています。 一人一人分野は違っても、目指すべきその先の未来が一緒だからお互いに助け合える。活動する領域は様々。それでも、各分野において自分たちが日本の先進事例を作るんだ、豊後高田を日本のFLAG SHIPにするんだ、という共通の思いを持って、日々チームとしてお互いを高めながら、サポートし合いながら活動しています。

こんなことやります

未来の豊後高田をつくる、3つの事業を担うチャレンジャーを募集します。 1)ビーチ、キャンプ場の運営を通して観光の未来をつくる 今年度は第一フェーズとして、サービスの立ち上げを行ってきました。そしてこれから来年度は第二フェーズとして、サービスの充実、認知度の向上、地域連携の強化に取り組んでいきたいと考えています。 ただキャンプ場を運営するのではなく、市外向けの野外音楽イベントや町民体育大会などのイベントを開催したり、まちの他の飲食店などを巻き込んで、まち全体をホテルに見立てたまちやど「アルベルゴディフーゾ」を作ったり、より大きな視点で事業に取り組むことで、ビーチを拠点にまち全体が活性化する仕組みを作ることを目指していきます。 もともと耕作放棄地だった場所に地元の人が地道に花を植えてつくったこのキャンプ場。こうして紡がれてきたこの場所の物語を受け継ぎながら、観光の未来をつくるチャレンジャーを募集しています。 2)公教育を変えることでまちの教育の未来をつくる 少子化で市内の高校がこのままだと無くなってしまう、という課題に直面している豊後高田。 このまちに教育の場を残していきたい、という思いを持って、市内の高校の魅力、そして豊後高田のまちの魅力を伝えていくチャレンジャーを募集します。 目指すのは、ただ市内の高校の進学者数増、という数値目標ではありません。市内の子ども一人一人がまちの大人と関わる中で自分の未来像を思い描くことができるような場を作っていくこと、まちの未来を担っていく人材を育てていくことを目指していきます。そのために、自分たちで豊後高田の教育のビジョンを思い描き、地域の人と協業したり、総合学習のプログラムを企画し運営していきます。 3)牛の放牧事業を立ち上げ、まちに新しい事業を生み出す もともとみかん畑が多く存在していた豊後高田。あまり作物を育てることに適していないこの土地でもできることをやっていこう、と先人たちのチャレンジで始まったのがみかん栽培でした。 しかしみかん農家の高齢化が進み、耕作放棄地が増え、もともと思いを持ってやっていた場所が使われなくなっていく、景観が損なわれていく、という課題を抱えています。 この場所から、また新しい産業を作っていこう、という思いを持って始まったのが牛の放牧事業です。実は牛の放牧は全国的にも先進的な試み。豊後高田の茶畑農家が自分の農地を使って放牧にチャレンジしたことがきっかけで、人が牛のために世話をする、という従来型の畜産から、牛がのびのびと育ち、高い収益を得られる、業界を変える畜産が生まれました。 ゆくゆくは、FLAG SHIPとして、全国にもこの事業を広げていきたい。これが各地域にも普及できれば、各地域で活動したい人が収益を得られる一つの切り口になるのではないか、と考えています。 放牧で育った牛は、健康的な赤身肉。赤身肉を食べよう、という動きが大きくなっており、別府のインターコンチネンタルでも使用されているほど。豊後高田で生み出す放牧事業はこれからの食文化をも変えると信じています。 ▼やってみよう、やるなら本気で 自分がこの事業で日本の先進事例をつくりたい、この場所で自分の旗を立てたい、というチャレンジャーを募集します。ここまでで紹介した事業でなくても構わない。ここで新しい観光事業をつくりたい、ここで自分の志を形にしたい!まだ何がやりたいかわからないけど、なんとなくここに飛び込んでみたい!という人に来て欲しい。 市民が自らまちを変えてきた豊後高田、この、日本一チャレンジを応援するまちで日本を変える先進事例を作っていくチャレンジャーを待っています。
31人がこの募集を応援しています

31人がこの募集を応援しています

+19

話を聞きに行くステップ

  1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
  2. 会社からの返信を待つ
  3. 話す日程を決める
  4. 話を聞きに行く
募集の特徴
オンライン面談OK

会社情報

2014/02に設立

90人のメンバー

東京都台東区上野桜木1-14-21 高遠レジデンス上野桜木B1F