1
/
5

【TECH BLOG】AWSで構築するSelenium自動テスト環境とその運用

はじめに

こんにちは、Selenium 4の正式版がなかなかリリースされなく、ソワソワしている品質管理部・自動化推進ブロックの木村です。

私が所属する品質管理部は、ZOZOTOWNやWEARなどの開発プロジェクトに対してテスト・検証を行い、完成品がユーザーの手に届いても問題ないかを確認する部署です。その品質管理部では、先日、部署で開発運用しているSeleniumによる自動テストのシステムをオンプレからAWSに移行しました。自動テストの書き方や、個々のAWSサービスの使い方の記事は多く存在するので、本記事では自動テスト全体の概要を紹介します。単純な移行だけでなく、サーバレスやマネージドサービスを活用しているので、部分的にでも参考になる点があれば幸いです。

背景

品質管理部が行っていたリグレッションテストやシステムテストを部分的に自動化するために、Seleniumによる自動テストのシステムを開発し、複数台のオンプレサーバで運用してきました。しかし、それらのサーバを撤去する必要が出てきたため、運用のしやすさや将来的な拡張性を考えてクラウド移行することにしました。

クラウド環境の選定

最初に、クラウド環境を選定する必要があります。社内で主に利用されているAWSかGCPのどちらに寄せるのかを検討しました。

検討の結果、AWSを選定しました。その理由は、スマートフォンのアプリのテストの存在にあります。これまでもAppiumを使ったスマートフォンアプリのテストを行っています。クラウド移行に際し、AWSであればAWS Device Farmを利用すれば、ある程度既存のソースコードを流用したまま移行できる可能性があると考えました。一方、GCPの場合は、Firebase Test Labではソースコードを完全に切り分け、新しく用意する必要が出てくることが懸念点でした。

自動テストの仕組み

今回の移行対象となる自動テストを行うシステムは、テスト処理だけではなく運用面の機能も含め、主に下記5つの機能を有しています。

  1. Seleniumによるテスト処理
  2. 実行管理とスケジュール
  3. 設定と結果の管理
  4. 結果の閲覧
  5. ソースコード管理とビルド

これらの全ての機能をそのままEC2に移行してしまえ、という話もありました。しかし、AWSに移行する良い機会なので、移行期間の短縮よりもAWSの特性を活かした移行を実現させることを優先させ、移行対応を機能ごとに分けて進めました。

Seleniumによるテスト処理

移行前後でテストの仕組みがどのように変わったのかを下図で示しています。


移行前はSeleniumのテストコードをマウントしたDockerコンテナを起動し、別コンテナで起動したSelenium Gridを利用してブラウザを操作していました。

その構成を、移行後はECS(Elastic Container Service)のFargateを利用することにしました。Dockerを利用していたので、移行自体は簡単に行えました。

ECSがタスクを起動し、ECR(Elastic Container Registry)からコンテナイメージを取得してコンテナを起動します。テストコードが実行されるとSelenium Gridコンテナに接続し、ブラウザを利用したテストが実施されます。

なお、テストコード用のコンテナには複数のテストが含まれており、実施するテストによって起動時に渡す環境変数で使い分けています。

初めてECSを触った時は、コンテナ同士の接続はどうなるのだろうと疑問でした。しかし、同一タスクで立ち上げられたコンテナは同じ環境内に起動されるようでした。そのため、同一タスク内でテストコード用のコンテナとSelenium Grid用のコンテナを立ち上げれば、テストコードからは定番のlocalhost:4444でブラウザに接続できます。

その他にもいくつか検討・工夫した点があるので紹介します。

続きはこちら

株式会社ZOZOでは一緒に働く仲間を募集しています
1 いいね!
1 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング
株式会社ZOZOからお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?