1
/
5

なら女性活躍推進倶楽部に認定されました


誠勝奈良支店は「なら女性活躍活躍推進倶楽部」会員企業として認定されました!

なら女性活躍推進俱楽部とは


奈良県HP→ http://www.pref.nara.jp/49240.htm
ポータルサイト→http://jokatsuclub.pref.nara.jp/

奈良県内の企業を対象に、男性も女性も働きがいを感じ、いきいきと働き続けることができる職場づくりに取り組む企業・事業所を認定する取り組みです。


奈良県の課題

専業主婦率が日本1、女性の就業率が最下位

奈良県の女性(20~64歳)の就業率が62.8%と全国最下位。専業主婦率は40.5%で日本1位です。※H27年の国税調査

現時点では夫の収入で生活できている状況ですが、物価高騰や人口減少も進み、税金%の変化も起こる可能性を加味すると労働人口が少ないことは将来的な県の国の経済力低下につながることをリスクがあると伺えます。
参考:「奈良県の男女共同参画・女性活躍に関するデータ 奈良県 こども・女性局 女性活躍推進課」内、 女性の就業率

生活環境に合わせた雇用の創出

県内に働く場所が少ないことが課題の1つです。
実際、総務省が行ったH29「就業構造基本調査」では「働きたいけど働けていない=”就業希望者”」が奈良県内には多くいます。
20~24歳:8%
25~29歳:14.2%
30~34歳:15.8%
35~39歳:16.5%
40~44歳:17.7%
45~49歳:11.7%
参考:「奈良県の男女共同参画・女性活躍に関するデータ 奈良県 こども・女性局 女性活躍推進課」内、 女性の潜在的労働力

特に育児中であれば子供の急な体調不良も起こりやすく、保育園へのお迎えもあり残業できない方も多く、誠勝で一緒に働く育児中のメンバーからは「柔軟な対応ができる職場がなくて困っていた」との声もありました。

休暇が取りにくい

令和元年に行われた「奈良県女性活躍推進に関する意識調査」(県女性活躍推進課)では
奈良県内の女性正規職員に対しての「休暇が取りにくいか」という質問では、約半数の48.4%が『そう思う』と回答しています。
逆に非正規職員は『そう思わない』が62.8%を締めており、正規職員との差が生じています。

参考:「奈良県の男女共同参画・女性活躍に関するデータ 奈良県 こども・女性局 女性活躍推進課」内、 女性の正規職員の意識

誠勝 奈良支店の現状

男女比率

誠勝奈良支店の男女比率は「男性1:女性3」です。
内訳:男性5名 / 女性15名(令和5年3月9日時点)

子育て中の女性・既婚女性・独身女性メンバーの割合

既婚者の方も多く在籍しており、子育て中の女性メンバーは46.7%です。

誠勝 奈良支店の今後の取り組み

・今後も積極的に女性の採用を進めて参ります。 
 
・テレワークにも対応した業務を拡大させ、仕事と家庭の両立ができる勤務環境の構築とテレワーク人数10%以上増加を目指します。(現在:17.5%)

・主婦の方が多い奈良支店ではお子様の急な体調不良、天候不良による早退や欠席で欠勤になる方もいます。いままで以上に家庭の事情による急な欠勤にも対応できるよう、社内での情報共有の強化により仕事が進行できる柔軟な職場環境の構築にも益々注力していきます。

誠勝は、奈良市・奈良県の社会課題の解決にも取り組みながら、文化を継承と保存していくための電子化業務をこれからも成長拡大していきます。

3 いいね!
3 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング