LAPRAS株式会社 / SRE
LAPRAS株式会社 / SRE
LAPRAS株式会社 / SRE
Showcase yourself and your experiences to bring your professional story to life.
Join1992年生まれ、静岡県出身。京都大学工学部情報学科で人工知能専攻。大学1年で、高速にWebサービスがつくれるRailsの魅力に惹かれ、在学中にRailsを使用した受託開発などを行う。2015年にAWS認定ソリューションアーキテクトに認定。Cookpad, beBitのインターンを経て、2015年より株式会社MMMサーバーサイドエンジニアを経験後、LAPRAS株式会社(当時 株式会社scouty)にジョイン。 https://lapras.com/public/YOTRM10
July 2018
・ホラクラシー組織の導入 ・エンジニア採用 ・プロダクトオーナー ・LAPRAS SCOUT、LAPRAS (lapras.com) の開発 CTOを交代した理由はこちら: https://medium.com/@showwin/lapras-cto%E3%82%92%E4%BA%A4%E4%BB%A3%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99-74c93dcb3017?source=social.tw
Dec 2019
Dec 2019
Oct 2019
Oct 2019
Aug 2019
Aug 2019
Mar 2019
Mar 2019
Feb 2019
Feb 2019
Nov 2016
3人目の社員、1人目のエンジニアとして入社。 ・LAPRAS SCOUT (scout.lapras.com) の開発 ・エンジニア採用 ・チームビルディング (スクラム開発の導入/スクラムマスター) など多岐に渡り何でもやっていた。
May 2018
May 2018
Oct 2017
Oct 2017
Apr 2015 - Oct 2016
大学卒業後、個人の都合により上海で生活する必要があったため、フルリモートで働ける企業に就職した。 受託開発がメインだが、一次請けしかしないポリシーのため、自分たちで技術スタックを決めることができ、Rails, AWSを中心として様々な技術が勉強できた。 0 -> 1でのWebサービス作成が多く、インフラも何度も作る経験があり、知識だけではなく実際に手を動かして学ぶことができた。
Mar 2015
Apr 2012 - Mar 2015
様々な病院からデータをもらい、他の病院と比較することで「あなたの病院はこういうところに強みがありますよ。逆にここは弱いので強化しましょう」というレポートを出すためのデータベース管理業務をしていた。 それらの分析のためにSQLを書いて集計を手伝うことや、オンプレサーバーの管理をしていた。
Sept 2014
1週間のインターンシップで、「cookpadの公式モバイルアプリが解決できていない問題を解決する」というテーマでiOSアプリの開発をした。 エンジニアインターン1人とビジネスインターン1人の2人1チームで開発をした。 ペルソナをきちんと考えて、だれのどんな課題を解決するのかをきちんと整理してからプロダクトを作り始める重要性を学んだ。
Feb 2014 - May 2014
3ヶ月間杭州に住み、日本のオフショア開発を請け負っている企業でインターンシップをしていた。Java(SAStruts)を用いた勤怠管理ツールの開発を行っていた。 大学卒業後は中国で就職することも考えていたので、中国語の勉強と中国企業での働き方を学ぶためにインターンシップをしていた。
Aug 2013
3日間のインターンシップ。Web広告の新しい効果測定方法を提案するというテーマだった。Twitterでその広告/商品に関するツイート量がどれぐらい増えるか観測することで効果測定するという方法を提案したが、3日間x3人かけて出てきた結果がそれか。。と大変残念がられた。
Aug 2013
2日間のインターンシップで新規事業の提案をした。 インターンシップとは別で企業内の新規事業ミーティングにも参加して、そこで出てきた案を翌日までに実装しプロトタイピングを持っていったらその事業の開発を担当することになった。そのため、インターンシップ終了後も東京←→京都で遠隔で開発の仕事をフリーランス的に受けていた。
Mar 2011
Dec 2019
Oct 2019
Aug 2019
Mar 2019
Feb 2019
Show more