株式会社palanのメンバー もっと見る
-
大学では国際関係を学び、英語の教員免許を取得しました。世界一周やシンガポール留学など、1900個の夢を叶えることに尽力し、持ち前の好奇心を発揮した学生時代でした。
卒業後は東京ゲームデザイナー学院で、2D・3Dのキャラクターデザインの制作を行っています。(2017年 3月卒業見込)
〈性格: 向上心あふれる堅実家〉
私は目標に向かって努力することを楽しめる性格です。大学時代に200万円を貯めて世界一周した経験は自信に繋がりました。飲食店でのアルバイトは、仕事後に書き溜めた全ての反省点を復習し、勤務時間前から働くことを心掛けました。また、休日に他店に行くときは、接客や内装など... -
常葉大学造形学部造形学科デジタル表現デザインコース在籍。
イラストレーションやWeb、DTPといった幅広い内容を勉強している。
イラストレーションでは第101回二科展入選等2017年2月現在で5つのコンペ、公募展に入選している。
もともと高校の時からWebについて勉強していて将来はWebデザイナー志望。
現在はHTMLやCSSをはじめ、WordPressやPHPの勉強をしている。
このほかにも映像制作会社にアルバイトで勤務しており動画撮影、および動画編集を勉強している。 -
株式会社palan / プロダクトデザイナー
Webサイト / WebサービスのUX・UI、マークアップを中心に担当。
シンガポール在住。主なUIツールはFigma, Sketch, Photoshop, Illustratorなど
ベーグリーという会社のブログでWebデザインに関する発信をしています。
趣味はいろんな種類のチーズを食べることです! -
2014年に東京大学大学院情報理工学系研究科を中退し、フリーランスのWebエンジニアとして活動を開始。
案件実績としてはLAMP環境が多いが、幅広い経験を活かして半田付けからフロントエンドまで柔軟に対応可能。
リリースサイクルの早さに魅力を感じWeb系に転向したが、近年のIoTの盛り上がりからハードウェアへの関心が復活してきた。
美しいコードがすき。
なにをやっているのか
palanでは主に請負のWebシステム開発と自社サービス開発を行っています。
【自社開発】
自社メディアのbageleeやダイエットアプリのゆるっぷるなど、様々な自社サービスを開発しています。
また最近はWeb上でARやVRを実現できるWebAR、WebVRの開発も行っています。
現在は初心者ランナー向けのサービスを開発中です。
ぜひランニング好きな方に関わっていただきたいと考えています。
【請負開発】
大企業の新規事業、またスタートアップ企業のサービス立ち上げ支援を主に行っています。
サーバサイドはRuby on Rails、フロントエンドはReact、アプリケーションはReact Nativeで開発することが多いです。
アーキテクチャは柔軟に組むことができ、また最新の技術を使わせていただけることが多いです。
常駐はせず、自社のみで開発しています。
「クライアントと一緒に事業を作る」ことを意識しており、1つのチームとしてクライアントをサポートしています。
こんなことやります
※非常に多くの方からご応募いただいてることもあり、実務経験1年以上の方に限らせて頂いています。
ランニング好きな人に悪い人はいない!
スキルや経験も大事ですが、何よりも大事なのは「一緒に働いて楽しいか」です。
palanでは多くのメンバーがランニングを習慣としており、走ることが好きなエンジニアさんと、一緒に働きたいと考えています。
現在はランニングアプリも開発中であり、リリースに向けて開発を行っています。
また、毎年行われる企業対抗駅伝に向け練習しており、目標順位を達成した際には豪華なご褒美を用意しています。
他にもランナーにはこのような特典もあります。
- オフィス近くのジム(シャワー・お風呂完備)が無料で使い放題
- お昼時間には近くの代々木公園でお昼RunもOK
- 大会翌日は出社が厳しいと思うのでマラソン休暇OK
今回募集している職種はこちらです。
【フロントエンドエンジニア(Reactを用いたアプリケーション開発やVR開発も有り)】
- 開発技術:JavaScript(React)
- 開発内容:Reactを用いたWebサービスの実装、またReact Nativeを用いたアプリケーション開発、React360を用いたVRコンテンツの開発
【バックエンドエンジニア】
- 開発技術:Ruby(Ruby on Rails)
- 開発内容:Ruby on Railsを用いたWebサービスのバックエンドの開発
※バックエンドについてはRuby on Railsの経験が3年以上の方に限定した募集となります。
【その他eishisの良いところ】
- OSS Timeと称したOSSへの貢献を目的とした時間を毎週設けています。フロントエンド、バックエンド、デザインチームと別れそれぞれでOSSの開発を主に行っています
- 0→1のサービス開発を顧客支援する為にも、自社サービス開発でその知見を貯めることを大事にしており、持ち込み企画やハッカソンもしています
- 「やりたいことができる」場所でありたい為、使用したい技術や分野(例えば機械学習やデータ分析、IoTなど)を社内で積極的に導入しています
- プライベートを大切にしたいので飲み会は無し、但し勉強会やボードゲーム会は良く行われますが、参加は完全に任意です