株式会社Polestar-ID
フォロー
注目のストーリー
すべてのストーリー
PsiDブログ
6ヶ月前
【第二弾】🥕🥔無農薬野菜の収穫祭🥔🥕
皆様!お待たせしました。先日紹介しました、シェア畑ですが、少し早めの収穫の時が来ました!!今回は収穫と新たに野菜を植えるための畝作りの様子をお届けします👏♪♪現在、シェア畑で育ててる野菜ですが、およそ8種類です!一覧にしてみました!!※☆印が新たに仲間入りした野菜達です。【🥦PsiDシェア畑ラインナップ🥦】・枝豆(おつまみにぴったり)・オクラ(ネバネバでスタミナがつきますね)・ナス(浅漬け、炒め物、汁物。多様性ですね)・きゅうり(出店で一本漬け見ると夏感じますよね)・ピーマン(苦手な人結構居ますよね、、、)・トマト(水分を与える量が少ないとより甘くなります)☆ニンジン(自前の種を植えたの...
PsiDブログ
11ヶ月前
【新型コロナウイルスへの対応】次亜塩素酸水の力で空間を除菌!ジアイーノ導入しました!
こんにちは!PsiD人事部の柴田です。この度は当社のページをご覧いただき、ありがとうございます。当社にご興味を持たれた方はまずはエントリーをお願いいたします。https://www.wantedly.com/projects/272387※新型コロナウイルスへの対応について新型コロナウイルスが感染拡大しておりますが、学生の皆様に向けた会社説明会について、安心してご参加いただけるように努めております。 【会社説明会&選考についての対応】・Panasonic製ジアイーノ導入・受付にアルコール消毒液設置・会議室にクレベリン設置・弊社社員は通勤時にマスクを着用しています。・マスク着用状態での説明...
PsiDブログ
11ヶ月前
人事部新卒採用担当大募集中!新卒と企業の架け橋となる仕事を新たにスタートを切りませんか?
みなさんはじめまして!人事部の柴田です。平均年齢24~27歳の若い会社で、就活経験を活かして人事にチャレンジ!20代の先輩も活躍中です。★土日祝休み★残業ほぼナシ!自分自身の就活経験を活かしながら、学生と当社の間に立ち「良い出会い」を創造してくれる方であれば経験・学歴は不問!もちろん年齢だって問いません。その証拠に20代で当社の“顔”として活躍しているスタッフもいるんですよ。私たちが人事の採用の際に大切にしているのは、「実務経験」よりも「就活を通じて得たリアルな経験」!学生時代の感覚を活かしながら、当社の魅力を多くの人たちに伝えてください。 ◆2004年の創業から毎年右肩上がりに成長!株...
PsiD社員インタビュー
11ヶ月前
【先輩社員インタビュー】ネットワークからサーバ、クラウドまで!様々なプロジェクトに対応をしながらチームを成長に導いていきます。
こんにちは!人事部の柴田です。今回はNWS事業部所属の阿部副部長にインタビューしました。★現在のプロジェクトはどんなことをしていますか?お客様の現場に行って365日体制の窓口の責任者をしています。ここでは珍しいのですが365日体制の窓口を請け負いで仕事していて、お客様の進展構築なども併せて構築することもしています。7時から22時までメンバー交代でシステムを維持するという体制で仕事しています。★今後どんなエンジニアになりたいですか?クラウド・サーバ系の案件が増えてきているので、クラウド・サーバの構築なども含めて全体を見れるエンジニアになっていきたいです。最近では工事系の案件も受注できるよう...
PsiDブログ
12ヶ月前
今回は新年会✖️千葉会を開催しました。新鮮な海鮮料理が最高でしたよ!
皆さんこんにちは!PsiDの柴田です。2020年4月まであと2ヶ月とすこし、新卒の方は不安もあるかと思いますが、今のうちに学生生活を楽しんでくださいね!今回は2020年度初の新年会を実施しました!!お店の詳細はこちら!https://goo.gl/maps/Z4kGKeQSQ6gZeVmR8トップの写真だと旅館に来たのかな?と思わせる画像ですが、旅館ではないですよ笑落ち着いた雰囲気の中、改めて新年を迎えられることは嬉しい限りですね。料理はもちろん海鮮!メニューを少しご紹介しますね。 お刺身のメインは伊勢海老...ではなく勝浦海老!伊勢海老よりも大きくて身もプリプリでした。 金目鯛の煮付け...
