1
/
5

【システム部責任者とテックリードに聞く!前編】エンジニアとしての技術・ビジネスへの考え方

開発チームを牽引するシステム部責任者上田とテックリード嶽の対談インタビューを実施しました。
入社理由から始まり、技術への考え方・サービスを伸ばすエンジニア組織について語ってもらいました。
エンジニア組織の価値観がまとまっておりますので、是非ご覧ください!


(画面左上:嶽、画面下:上田、画面右上:栗岡(インタビュアー))

上田悠司(Yuji Ueda):神戸大学情報通信研究室卒業後、2011年楽天に新卒入社。グループ横断でマーケティングシステムを提供する部門に所属し、高負荷環境下での開発を担当。その後2015年パーソルキャリア株式会社で人材系SaaS「MyRefer」の立ち上げ、事業のMBO後は技術責任者として事業に携わる。2019年4月にSAMURAIに入社、学習管理システム「SAMURAI ENGINEER Plus+」を立ち上げた後、エンジニアとして全事業の開発領域に携わる。

嶽雅也(Masaya Dake):SIer5年で経験を経た後に、漫画配信アプリ、レシピ動画アプリ、ライブ配信アプリなどの開発経験を経て、2020年12月にSAMURAIに入社。SAMURAI ENGINEER Plus+の開発をメインに、Swagger導入・CI改善・採用業務など開発チーム、組織づくりにも携わる。


質問:お二人のSAMURAIへの入社理由を教えてください。

上田:プログラミング教育事業の成長性やサービスの立ち上げができるポジション、そしてフルリモート・フルフレックスな環境に魅力を感じて入社しました。提供しているサービスがプログラミング教育なので、駆け出しだった頃の自分に向けてサービスを提供するような気持ちで仕事に取り組めるのも楽しいと感じました。

嶽:上田さんと重なる部分が多いですが、エンジニア教育という事業ドメインの成長性やフルリモートという働き方、これからサービスをより大きくしていく部分が決め手になりました。今回はその過程の中でエンジニア組織をより強固にしていくタイミングで、サービス・組織の両面の成長に携われる経験は貴重だと思いました。

質問:嶽さんは入社してちょうど5ヶ月ですが、率直にいかがですか?

嶽:とにかくやるべきことはたくさんありますが、自分のキャパと能力が足りなくて対応しきれていないので、力不足を実感してます。特にここ数年はiOSのモバイル開発中心だったこともあり、チームで使っているReactやGolangは業務では初めて触れたため、キャッチアップにも苦労しています。その中でチームの協力もあり、Swagger導入、CI/CD改善、ユニットテスト導入を提案・実施まで行いました。チームに徐々に定着してきているので、このまま上手く軌道に乗せていきたいです。今後はPlus+の成長のために、エンジニア組織の良い環境作りを進めていきたいと思います。

*Plus+とは:株式会社SAMURAIが2021年3月にリリースした新サービス「SAMURAI ENGINEER Plus+」のこと。サブスク型のオンラインプログラミングスクールで、高品質の教材や現役エンジニアへ質問出来るQ&Aなどのサービスを提供しています。今後も様々なサービスを展開していく予定。サービス紹介ページ:https://www.sejuku.net/plus/

質問:嶽さんが入社したことで組織が変わってきたと実感している部分はありますか?

上田:月並みな表現ですがモダンな開発現場への変化を感じています。リーンスタートアップで開発していますが、去年ぐらいはそもそも機能が足りていないという状況でした。サービスとして提供できる所まで漕ぎ着いたけどこのままだと開発組織がスケールしないのでチーム開発の仕組みを整えようと思い、嶽さんに入社してもらって組織に新しい風が入ったような感じです。徐々に「開発ってこうあるべきだよね」という話ができるようになってきたと思います。

技術への考え

質問:技術という言葉が出てきましたが、エンジニアによって技術に対する考え方は違うと思いますが、お二人はどのようにお考えですか?

嶽:もちろん重要だと思っています。技術的な理解が深まることで言語やフレームワークの背景にある考え方も把握することができ、メンテナンスしやすいように実装できるようになります。ただ、技術への考え方は立場やフェーズによって変化すると思っています。現在のサービスにおいて、自分の立場(テックリード)からすると、コードは書いた瞬間に負債になるため一番大事なのは作らない手段を検討することです。作るとしたらメンテナンス・拡張のしやすさの長期的観点で作るように意識することです。技術をどのように使うかという観点が技術力の深さや広さと同じくらい必要だと思っています。

上田:嶽さんと観点は変わりますが、例えるなら技術力はビジネスにおける筋肉だと思っています。意思決定の質や速さを高める上で技術力は不可欠で、トライアンドエラーの回数やプロジェクトの進行速度、お客様へ提供できる機能・価値そしてコスト削減など、すべて技術力が源泉になっていると考えています。どれだけ綺麗なシステムでも価値を生み出さないなら意味がないですし、どれだけ使われているシステムでも改善・メンテナンスするのが困難であれば劣化していきます。

サービスを伸ばすエンジニア組織

質問:ありがとうございます。「ビジネスで価値を生む技術力が大切」という印象を受けましたが、SAMURAIのエンジニア組織としてのビジネスと技術力の関係について教えてください。

上田:みんながビジネスと技術力のどちらも意識できる組織にしたいと思っています。

嶽:私も賛成です。サービスが自然と伸びる環境を作ることが大切だと思っています。チームが日々成長できる環境を自ら作り出す。そうすることでサービスが成長し、さらにチームが成長ができる。そんな正のスパイラルを目指すことで、開発部・会社全体が幸せになると思っています。

上田:ベンチャーで開発するという点はコスト感覚が身につくという点でも面白いと思っています。潤沢に資金があれば社内調整や交渉でどうにかなる部分もありますが、ベンチャーだと全員がコスト感覚を持って取り組む必要があります。エンジニアも「ユーザーに使ってもらうために次は何をすれば良いのか」ということを考える必要がありますね。

嶽:開発をする上で、ユーザーに使ってもらうという観点が足りないエンジニアもいるため「より多くのユーザーに満足してもらう」という考え方が大事な気がします。

栗岡:あくまでも自分たちの技術でサービス・環境を作っていくという当事者意識を感じますね

嶽:提供価値を増やしサービス改善に投資することで、より多くのユーザーに質の高い教育を受けてもらうことが重要です。また、ユーザーが増えてくると開発環境や開発プロセスの改善に使えるリソースも増えるためできることが広がります。そうやって、サービスも開発組織も自分達で伸ばしていく環境を楽しみたいです。

上田:その点はすごく大切だと思います。オーダーがビジネスサイドから降りてきてエンジニアがそれを処理するという構図ができてしまうと、エンジニアサイド対ビジネスサイドという対立構造になりがちですが、局所最適にならないようにエンジニアもビジネスサイドの視点を理解できる組織にしたいです。「依頼されたものを作る」から「一緒にいいものを作る」という考え方ができると開発も楽しくなると思います。

嶽:もう一段視座をあげてこうすればユーザー数や満足度が上がるといった議論ができれば、もっと理想的になると思います。デザインに関しては「これコスパ悪くない?」という議論はできているため、実装機能についてもパフォーマンスやビジネスインパクトを考えられるような組織を目指したいです。


後編では、Plus+開発の裏側やエンジニア組織の課題についてお伝えします!ぜひお楽しみに!

株式会社SAMURAIでは一緒に働く仲間を募集しています
1 いいね!
1 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング
株式会社SAMURAIからお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?