齊藤 卓真

合同会社 DMM.com / デザイン部 部長

齊藤 卓真

合同会社 DMM.com / デザイン部 部長

事業会社の全社横断デザイン組織やってます

事業会社でデザイン・ディレクション経験を経て2016年にDMM入社。 新規事業のデザインリードを務めた後、複数の事業に開発支援を行うデザイン組織を組成し現職。その後も全社横断へ組織を拡大。「主体性」と「デザイン+α」のスキルで事業貢献するデザイナー集団を目指す。

この先やってみたいこと

未来

DMMは、様々なサービスが日々生まれる会社。その特性を活かしメンバーの成長機会を作りつつ、事業やプロダクトの中でのデザイナーの在り方の選択肢を増やしていければと思っています。

合同会社 DMM.com7年間

デザイン部 部長現在

- 現在

DMM全社横断のUI/UXを主軸とした「全社横断プロダクトのデザイン管掌 / 新規プロダクト構築 / 既存プロダクト改善・グロース」を担う、直轄デザイン組成の組成・運営。

  • TECH PLAY UXDesign Conference 登壇

    TECH PLAY UXDesign Conference 登壇 テーマ:DMMデザイナーのプロダクトへの携わり方と組織再編 概要:DMMでは多種多様な業態/サービスをユーザーに届けるべく、プロダクト開発プロセスで様々なトライをしてきました。デザイナーの特徴を踏まえ、UXデザインを切り口としたデザイナーの役割拡張と、それを支える組織再編や周囲との協業体制の整備についてご紹介させていただきます。

  • 合同会社DMM.com ✕ INI株式会社 共催セミナー 登壇

    昨今、デジタルサービスを自社で運営される企業さまが多くなっております。 サービスは立ち上げてからが勝負と言っても過言ではなく、そのなかでデザイン組織のあり方は勝敗に大きな影響を与えます。 そのような背景のなか、 ・自社で抱えるべきなのか ・協力会社に委託するべきなのか ・協力会社に依頼するとしたらどこまでを頼るべきなのか このような悩みを抱える企業さまも多いのではないでしょうか。 今回は、数多くのデジタルサービスを展開されるDMM社のインハウスデザインチームを率いる齊藤さまと、そのデザインチームにデザイナーとして参画しているINIのUIデザイナー2名が、その悩みに応えるべく、事業会社のデザイン組織について実際の経験を基にしたリアルを語ります。 事業運営をされている方はもちろんのこと、事業会社で働いてみたいデザイナーの方にも価値ある内容になっておりますので、奮ってご参加ください。

先進技術推進プロジェクト主催現在

AIを中心とした先進技術をDMM.com本社のデザイナー約100名に導入する、プロジェクトの立ち上げと主催。

多事業向けデザインコンサルタント現在

DMM全社を跨いだ、直轄デザイン部門以外への各種コンサルティング。( 例:デザイナー向け評価制度の設計と運営・推進 / 各所デザインチームの運営支援。)

教育推進プロジェクト主催現在

デザイナー向け評価のコンセプトや人材設計に基づいた、社内教育推進の枠組み作りと運営。( 例:自身での技術発信と他デザイナーへの発信支援 / 社内各所のデザイナーの交流・連携の促進 )

DMM.com リードデザイン / ディレクション (複数プロダクト)現在

所属部署での複数プロダクト開発におけるリードデザイン/ディレクション。 他部署所属デザイナーの「サポート / 活躍機会創出」の為の施策立案。

事業会社 / 直クライアント受託・コンサルティング13年間

デザイナー / ディレクター

-

事業会社の中、または直クライアントの受託・コンサルティング会社のプロパーとして、WEBを中心にした施策立案と開発。


アプリをインストールして、知り合いの最新の活躍をフォローしよう