PsiDブログ
約1年前
【後編】虎ノ門ヒルズのルーフトップバーでPsiD大忘年会!
それではPsiD大忘年会後編です!後半は2019年度に資格を取得された方の表彰から始まります。今年CCNAを取得したのは2名でした!資格手当が出る資格でないと表彰はされないので、あと一歩のICND1などは表彰されません(T ^ T)来年に頑張ってCCNAまで目指しましょう!! CCNAを取得した中山さん!今は某大手企業の物流ネットワークなどの構築や保守運用などを担当されています。内定者研修の基本コースの講師もしています!もともと先生になるべく勉強していたのですが、未経験からエンジニアに転身!1年も経たずに内定者の方に教えられるまでになりました。 CCNAを取得した君島さん!中山さんと同じ...
PsiDブログ
約1年前
【前編】虎ノ門ヒルズのルーフトップバーでPsiD大忘年会!
2019年は大変お世話になりました!株式会社Polestar-IDはネットワークの設計構築・運用保守を主軸としたIT企業です。わかりやすく一つの例を出すと、みなさんスマートフォンで"4G"の回線を使用していますよね。その次のネットワーク規格として"5G"が出るのでみなさんが使えるようにインフラを整えています。2019年は成長の年となりました。2019年卒の内定者は27名内定承諾を頂き、2020年は40名の内定承諾を頂いております。IT技術教育事業部にて学習できる環境を構築していますので、興味があれば1DAYインターンにも参加をしてみてくださいね。https://www.wantedly....
PsiDアウトプット
約1年前
【組織での問題解決方法】あるべき姿
発表者:國本撮影:武以下、國本それではこれからMBAの問題解決プレゼンを行います。國本:課題設定の鍵となる「あるべき姿」を題材に発表したいと思います。あるべき姿がなぜ鍵となるのか考えました。2つの点で重要となる鍵になると思います。一つ目があるべき姿をしっかり考えないと課題設定し解決しても無駄である。二つ目が、あるべき姿、が曖昧だと信頼が得られない。 まず私が、ペンギンが見たいとします。そこであるべき姿が北極にいる自分だったとしましょう。そこに行くために課題を設定しそれを解決していきました。一見すると順調に進んでいるように見えますが、この行動は全部無意味です。なぜならペンギンが存在するのは...
PsiDアウトプット
約1年前
【組織での問題解決方法】勝てば勝つほど、あなたはもっと勝ちたくなる
発表者:大塚撮影:武以下、大塚それではこれからMBAの問題解決プレゼンを行います。人間は目の前にある事が大きいものだったりチャレンジした事の無い事だと臆病になりがちまず臆病になる要素としては①自分には出来ないと思う事②習得しても役に立たない事①の自分には出来ないと思う事の一つとしては会社の経営者も挙げられます。会社の経営者はその素質を生まれ持ったり成長の段階から兼ね備えているものだと思われがちです。ただ実際のところは、誰でも努力で習得できるスキルなんです。まず問題が起きた時対処するというのは経営者の役目の一つでもあります。ただし、問題を解決するということは単なるトラブルシューティングでは...
PsiDアウトプット
約1年前
【組織での問題解決方法】伝統的組織にシリコンバレーを作れ
発表者:國本撮影:武以下、鈴木國本:食品業界の話なのですが、同じ商品名でも段々と変化していることをご存知でしょうか。久しぶりに食べると味が変わってると感じることもあると自信で経験したり、ほかの人からそんな話を聞いたりしたことがあるかもしれません。それは食品会社意図的に味が変得ているからだと思います。。食品は、味が変わらないと飽きられたり、時代によって好まれる味が変わったりします。よって食品会社は、同じ商品であっても少しずつ味を変え時代に合ったものであり飽きられない製品を作ります。また、時とともに変化していく材料そのものや材料コスト販売方法なども加わり、味が少しずつ変化していきます。しかし...
