注目の投稿
すべての投稿
Culture
NEW
2日前Quipperオフィスのある目黒の街
こんにちは。Quipper採用担当のakaneです。今回は弊社のオフィス周辺の環境についてお伝えしたいと思います!駅から徒歩3分弊社のオフィスはJR山手線の目黒から徒歩3分のビル、oak meguroにあります。目黒には山手線以外にも目黒線や三田線、南北線の4路線が通っており、通勤には便利な地域だと言えるでしょう。さらに目黒駅はアトレと直結しているためお買い物や食事を楽しむことができます。オフィス周辺に何を求める?新しく働く環境を探すとき、あなたは何を重視しますか?職務内容やお給料はもちろんですが、今後毎日通うことになる駅の様子や周辺に何があるかを気にする方も少なくはないでしょう。オフィ...
Quipperブログ
NEW
7日前【Quipperブログ】Decision Making Guideline
こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回の記事は、@tominaritによる「Decision Making Guideline」です!是非、ご覧ください! 挨拶新規事業開発チームにてプロダクトマネージャーを担当している冨成です。 GitHubやSNSではtominaritとして活動しています。2018年の6月1日に入社してから公式サイトのリニューアルプロジェクトを完了させて以来、新規事業開発チームのプロダクトマネージャーとして奮闘しています。もし当時のプロジェクトに関するブログ記事にご興味がある方はこちらからどうぞ。前提今のプロダクトチームはWeb Engineer 7人、 ...
Quipperブログ
14日前
【Quipperブログ】Kotlin の scope functions との上手な付き合い方
こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回の記事は、@geckourによる「Kotlin の scope functions との上手な付き合い方」です!是非、ご覧ください! こんにちは、Native チームの @geckour です。今回は、Kotlin の便利な関数である scope functions の概要と、そのうまい使い所の話をします。Scope functionsKotlin の scope functions として紹介されているものはいくつかのタイプに分類することができます。 そんな中で、同じような働きをする let apply also の使い分けで悩んだこと...
Quipperブログ
14日前
【Quipperブログ】Google Cloud Run で社内フリードリンク在庫判定ボットを作ってみた。
こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回の記事は、@yuu_itoによる「Google Cloud Run で社内フリードリンク在庫判定ボットを作ってみた。」です!是非、ご覧ください はじめまして、データプロダクト開発チームの@yuu_itoです。一緒に仕事をしている@toohskとフリードリンクの在庫判定をするSlackボットを作成しましたので紹介します。フリードリンクとフリードリンク在庫判定ボットとはシステム構成Google Cloud Run についてGoogle Cloud Functions から Cloud Run に移行するためにしたこと1. Dockerfile...
Culture
16日前
大盛況!第2回社内LT大会
こんにちは。Quipper採用担当のakaneです。今回は先日社内で行われたLT大会の様子をご紹介したいと思います!開催のきっかけ今回が第2回目となる社内LT大会。プロダクトやチームを超えた関わりがうまれればと思い、企画されたものです。同じ会社にいても業務の範囲上どうしても関わりが薄いチームができてしまいます。エンジニア同士、技術の話で盛り上がることによってお互いを知る良い機会となったのでしょうか?率先して登壇LT大会の案内があったのは当日の約3週間前のことでした。今回の発表者は自己推薦での募集だったのですが、なんとSlack内での広報の1時間後には予定されていた4名分の枠が埋まってしま...
Quipperブログ
21日前
【Quipperブログ】負荷試験との向き合い方
こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回の記事は、@chaspyによる「負荷試験との向き合い方」です!是非、ご覧ください! こんにちは。SRE の近藤(@chaspy)です。先日、より高い信頼性でサービスを提供するために、スタディサプリ小中高大のサービスの最後の砦であるデータベース、MongoDB のインスタンスクラスのスケールアップを行いました。また、スケールアップをするにあたり、負荷試験を行いました。本記事では、データベースインスタンスのスケールアップの際に行なった負荷試験に対する考え方と、得た学びを紹介します。なぜスケールアップするのかサービスの急成長に伴い、アクセス数も...
Quipperブログ
約1ヶ月前
【Quipperブログ】Monitor and fix app's performance with Android vitals
こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回の記事は、@padobariyaによる「Monitor and fix app's performance with Android vitals」です!是非、ご覧ください! OverviewHi! I am @padobariya again! working as a mobile engineer with Quipper (Japan office).In this post, I will talk about Android vitals and how to monitor your app's technical perf...
Quipperブログ
約2ヶ月前
【Quipperブログ】CSPO研修で学んだROI最大化
こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回の記事は、@shohei-mitsuokaによる「CSPO研修で学んだROI最大化」です!是非、ご覧ください! こんにちは。QuipperでスタディサプリtoCサービスのPM(Product Manager)をやっています。@shohei-mitsuokaです。先日CSPO研修に参加したので、そこで得た知見のシェアや振り返りブログを書いていきたいと思います。全ての研修内容を紹介してしまうと、ネタバレになってしまうので今回は特に印象に残った内容について重点的に書きます。この記事を読んで欲しい人CSPO研修に興味がある人POを志す人で無くても...
