株式会社BEARTAILのメンバー もっと見る
-
「無駄な時間を省き豊かな時間を作るが会社のミッションです。」
筑波大学情報学部。1991年生まれ。2006年よりフリーランスのテクニカルライターとして、PDA、PCに関する活用方法、ツール開発、セキュリティ対策方法に関する執筆活動を3年以上行う。2009年以降、出版社の新規事業開発として、ライフサイエンスメディア、スマホアプリ紹介メディアをエンジニア兼翻訳ライターとして立ち上げ。6ヶ月間で150万PV/月まで成長させた。2012年6月に株式会社BEARTAILを立ち上げ、代表取締役就任。 -
筑波大学情報学部。1991年生まれ。大学において映像処理分野、Twitter上のソーシャルグラフを3Dで可視化する研究を行う。Dr.WalletではOCR(画像処理)エンジン及びレシートデータの情報可視化に係る開発に従事している。
-
筑波大学情報学部。1991年生まれ。Dr.Walletでは、レシートデータ化の際のオペレーター管理システムや、口座統合のためのシステムの設計・開発・管理を行う。その他、セキュリティ担当役員として個人情報保護士の資格を取得。
-
京都大学医学研究科卒。都内の医療機関の経営企画部にて海外事業に従事した後、BEARTAILに参画。
なにをやっているのか
BEARTAILは「無駄な時間を減らし、豊かな時間を作り、人生の道標を示す」をビジョンとして掲げている会社です。
自動お金管理サービスの「Dr.Wallet」、クラウド経費精算システムの「RECEIPT POST」という2つのフィンテック事業を運営しています。2,000名のオペレーターが人力版AWSとして活躍し、GoogleやFacebookなど単なるIT企業では解決できない、社会課題を解決しています。
経費精算とは、出張、交通費の旅費や、物品の購入を従業員が一時的に立替え、その経費申請報告書を会社に提出することで、払い戻しを行うことを指します。
「領収書を撮るだけ」
オペレーターによって内容が入力代行されます。
また、クレジットカードや電子マネーも一度の設定で明細を自動取得。
入力の手間を大幅に削減できます。
「無駄な時間を減らし、豊かな時間を作り、人生の道標を示す。」
当ビジョンの下、さらなるイノベーションを起こし、社会に大きく貢献していきたいと考えております。
その人の人生にとって、価値ある時間となり、良い方向へ導くのがBEARTAILが作るサービスです。
なぜやるのか
会社ビジョンは「無駄な時間を省き、豊かな時間を作る。北極星のように社会の道標となろう。」
社名の「BEARTAIL」は熊のしっぽを意味する造語です。
夜空を見上げると、北極星が見えます。こぐま座のしっぽ部分に位置する北極星のように、世の中の道しるべとなるような、大きな価値を届ける存在になりたい。そういう思いをBEARTAILに込めました。
価値定義の、ものさしとなるのは時間だと思います。
いかに多くの時間を僕らのサービスに使ったのか、無駄な時間を減らせたのか、豊かな時間を作れたのか。
その人の人生にとって、価値ある時間となり、良い方向へ導くのがBEARTAILが作るサービスです。
どうやっているのか
■エンジニア、デザイナー、セールスコンサルタント、バックオフィス、様々な職種の社員がいます。フラットな社風で、どの職種の人でもアイデアを発表したり、難題には職種を超えてチームで解決できる環境が整っています。
■CEO(30)、CTO(29)共に若く、エンジニアドリブンな社風です。大企業とは大局的な、合理的で無駄なプロセスがない組織を目指します。事業を前に進めるために必要なアイデアは、変化を恐れずすぐに取り入れられます。ひとりひとりがミニCEOとして裁量権を持って管轄業務をハックし続けています。理想と現状のギャップを工夫によって一つずつ仕組み
化する機会が多くあります。
■2016年1月の法改正を受け、スマホでの経費精算が合法化された今、まさに日本の経費精算のあるべき姿は大きな変革を起こすことができるチャンスです。急激に増加する顧客と組織の成長を「他責NG」をキーワードに、顧客だけではなく自社の組織課題もハックして良くしていく。ゲームチェンジャーとして、力を集結させ、会社、事業、個人の成長を共に実現するチームで挑んでいます。
■時間革命の実現には、「ヒューマンコンピュテーション」が重要なファクターになると考えてます。複雑に文字が入り組むレシートをOCR解析だけでは、内容をうまく読み取ることができず、余計に時間をロスしてしまいます。ヒューマンコンピュテーションはその名の通り「人間×コンピューター」のことで、コンピューターのみでは解決が困難な領域を人間の力で補完し、より高度な課題を解決することが可能になります。
■定期的にイベントを企画したり、新しい仲間が入社するとオフィスでWelcomePartyを開催するなど、社員の仲の良さと社内の活発なコミュニケーションも特徴です!
こんなことやります
ベアテイルは無駄な時間を減らすライフハッカー集団です。
単純業務の極みでもある経費精算業務の無駄を徹底的に効率化すべく、クラウド型経費精算システム『RECEIPT POST』を用いた業務改革提案を通じて、業務ハックを提案していただきます。
ガラケーからスマホへ移行したように。ドラマティックなゲームチェンジが経費精算業界に起きました。
2016年1月に法改正を受け、スマホで経費精算することが合法化されたことで、今までは実現できなかった業務フローを構築できるようになっています。
こうした背景を受け、今まさに、クラウド型経費精算システムの市場は急拡大しています。
日本の経費精算のスタンダードが変わろうとしている中で、業界をリードする、新しい経費精算のあるべき姿を示す製品を用いた業務ハックを日本のすべての企業に促していきませんか?
【具体的な業務内容】
・RECEIPT POSTをご契約いただいたお客様に対し、導入に際しての業務フロー提案
・トラブルシューティングを含むお問合せに回答するサポート業務に加え、お客様環境の管理およびメンテナンス
・定期的にお客様とミーティングを行い、新機能の情報提供およびカウンセリングを行う
・顧客が課題に感じている業務課題が経費精算業務以外にもある場合は、自社以外の製品も含めて提案して頂いてかまいません。顧客への業務ハック提案を行い、信頼形成を行います。
・システム不具合が発生した場合など、担当者、開発部門、およびサポート部門などと連携し、問題の解決を行う
【必要な経験】
・1年程度のサポート業務もしくはコンサルティング業務、アカウント/プロジェクトマネジメント業務の経験
【あると歓迎される経験】
・ERPシステムに関する知見
・会計分野の製品知識、あるいは勘定科目等の会計知識をお持ちの方
・ソフトウェア・サポートの業務の経験
・営業、カスタマーサポート、法人・個人顧客と直接コミュニケーションを行う部門での勤務経験がある方
・プロジェクトマネージャーとしてプロジェクトへの参画経験
【求める人物像】
・経費精算で苦しんだ経験をお持ちの方
・社内の技術チーム、営業チーム、パートナー企業との円滑な連携を図れる方
・コミュニケーション能力とチームワークの意識のある方
・ホスピタリティの伴う問題発見力
・様々な領域で知識を広げる探究心のある方
・他責にせず、合理的なベストアイデアをチームワークで探せる方
会社の注目のストーリー
3000万円以上の資金を調達済み /
1億円以上の資金を調達済み /
社長がプログラミングできる /
社長が20代 /
TechCrunchに掲載実績あり /