PsiDアウトプット
約1年前
【組織での問題解決方法】ゼロベースで描け!
発表者:國本聴衆:加藤、柴田、木下、大塚撮影:武以下、國本國本:それではこれからMBAの問題解決プレゼンを行います。國本:今回の題材は「あるべき姿」はゼロベースで描けです。本来、あるべき姿を描くときは、過去からの成功事例やセオリーを忠実に守ってこそだと思います。過去の成功事例とセオリーを守れば成功するのは当然であり、なんの問題もないと思われます。しかし、それでは、うまくいかないこともあると思います。その原因は圧倒的な母数の多さに起因するかと思われます。当然、成功すると分かったらそれを参考にしていくことに越したことはないため、競争相手が圧倒的に多くなります。多くなるほど生き残る確率は減って...
PsiDブログ
1年以上前
初の課メンバーでの懇親会です。同じ年代のメンバーが集まるNWS4だからこそ盛り上がれますね!
どうもこんばんは!NWS事業部第四課 井水です。この前まで暑くて仕様がなかったのに、気づけばあっという間に寒くなってきましたね。蝉の声も名残惜しいばかりです。もっとも蝉は嫌いですが。笑ところで先日、NWS事業部第四課の懇親会を実施いたしました!久しぶりの皆との交流で沢山笑わせてもらい、また新たな一面に気づけた良い懇親会となったと思います。同じプロジェクトで働いている仲間も多いですが、いつも会えない仲間も多いので久しぶりに課のメンバーと会えて楽しかったですね!課のメンバーは個性豊かな人が多いです!例えばスプーン曲げができるM君は、何時でもスプーンを曲げられるように常日頃マイスプーンを持ち合...
PsiDアウトプット
1年以上前
【組織での問題解決方法】実体験は、人を大きく変える力を持っている
発表者:鈴木(快)聴衆:加藤、渡邉、木下、ウェイ、中山、森泉撮影:武以下、鈴木それではこれからMBAの問題解決プレゼンを行います。今回のテーマは捻りなしのストレートなタイトルです。「実体験は、人を大きく変える力を持っている」僕自身の経験を省みた事から話していきたいのですが、学生時代に全然モテなかったエピソードを充ててみたいです(笑)今振り返ってみると学生時代の僕は学習意欲も低く運動神経も無かったので、当然自分に自信が無くなっていってしまったんですよね。それは外見にも影響を及ぼしていって伏し目がちになったり猫背になりがちでした。いわゆる「のび太くん」だったんですよね(笑)そんな中、社会人と...
PsiDアウトプット
1年以上前
【組織での問題解決方法】ミスを憎んで人を憎まず
プレゼンター:森泉聴衆:加藤、渡辺、木下、中山写真:武以下、森泉ミスを憎んで人を憎まずというタイトルで始めたいと思います。このタイトルを読んで、一人のミスを責めて誰かのせいにしてもその先の結果には繋がらないので個人のミスを責めて人のせいにしないことだと考えました。スポーツとかでは一つのミスで負けるなどといったことはよくある話ですが、小さい子供とかが何か競技をしている時に自分のミスで負けたりしても「お前のせいでまけた」と人のせいにしているのを見かけたり聞いたりすることがありますよね。自分はそういうのを見たり聞いたりした時に誰かを責めてもこのタイトル通り結果には繋がらないと考えました。私は学...
PsiDアウトプット
1年以上前
【組織での問題解決方法】常にエンジニアとしてチャレンジをし続ける!先週の自分と今週の自分を比べてコンペティションしています。
プレゼンター:ウェイ聴衆:加藤、渡辺、木下、中山、鈴木写真:武以下、ウェイこれからMBAの問題解決発表を始めさせていただきます。今日のタイトルとしては”チェンジ、チャレンジ、コンペティション”となります。皆さんはこのチェンジ、チャレンジ、コンペティションが、私たちの生活にどのような影響/効果があるのを分かっていますか。私にとってはこのチェンジ、チャレンジ、コンペティションは自分たちの成長にとても大事なものかなと思います。この三つが無ければ、私たちの生活はあまり面白くないとか、成長もできない生活になると思います。例として私の現場の経験を発表させていただきます。私の最初の現場は、ネットワーク...