株式会社tyotto
フォロー
注目のストーリー
すべてのストーリー
株式会社tyotto
約1年前
教育ベンチャーtyottoが明光ネットワークジャパンから1.1億円の資金調達
教育ベンチャーとして各種事業を展開する株式会社tyotto(チョット、神奈川県川崎市、代表取締役社長:新井 光樹、以下「tyotto」)は、株式会社明光ネットワークジャパン(東京都新宿区、代表取締役社長:山下 一仁、以下「明光ネットワークジャパン」)から、10月25日に投資契約を締結。第三者割当増資による1.1億円の資金調達を行ったことを発表します。📷tyottoは「教育で世界をちょっと良くする」という経営ビジョンを掲げ、コーチングを取り入れた対面指導で生徒の自律を促す「tyotto塾」や、学習アプリ「tyotto folio」などを開発する教育ベンチャーです。学習塾というリアルな起点を...
株式会社tyotto
約1年前
tyottoという会社と、教育業界の面白さを知ってもらうために発信しようと決めた
教育系ベンチャーであるtyottoにジョインして早3ヶ月。今日、ちょっと大きめの発表をしました。https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000027993.html1.1億の資金調達。それ相応の覚悟を持ってぼくも取り組んで行かなくてはと気を引き締めてなおしています。プロダクトに全額投資して、「教育で世界をちょっとよくする」を体現していく。実は明光ネットワークジャパンさんとの提携については2つ目のリリース。そのときの社長のメッセージに全てが詰まっている(はず)。https://note.mu/koki_tyotto/n/nc843f4644c...
株式会社tyotto
約1年前
教育ベンチャーtyottoが明光ネットワークジャパンと提携したワケ
こんにちは、tyottoの新井です。先日、こんな内容のプレスリリースを。https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000027993.html今回の記事は、どういう流れでこのような話になり、なぜこう決断したのかを書きます。まだ言えないことがたくさんあるので今回はざっくり。世界中の人々が生きることを好きでいられる社会を作る僕はこんな思いで会社をはじめました。21歳のころ。中学、高校と過ごしていく中で漠然と、「みんな生きづらそうだなー」って思っていたんです。人の顔色を気にして過ごすとか、自分のしたいことを最優先せず空気を読んで生きるみたいな。たし...
株式会社tyotto
1年以上前
10年後の学校どうなる?──大人40人が答えのない問いを考える:未来の先生展でワークショップ実施しました
10年後の学校どうなる?──高校生の進行で、大人40人が答えのない問いを考えた:未来の先生展センター試験の廃止、プログラミング教育の導入、学校指導でのICT活用──。社会の多様化に伴い、教育分野でも新たな取り組みがスタートしています。刻々と変化する教育現場の実践を集め、分野横断型の学びを体験する場として誕生したのが日本最大級の教育イベント「未来の先生展」です。スタートから3年目となる今年も9月15日に開催。本メディア「チョットーク」を運営するtyottoも、ワークショップの一環として、独自に開発する教育プログラム「ProgressTime(プログレスタイム)」を実施。教員、塾経営者、大...
株式会社tyotto
1年以上前
教育ベンチャーtyottoが明光ネットワークジャパンと提携、明光義塾のノウハウでtyotto塾をFC展開
高校生向けに、個別指導塾やオリジナルの教育コンテンツを開発する株式会社tyotto(チョット、神奈川県川崎市、代表取締役:新井 光樹)は、2019年10月10日、株式会社明光ネットワークジャパン(東京都新宿区、代表取締役社長:山下 一仁)と業務提携契約を締結しました。それにあたり、取り組みの第1弾として「tyotto塾」をフランチャイズ展開します。詳細は以下をご確認ください。https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000027993.html
株式会社tyotto
1年以上前
弊社CTO伊藤がAWSジャパン記者説明会で登壇しました
7月24日にアマゾン新目黒オフィスにて開催された「AWSジャパン 記者説明会 ウェブアプリ、モバイルアプリ開発に最適なAWSサービスについて〜CookpadTVとtyottoにおける、アプリ基盤の開発事例をご紹介〜」に弊社CTO伊藤が登壇しました。タイムテーブル13:00 開会・挨拶アマゾン ウェブサービス ジャパン株式会社 PR Specialist 河村 祐貴子さん13:05 ウェブ・モバイルアプリ開発に最適なAWSサービスについてアマゾン ウェブサービス ジャパン株式会社 スタートアップソリューションアーキテクト 塚田 朗弘さん13:20 tyottoのAWSサービスの活用事例株式...
株式会社tyotto
1年以上前
【社員インタビュー】ビジョンに向かって毎日成長し続ける / 小形雄大
インタビュー記事、始めました!こんにちは!株式会社tyottoの岩井です!今回から、tyottoで働く方たちのインタビューを記事にすることになりました!その記念すべき第1弾として、tyotto起業当初から携わる小形雄大さんにインタビューをしました!インタビュー記事を通して、tyottoの理念や社員の思いを知っていただけると嬉しいです!気づいたらここにいた明治大学に入学後、大学の授業と興味のズレなどから大学生活の物足りなさを感じて、毎日アルバイトの日々。そこにtyottoの話を持ちかけてくれたのが社長の新井さんでした。当時は、教育に興味はなかったものの「とりあえず何かしたい」という気持ちか...
株式会社tyotto
約2年前
「わかる」から「できる」ことへ。最高の一年と言えるようにするには?
2019年となり、私は今年をどんな一年にしようか、一文字と表すと何の漢字にするのか、色々考えている所です。去年を振り返って見た時、良い方向に最も変化出来た一年だと思っています。それでも、今年はそれ以上の一年にしたいと考えたいと思い、このような記事を書きました。年末年始でリフレッシュな頭になっている時こそ、未来のことを考えてみるいい機会かと思いますので、その参考になれば嬉しい限りです。ビジョンをアップデートしよう!この一年で大きく変化出来たかと思うと、ビジョンが最も変化していることに気づきました。少し、私の話をすると、人のキャリアを支援したいと思い前職につき、一年半前までは教育業界に飛び込...
株式会社tyotto
約2年前
日々の課題からチームとしての目標を見つけ出す
あけましておめでとうございます。いつもtyottoをフォローいただき、ありがとうございます!今年もよろしくお願いいたします。年末には振り返りを重点的に行なっているかと思いますが、年始はその振り返り内容を踏まえた目標設定が大切ですね。日々の業務を見つめ、自分たちがどこに向かっているか、必要なことはなんなのか。tyottoメンバーのこれまでの取り組みや考え方をお伝えします!日々とにかく忙しい。時間がない。2年前に神奈川県川崎市で学習塾をオープンしてから毎日とても忙しい日々を送ってきました。社員全員でやっていたことをまとめると、ウェブサイトの更新・SNSアカウントの運用チラシの作成・校門前配布...
株式会社tyotto
約2年前
tyottoが大切にしているリフレクションの習慣とは【教室長編】
いよいよ今年も残すところあと少しとなりました。受験を間近に控えた受験生たちに休みはありません。冬季講習・正月特訓等のイベントを行って最後の追い込みを支援している学習塾も多いかと思います。さて、そんな国民全体の休み期間でも休まない私たちですが、それでも作業の内容は年末年始っぽいことをします。今年一年間を振り返ってよかったのか、悪かったのか。なぜそうなったのか。来年はどうしていくのか。要はリフレクション(振り返り)ですね。生徒たちにやるように言っている事を自分たちでやるだけです。今回は私たちが毎年行っているそのリフレクションの内容を簡単にご紹介します。年末のリフレクションの内容は特に塾として...
株式会社tyotto
約2年前
時代の変化に対応できる学習塾の特徴3選!
息もつかせぬ行動力弊社では自社で運営する大学受験専門の個別指導塾Withdomで得た知見を元に自立学習支援アプリ「tyotto me(チョット・ミー)」を開発しています。今年の初めよりぜひ使いたいとのお声をいただいた法人様への提供も開始しました。代表新井の登壇するセミナー等で興味を持っていただいて問い合わせてくださる方、導入教室の方の紹介で問い合わせてくださる方を中心として導入教室が徐々に増えてきています。最近お問い合わせいただいた法人様は、問い合わせから導入まで2日という超スピードでの導入となっており、その行動力と判断力に圧倒されました。自社で学習塾を運営しつつ、BtoBでサービスを提...
株式会社tyotto
約2年前
変わりゆく若者の価値観、危うい塾経営から脱却するためのマネジメントとは?
今年もいよいよ、残り僅かになってきましたね。塾業界にとって、この時期は冬期講習などでご多忙かと思います。体調にはくれぐれも注意してください。自分の体調だけでなく、塾の関係者、生徒の体調管理も忘れずにしましょう。今回は、塾の運営する上で必要不可欠なマネジメントについて、記事を書きましたので、一読していただけると幸いです。こんな問題を抱えていませんか?塾運営をしていると色々な悩みがあるかと思います。昔も今も、よく挙げられるのは、「集客がうまくいかない」「生徒の成績が伸びない」「保護者から求められる事が多くなってきて、対応が追いつかない」「現状上手くいっているが、このままでいいのだろうか・・・...
株式会社tyotto
約2年前
教育ベンチャーtyottoのミーティング内容を一部ご紹介!
塾とtyotto meとPTと。株式会社tyottoはようやく創業から3年を迎えようとしているスタートアップ企業です。社員数はアルバイトを除いて5名で、まだチームとしてそれほど大きくありません。「教育で世界をちょっと良くしたい」という理念のもと、大学受験専門個別指導塾Withdomキャリア教育コンテンツProgressTime自立学習支援アプリtyotto meという3つのサービスを中心として教育事業を行なっています。3つのサービスは全て自社で開発してWithdomにて運用していますが、ProgrssTimeとtyotto meはサービスに共感してくださった他塾様にも提供させていただいて...
株式会社tyotto
約2年前
教育ITベンチャー最前線で見た「テクノロジーの発達によって仕事が奪われる瞬間」
「テクノロジーが進化して、今ある仕事がAIやロボットに取って代わられるんだよ!どうする?!」と生徒に問いかけているものの。野村総合研究所が行なった研究で、「日本の労働者の約49%の仕事が10〜20年以内にAIやロボットの発達により代替できるようになる」という結果が出たことをご存知の方は多いのではないでしょうか。「人工知能」「AI」をどう定義しているかは置いておいて、それらを取り入れていると宣伝しているサービス・システムもよく見るようになってきました。私たちが運営する学習塾Withdomでは、「テクノロジーの進化によって今ある仕事がどんどん機械に取って代わられるけど、君たちはそんな社会でど...
株式会社tyotto
約2年前
成長する人ってやっぱり◯◯を持っている?
最近、成長する人には共通する何かをもっていると改めて感じることが多くあります。それは大人であっても、子どもであっても変わらないはずですが、その違いとは何でしょうか?仮に成長を、子どもの成績の伸長であるとします。その場合、教育業界に従事されている方の悩みの一つとして、生徒の成績が伸びないことに一度は頭を悩まされたことはあるのではないでしょうか?受験する子どもにとっては、12月になると、急に受験日まで近くなった気分になり、焦りを感じている子どもも多いかと思います。そんな子どもたちが成長して、成績が良くなるには何が必要か少し考えたいと思います。「最後まで勉強を自主的に頑張っていれば成績が上がる...