“誰よりも努力”その思いを胸に、「LabBase」の開発を担当する渡辺創(わたなべ・はじめ)さんは、2019年7月にWebエンジニアとしてPOLにジョインしました。新卒入社したSoftbankを飛び出して、スタートアップのPOLを選んだ理由や、これまでに感じたPOLの魅力についてお話を聞きました!
「このままでいいのか」漠然と感じていたモヤモヤが、働く上で何が大切か考えるキッカケに
ーー最初に渡辺さんの自己紹介をお願いします
株式会社POLのエンジニアの渡辺創と申します。よろしくお願いいたします。
経歴としては、大学卒業後、新卒でSoftbankに入社し、データサイエンティスト・データエンジニアとして働いていました。データをゴリゴリ分析するというよりはデータを見つつ、企画・提案業務なども行っていました。
現在はWebエンジニアとして「LabBase」という理系大学院生向けの逆求人スカウトサービスの開発を担当しています。
ーーありがとうございます。それでは、新卒入社してから転職を意識するようになった経緯を聞かせてください
危機意識を持ちにくい状況に大きな危機感を抱いたことが要因です。前職で仕事をしていて、新しいことに挑戦したり学ぶことだらけでしたが、事業のうちどれだけ理解できているのか等の不安があり、モヤモヤを抱えていたように思います。
それがPOLでの社会人インターンを経験して顕在化し、分業体制の中でスキルを磨くことではなく、事業の成長を考え抜き、がむしゃらに働くことができる環境に身を置きたいと思うようになりました。
自社サービスを持つ事業規模の小さい企業であればユーザーとの距離が近いため、事業全体を自分事として捉えやすいのではと思い、転職という選択肢も考え始めました。
偶然知ったPOLという会社にワクワクした
ーーPOLを知ったキッカケは何ですか?
Life is Tech! という企業で一緒に働いていたことがあった、開発責任者の岡田から誘われて行った食事の席でPOLのことを知りました。岡田とは学生の時から知り合いだったため声をかけてくれたようですが、当時は学生インターンを募集していて僕のことを「学生と間違えて、誘った」と言っていました。笑
その時にPOLのビジョンや事業内容を聞いて、興味を持ちました。自身も理系の大学院生だったので、研究領域に課題がありそうだなというのは認識していましたし、今後の構想も面白いものがたくさんありましたね。
ーーそんなことがあるのですね!偶然POLのことを知って、徐々に興味を持ったということですか?
そうですね。当時の私は、前職の業務も楽しくて特に不満もなかったので、転職活動をしていた訳ではありませんでした。最初にPOLと関わり始めた時も、POLという会社に興味はあったものの転職を考えている状態ではありませんでした。
実際にPOLのメンバーと一緒に働くことで、覚悟が生まれた
ーー渡辺さんは入社以前からPOLで開発に関わっていたとのことですが、お話しを聞かせてください!
私はSoftbankに在籍しながら、POLでの開発に携わり始めました。他社で社会人をしながらPOLでインターンをしていたということになりますね。前職が副業OKだったこともありますが、柔軟な対応をしてくれたことに本当に感謝しています。
ーー入社前に体感できるのはいいですね!社会人インターンのメリットは何でしょうか?
僕は大きく以下2点のメリットがあると思っています。
1:候補者の方と組織がマッチするのかを事前に確かめられること
→事前にメンバーと一緒に働くことで入社後の自身の働き方のイメージが湧きますし、企業としても事業やメンバーとの相性をあらかじめ判断することが可能なので、不幸なマッチングが減ると思います。
2:業務内容がお互いにとって、刺激になる可能性があること
→ベンチャー企業ならではのスピード感やメンバーの熱量を体感できるので、転職を考えている人にとってプラスになると思います。企業としては、経験豊富なスキルの高い方の知見を社内メンバーが吸収できる仕組みになっています。
またPOLの場合には、全社合宿やバリューの理解を深めるワークショップなどがあり、インターンの方も参加可能ですので、ベンチャーを体験するのにもってこいだと思います!笑
「当事者意識」を持ったメンバーが多いPOLだから、ここで価値提供していきたい
ーーPOLへ入社を決めるまでに不安はありませんでしたか?
正直なところ、不安を感じたことは何度もありました。転職しようと決めた際に親や上司に相談したのですが、入社1年未満だったこともあり「まだ会社を深く理解していないだろうから、もう少し我慢した方がいいのでは?」「とりあえず3年は働いた方がいいんじゃないか?」と言われました。
僕が転職理由やPOLのことをしっかり説明できていなかったことが原因かと思いますが、結構ショックでしたし、不安にもなりましたね。
ーー迷うこともあった中で、POLへの入社を決めた理由は何ですか?
若いメンバーと経験豊富なメンバーの壁がなく、困難なことがあっても全員で諦めずに行動し続ける姿勢を好きになったからです。
前職にも“当事者意識”の高い人が多くいたのですが、そういう人が自分の身近にどれだけいるかが大切だと気付き、メンバーが共通して強い“当事者意識”を持っているPOLに入社しようと決断しました。自分が実際に見て感じたものを信じるしかないと考えていますし、結局は自分の選択に責任を持つという一種の“当事者意識”ですよね。
ーーとても素敵な入社理由ですね!では“当事者意識”が大切だと思ったのはなぜですか?
僕もそうですが、POLには若いメンバーや経験の浅いメンバーが多くいるので、一人ひとりの成長が事業のグロースに大きく関わってくると思います。“当事者意識”や覚悟をしっかりと持ち、何事も他責にせず取り組むことができれば一人ひとりの成長角度が変わるため、それが事業のグロースに繋がると考えています。そのため、全員が“当事者意識”を持ちつつ高い目標を掲げ、最大限の価値提供をしていくことが大切だと思いました。
当然のことかもしれませんが、ユーザーに近い人と積極的にコミュニケーションを取り「こうしてみたらどうか?もっと良いものにするにはどうしたらいいか?」を常に考え作業を行い、早めに70%程度まで作ってフィードバックをもらうようにしています。僕は開発のアウトプットだけではなく、『どれだけ社会にインパクトを与えられるか』もエンジニアの価値だと思っています。
ーー何事にも全力で取り組む渡辺さんの姿勢と覚悟に心を打たれました。渡辺さん、ありがとうございました!!
どんな事も自分事として取り組み、達成困難な大胆な目標を打ち立てて高みを目指してやり抜く仲間を募集中!
POLでは当事者意識と高い視座を持った仲間が集まり、事業成長のために日々努力し続けています。現在、複数の職種にて一緒に高みを目指す仲間を募集中です!少しでも興味を持ってくださった方、是非一度気軽にお話しましょう。