1
/
5

オウンドメディア運用の役割分担と職種別にやることの紹介

デジタルマーケティングやオウンドメディア運用などに関連したお仕事をお探しの方向けに役割分担をご紹介します。これが正解というわけではありませんが、サイトエンジンではこう進めているという一例としてご覧ください。

職種を検討中の方の参考になればうれしいです。

運用の現場では、プロジェクトごとにどの役割ができる人が足りていないのかを把握して、適切なチーム構成を決めます。

オウンドメディアを運用している会社であっても、すべての職種を社内の人員が担当しているとは限りません。プロジェクトによっては、制作会社、編集プロダクション、フリーランスなど外部パートナーと一緒に働いていることがあります。


プロデューサー

事業責任者として、オウンドメディアのコンセプトやコンテンツの方向性を考えて決めます。ほかにもKGI、KPIの設定、記事数や外注費用などの策定、企画、マーケティングなど業務内容は多岐に渡ります。メディアを育てるためにできることを広くとらえて働ける人が向いています。

また、事業の初期にはユーザーの行動を肌感でつかむために読者と接点をもったり、広告主候補に営業したりといった事業開発の側面もあります。

さらに記事広告などを受注したときに、クライアントの要望をヒアリングして要件に落としてディレクターに伝える業務までプロデューサーが行います。

ディレクター

ディレクターはチームメンバーへの指示出しをして、プロジェクトの進行管理をして、予定通りに更新する役割です。記事の品質を担保する役割も担います。
編集者の役割に近いですが、もう少し広い範囲の業務を担当しているので、ディレクターとサイトエンジンでは呼んでいます。

主な仕事は、チーム全体から出るコンテンツの企画を取りまとめや取捨選択、優先順位付けをすることと、ライター、校正者、監修者、デザイナーなどチームメンバーへの指示出しです。 誰が、いつまでに、どの記事を書くのかを管理する役割も担います。

メディアのレギュレーションを作成して、資料にすることで、チーム全員が共通の認識をもって進めるようにします。レギュレーションに含める内容は以下のようなものです。

  • メディアの目的と目標
  • 読み手にしてもらいたいこと
  • ペルソナ、カスタマージャーニーマップ
  • トーン&マナー、NGワードや表現、表記統一ルール
  • 業務フロー
  • 文字数や見出し数などの参考例
  • コンテンツ分類(コラム、取材、商品紹介などメディア独自の分類)
  • それぞれのコンテンツ分類で良い記事のサンプル

表に出すものの最終判断するという意味で、もっとも大切な役割です。

SEO担当者

ディレクターが作成したコンテンツの企画案を、SEOに適した形で構成に落とす役割です。

構成案には以下を含みます。

  • タイトル
  • 読み手のペルソナ
  • 読み終わったあとにしてもらいたいこと
  • 見出し
  • 見出し下の本文で伝えたいことや含める情報
  • 見出し単位での参考資料URL(役所の統計データのPDFなど、もしあれば)
  • それぞれのパートの想定文字数

SEOへの理解があるかないかで、論理構成や見出しの表現方法は変わってきます。特にストーリーの流れと、情報の入れ子構造が適切に設計されているは大切です。

キーワードや競合サイトの調査結果から情報の抜け漏れを探したり、ユーザーの検索意図を判断して情報の見せ方の優先順位付けを決めたりします。検索意図に沿っていない形で情報を並べても、上位には表示されないためです。

SEOだけでタイトルを決めるのではなく、ソーシャルメディアでどうすれば拡散されるのかもあわせて意識します。

どんなテーマや内容の記事だったとしても、SEO担当者がついたほうがよりわかりやすい構造のコンテンツになります。どのコンテンツにも必ずしも必要ではありませんが、あるとコンテンツがよりよくなる役割です。

ライター

プロデューサーやディレクターの意図を反映させつつ、良いコンテンツに仕上げるライターはオウンドメディアの運用に欠かせません。

良いライターの条件です。

  • テーマへの専門知識が豊富なこと
  • 読み手を意識して、わかりやすく読みやすい文章を書けること
  • 体験や調査したことなど、独自の情報を盛り込めること

このうち、専門知識が豊富なことが最も重要かというと、ほとんどのメディアではそうではないです。かなり専門性が高いニッチなジャンルを扱うメディアを除いては、自分で独自に調査した結果をわかりやすくまとめることができるほうが大切です。

専門的な知識を持っていることが読者にとって読みやすくわかりやすいコンテンツを書けることと直結しません。特に昨今では副業がさかんで、ライターといえども他の業務の片手間で仕事をしている方も多くいます。たとえば、ある資格を有していてその業務範囲の専門知識があったとしても、読み手を意識して文章を書いた経験がまだあまりない人であれば、文章の品質は低いかもしれません。

まずはライターとしての基礎的なスキルを高めて、さまざまなジャンルの仕事に対応できるようになってから、どこか得意なジャンルを見つけて伸ばしていくほうが上手くいきやすいのではないかと考えます。もちろんすでに才能や経験が豊富にあって、特定のジャンルですごく良いものを書ける特別な人は、最初から特化するのもよいでしょう。

特にそうしたことが思い浮かばない方は広く経験してみてはいかがでしょうか。自分にあっているテーマや文章のスタイルが少しずつわかってきます。

校正者

ライターが書いた原稿の校正と校閲をします。校正者が担当したほうが、ライターが自らチェックして修正するよりも、抜け漏れが少なくなります。

誤字脱字や文法誤りはもちろん、不自然な点やわかりにくい点も修正します。また、書かれている情報の事実確認をします。

オウンドメディアの実務では、ライターを多数起用することがあり、特に最初期ではまだライターの見極めができていない、記事の品質が安定しない段階が存在します。ライターの書いた内容にフィードバックをする役割も校正者が担当します。また、ディレクターにライターの状況を報告します。

大手出版社や新聞社などで校正を経験されていて、資格を保有されている方が担当されていることが多いです。

大量に文章を読む仕事なので、普段から活字に触れる量が多い人が向いています。


デザイナー・イラストレーター

記事内に差し込む図表やイラストなどを作成する役割です。コンテンツの見た目は直帰率、滞在時間、読了率といった要素に大きく影響するので大切です。

ファーストビュー(ページひらいた直後の画面)でどうコンテンツが見えているかで、読むか読まないかが判断されます。

マーケティング的な考え方をもって、試行錯誤しながら制作できるかが大切です。お客様にどう見せればよりわかりやすくなるかを常に考えなくてはなりません。仮説立案、実験、検証のサイクルを繰り返せる方が強いです。

デザイナーとしての仕事を専門にしている方でなくても、アイキャッチ画像は設定します。アイキャッチ画像はコンテンツの最上部に大きく表示させておく画像です。

TwitterやFacebookなどでシェアされたときに表示させるOGP画像としても使えるように、サイズはOGPに準拠したものにします。「OGP 画像サイズ」などで調べると詳細に解説した記事がいくつもでますのであわせて参考にしてください。

まとめ

オウンドメディア運用の役割分担を紹介しました。複数の職種を兼務する形の運用体制になっている会社もあるでしょう。

それぞれの職種に違った魅力がありますので、

この記事ではサイトエンジンがよく採用している役割分担の方法を書きましたが、オウンドメディアの種類や目的によって最適な形は変わります。ですので、ほかの会社では違ったチーム構成になっていることがあるかと思います。

サイトエンジン株式会社では一緒に働く仲間を募集しています
1 いいね!
1 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング