弁護士ドットコム株式会社のメンバー もっと見る
-
弁護士ドットコム入社順で古い方から数えて片手以内のおじさんです。
適当なことを言うのが得意です。
クラウドサインをよろしくお願いします。 -
新卒で最も苦手意識の高かった営業職に就く。
なんやかんやしているうちにFlashに出会い衝撃を受け、webデザイナーになることを決意。デジタルハリウッドに通い勉強しつつ、縁あってゲーム会社でデザイナーにジョブチェンジ。
その後、クライアントワークを行う受託制作会社で様々なジャンルのデザインを経験。
制作物を成長させたいという想いからレバレジーズ株式会社へ転職。人材紹介メディアのグロース、新規メディア立ち上げの開発に関わる。
2017年10月に弁護士ドットコム入社。2018年4月よりマネージャー着任。 -
クラウドサイン事業部でグラフィックデザイナーをする傍ら、漫画を描いています。
堅いものを柔らかく伝えることが好きで、デザイン、イラスト、漫画、文書、色々な手段を試しながら、その物らしさを表現するのに最適な手段は何か、どうしたら伝わるかを日々模索しています。 -
受託のWEB制作会社を約2年間、フリーランスを少し経験したのち、弁護士ドットコムへ。
クラウドサインでデザイナーをしています。
なにをやっているのか
私たちは、「専門家をもっと身近に感じることのできる社会を創る」という理念のもと、法律相談や弁護士検索が無料でできるポータルサイト「弁護士ドットコム」や、税務相談ができるポータルサイト「税理士ドットコム」といったインターネットメディアを運営しています。
今後もこれらのポータルサイトを成長させつつ、新しいメディアの立ち上げや、新規事業として「法律(Legal)」×「IT(情報技術)」を駆使した「LegalTech」事業の展開を始めています。電子契約サービス「クラウドサイン」は、弊社のLegalTech第一弾として2015年10月にリリースしました。
「クラウドサイン」は、これまで紙でやり取りされていた契約書をクラウド上で締結、管理まで行えるサービスです。現在、フリーランスから大企業まで80,000社以上にご登録いただき、「契約締結にかかる時間が90%削減された」「コストが85%削減された」といったご評価をいただいております。
なぜやるのか
弁護士ドットコムのミッションは、「専門家をもっと身近に」です。
日本では法律問題に直面しても、弁護士に相談する人はわずか2割。弁護士に相談すれば解決するであろう人も、まだまだ解決策に出会えず、苦しんでいるのです。
そうした日本のリーガル業界を変革すべく、私たちはITの力で一つでも多くの解決を届けたいと願い、邁進してきました。
上場後、最初の新規事業としてスタートしたのが「クラウドサイン」です。創業者であり現会長の元榮が、弁護士時代からずっと感じていた法務業務での課題は、「契約締結業務のムダの多さ」でした。捺印して郵送し、捺印して戻してもらって、というやりとりに数週間がかかります。相手先に郵送した後はどこで止まっているのか、という進捗が確認しにくい上に、紛失のリスクすらあります。また、大量の紙を使用し、資源の有限性という問題もあります。「クラウドサイン」は日本のリーガル業界の中の最大の課題の一つであるという契約締結業務の無駄を解決、そしてビジネスのスピード化・生産性の向上を目的に生まれました。
どうやっているのか
・カスタマーサポートのチャットを全員が確認できる環境にし、営業のフィードバックも頻度高く行っています。制作サイド含め全員が常に顧客のポジティブ・ネガティブフィードバックを得られることで、「本質的に顧客の課題を解決するプロダクトを作りたい」という意識が高いチームです。
・スピード感を大事にしています。メンバー全員がプロフェッショナルとして、広い裁量を持たされ、意思決定や行動にかかる無駄な時間を省いています。
・失敗を恐れずにまず挑戦するという文化を大事にしています。エンジニアには「ラボ」という文化があり、業務時間の1/5を自身の研究課題に当てています。
・メリハリをつけて働くことを大切にしています。顧客ファーストで臨みますが、メンバーを犠牲にして成り立つサービスのあり方は肯定しません。
・職種の垣根なく、積極的にコミュニケーションを取り、お互いに意見や提案を交わしやすい雰囲気です。「作る側」「売る側」という対立構造はなく、「一緒に」サービスを良くしていこうという文化です。
こんなことやります
◎クラウドサインのプロダクトデザイン、ブランドデザインをお任せします
クラウドサインのデザイナーチームは2つの役割を担います。
プロダクトデザインはアプリのLook&Feelから、ブランディングデザインはビジュアル表現から、「クラウドサインとは」をそれぞれ発信・表現することに責任を持ちます。
・プロダクトデザイン
機能の作成・ブラッシュアップのためのヒアリング等の仕様策定から、実装、運用のための資料たたき までをエンジニア・ディレクターと共に一貫して行います。
また、セールス・CSチームからのヒアリングなど多くのメンバーとの連携を必要とするポジションです。
・ブランドデザイン
運営するWebサイト、BIに関わるもののデザインを通じて「ブランディングコントロール」を担います。見た目の美しさだけでなく「意図を伝える」ものの制作を重視しています。
バナー・プレス資料・展示会会場デザイン・ポスター・パンフレットなど ヒアリングからアウトプットまでをマーケティングのチームと協力して推進します。
◎「なぜ」「何を」「いつ」「どの様に」実現するのかに責任をもつ
デザイナーはエンジニア・ディレクターとともにプロダクトの機能開発に責任を持ちます。機能単体としての「使いやすさ」、プロダクト全体を通じた「使いやすさ」など、様々な視点でユーザーに価値のあるサービス・体験を提供することに関わることができます。「なぜ」「何を」「いつ」「どの様に」顧客に提供するか…とても難しい課題に常に向き合える、とてもやりがいのある仕事です。
自分の関わった機能を実際に利用した顧客や顧客接点を持つチームの仲間からFBを得られることは非常に大きなやりがいにつながります。
-----------------------
【必須スキル】
◇プロダクトデザイン
・デザイン/コーディング両方のスキル
・HTML5/CSS3の理解
・CSSのメタ言語経験
◇ブランドデザイン
・pdf配布用パンフレットなどのデザイン経験
・紙やノベルティのデザイン経験
・ロゴ規約等デザイン規約に沿った制作経験
【歓迎スキル】
◇プロダクトデザイン
・フロントエンドの経験(Vue.jsは尚可)
・デザインレビュー経験
・UX設計経験
・PC向けウェブアプリケーションのデザイン経験
◇ブランドデザイン
・デザインガイドライン作成経験
・デザインレビュー経験
・ブランド価値を言語化し、プレゼンする能力・経験
会社の注目のストーリー
ポートフォリオ
3000万円以上の資金を調達済み /
TechCrunchに掲載実績あり /