Quipperブログ
4ヶ月前
【Quipperブログ】ドメイン知識を使いこなせ!
こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回の記事は、@shunsuke-nishimura による「ドメイン知識を使いこなせ!」です!是非、ご覧ください! こんにちは。今回は筆者のロールであるPMとして企画領域における要件定義と、開発領域における基本設計に対して筆者が日々どのように進めているのかどのようなことがうまくいってるのかダメな点はなにかについて書きたいと思います。PMとして、と書きましたが広義の意味でのPMを指しており、それぞれの組織においてPdM、PjM、PgM等と適宜置き換えていただいて構いません。どんな人に読んでほしいかPMとしてチームに参画しているけど、企画のプロ...
Culture
4ヶ月前
「どこで仕事をしますか?」自分で組み立てる働き方
こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回は弊社で導入されているリモートワーク制度について、どのように活用されているのかをご紹介します!リモートワーク制度とは働き方改革の推進で最近耳にすることが増えた「リモートワーク」。オフィスに出社することなく、自宅などで仕事ができる制度のことを指します。最近では導入している企業も多く、リモート制度の有無で会社を選ぶ人も増えているそう。そんなリモートワーク制度をQuipperの社員はどのように有効活用しているのでしょうか。働く場所を柔軟に選択するメリット弊社では午前中はリモートワーク制度を利用して自宅で仕事をし、お昼に出社する社員が数多くいます...
Culture
4ヶ月前
これが最先端のオアシス?
こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回は弊社の福利厚生の一つであるフリードリンク制度についてご紹介します。フリードリンク制度とはその名のとおり、フリー(無料)でドリンクをオフィスで飲めるサービスのことです。阪神酒販さんのサービスの一つで2日に一度オフィス内の冷蔵庫いっぱいにドリンクを補充してくれます。水やお茶などに加え、エナジードリンクや炭酸飲料などの社員一人一人が好みのものを選べる豊富なラインナップです。📷<寒い日も暑い日もいつもありがとうございます。>📷<種類にもよるそうですが、毎回260~270本のドリンクが納品されるそうです。>ドリンクはいつくるの?社員みんなドリンク...
Quipperブログ
5ヶ月前
【Quipperブログ】Gradle Play Publisher プラグインをアップデートする
こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回の記事は、 @geckourによる「Gradle Play Publisher プラグインをアップデートする」です!是非、ご覧ください! はじめましてこんにちは、4月に Native チームに加わった @geckour です。今回は、Google Play Console の管理を自動化してくれる Gradle プラグインである Gradle Play Publisher のバージョンを v1.2.2 から v2.2.1 に上げた話をします。経緯僕が現在触っているプロダクトでは、リリース作業時にコミットを指定して CI を実行すれば Go...
Quipperブログ
5ヶ月前
【Quipperブログ】Quipper 社内留学体験記
こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回の記事は、@masaki925による「Quipper社内留学体験記」です!是非、ご覧ください! こんにちは、@masaki925 です。今年の4月からQuipper のデータプロダクト開発グループ(以下、データチーム) にジョインしており、今回が初投稿となります。今回は、とあるプロジェクトにおいて私が体験した約1ヶ月間の社内留学についてご紹介します。なお、入社1ヶ月後にすぐ社内留学というややアクロバティックな動きにより、入社の感想と社内留学の感想がやや混ざっていることは予めご了承ください。もくじはじめに経緯社内留学の枠組み印象に残ったエピ...
Quipperブログ
5ヶ月前
【Quipperブログ】新メンバーが多い大型プロジェクトでの不確実性との戦い方
こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回の記事は、Engineering Managerの@ohbaryeによる「新メンバーが多い大型プロジェクトでの不確実性との戦い方」です!是非、ご覧ください!ペアプロ・モブプロ、スキルマップ、1-on-1等々… チーム開発にまつわる各論・方法論・話題をよく見る昨今、関心の高まりは歓迎さるべきことながらつまるところそれらが現実のどのような問題を解決していくのか?どのように相互作用するのか?これらが有機的に結びつくことで現実のどのような問題を解決していくか?こうした疑問に答えたり、具体例とともに記した記事はさほど多くないのではと思います。本記事...
Quipperブログ
5ヶ月前
【Quipperブログ】英語でのプレゼンをやりきるたった1つのコツ
こんにちは。Quipper採用担当の鈴木です。今回の記事は、SREの@chaspyによる「英語でのプレゼンをやりきるたった1つのコツ」です!是非、ご覧ください! こんにちは。SREの近藤(@chaspy)です。2019年6月12日 ~ 14日、シンガポールで開催されたSRECon19 Asia/Pacific で登壇してきました。これは私にとってはじめての国際イベントでのプレゼンでした。 *1 *2本記事では突然やってきたそんなチャンスをいかにして乗り切るかについてのたった1つのコツを紹介します。tl;dr本番前までに最低3回の発表練習の予定を設定し、あなたのチームメンバーを Invit...