1
/
5

Slack botで検索の手間を削減!sweeepのプチ効率化テクニック

「本社の住所って何だったけ…?」とか「採用ページってどこだっけ…?」なんていうときありませんか?検索すれば出てくるけど、その探す手間、ちょっと面倒ですよね。いつも必要というわけではないけど、欲しいときにスッと情報が出てきてほしい。そんなときは、Slackのbotに登録しておくと便利です。

sweeepには、ちょっとした効率化テクニックがたくさんあります。もちろん、調べる手間を省くSlack botも活躍中!

今回は、botを使用したプチ効率化テクニックをご紹介します。botは簡単に登録できるので、ぜひ試してみてくださいね。

Slack botの使い方

Slack botの使い方は簡単です。登録されているフレーズを自分のDMやチャンネルで入力するだけ。

例えば、「会社情報ちょーだい!」と打ち込んでみます。
すぐにsweeepの会社情報が返信されました。

「採用情報ちょーだい!」と打ち込んでみましょう。
今度は、sweeepの採用情報が返信されます。

つまり、登録されたフレーズを打ち込むと、それに対応した返信がbotから瞬時に届くという仕組みです。

sweeepで活躍するSlack botの種類

では、どんなSlack botを登録すれば良いのでしょう?当社では、Notionに「Slack bot 一覧ページ」としてまとめられています。

会社でよく使う用語を解説したページや、コーポレートページ、さらにプレスキットやヘルプページなどが登録されています。調べものをしているときや、ミーティング中にすぐに会社のページを見せたいときなど、気軽にSlackのbotが教えてくれるので便利ですよ。

当社には、息抜きに利用できるこんなbotもあります。

試しに「おみくじ」と打ち込むと、「次の食事はカレーにするが吉」と出ました!他にどんな運勢が出るのでしょうか?ワクワクです!

Slack botの登録方法

それでは、Slack botの登録をしてみましょう。Slackの「設定・管理」からカスタマイズページを開き、Slackbotのタブをクリックします。

「新しいレスポンスを追加する」ボタンをクリックすると、フォームが立ち上がります。ここに、メンバーに入力してほしいフレーズと、それに対応した返信内容を入力して保存を押し、完了です。

まとめ

今回は、当社で活用されているSlack botをご紹介しました。いかがでしたでしょうか。日々の仕事で感じた不便なことや面倒なこと、そんなペインを取り除くだけでなく、楽しい作業に転換させるのが今回の自動化のポイントです。

sweeepのVisionは「テクノロジーで働くを楽しく」です。このSlack botはまさに当社らしさを体現しているといえますね。

Slack botを活用して効率化だけでなく、ぜひ楽しいスパイスをひと振り加えてみてくださいね!

ただいま積極採用中/
マーケター・フロントエンドエンジニア・バックエンドエンジニア・CoreAI機能開発のエンジニアの方、一緒に「働くを楽しく」しませんか?みなさまのご応募お待ちしております!

sweeep株式会社では一緒に働く仲間を募集しています
7 いいね!
7 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング