バックオフィスシステムの業界を中心にキャリアを重ねてきた小沢篤(おざわ・あつし)さん。カスタマーサクセスとしてPOLに入社した決め手は「人の素直さ」でした。素直な心でフルスピードで成長するPOLの現状を楽しむ小沢さんに、これから成し遂げたいことを聞いてきました!
工学部→メーカーという王道には乗らず、人と接する仕事を求めて
――小沢さんは千葉工業大学機械工学科を卒業しているんですよね?
そうなんです。だから、今の時代ならLabBaseの対象学生という立場でした(笑)。同級生には、大学院に進んで推薦で自動車メーカーに進むといった王道パターンを選ぶ人も多かったのですが、自分はどうにも興味が持てなくて。コンビニでアルバイトをしていた経験から、人と接する仕事がしたいと思うようになりました。
それで新卒入社したのが、大手コピー機メーカーの関連会社。ここで、コピー機のサービスマンを3年くらいやっていました。
――その次に選んだ仕事は何ですか?
株式会社ミロク情報サービスという、会計や給与計算、税務といったバックオフィス用のシステムを開発、販売しているメーカーです。ちょうど販売しているプリンターの保守業務を内製化しようとしていたとのことで、前職でプリンターやネットワークを扱っていた経験を買われて採用していただけました。ここでは会計事務所とその顧問先企業に導入いただいたソフトやハードの導入支援やアフターフォロー、保守作業をおこなっていました。オンプレミスのソフトでしたが、内容的にはカスタマーサクセスに近い業務ですね。ソフトの導入支援に必要な財務や税務の知識もここで学びました。
しかし、子どもが生まれたことを機に、家庭環境がガラリと変わったんです。自分は子育てにちゃんと関わりたい意向があったのですが、当時の上司と方針が折り合わず、結局4年くらい勤務して退職しました。
その次がfreee株式会社。自身の持っている知識を活かせて、且つ家事育児に関わりたいという自身の意向を認めてくれる環境を求めて入社しました。最初はカスタマーサポートに配属されましたが、当時の上司から「こっちの方が向いてるんじゃない?」と薦められ、すぐに法人向けのカスタマーサクセスに配属。ここで初めて、カスタマーサクセスという概念を知りました。
その後、会計事務所向け事業に異動しましたが、引き続きカスタマーサクセスとして、お客様への導入支援やアフターフォロー、会計事務所の顧客である顧問先企業への導入支援なども担っていました。2年くらい経ってからはカスタマーマーケティングとして、既存顧客向けメルマガやwebコンテンツの作成、運営、セミナーを担当。更にはプロダクトのマーケティングなどもおこなっていました。
自分の成長のため、家族のために、今こそ転職のタイミングだと思った
――そこから転職を意識したのには、どんな理由があったのですか?
ミロク情報サービスとfreee合わせて約7年間を会計事務所業界で過ごして、結果として業界全体がいい方向に向かっているのは体感していました。だからこそ、この業界に居続けて自分は成長できるのだろうかという疑問が湧いてきたんです。
ちょうど当時は、SaaS業界で「カスタマーサクセス」に脚光が集まり、この言葉を耳にする機会が増えてきた頃。今こそ、転職のタイミングなのかもしれないと思い、転職することにしたんです。
――そうだったんですね。もともと家族のことを考えて転職してfreeeに行ったわけですけど、そういう意味ではご家族の反対はなかったのですか?
実は、転職のもう1つの動機が家族のことでした。確かに、freeeは共働きに理解があり働きやすかったのですが、子育てについては自身の見積りが甘く、それだけでは追いつかない状況になってしまったんです。
通勤時間が1時間半かかっていたこともあり、子どもの保育園送迎は妻に任せきり。自分も家に帰ったらすぐ家事育児に取り掛かるけど、気が付いたらもう寝る時間という状況。日々の生活で全く時間に余裕がなく、常に夫婦共に疲弊しているのが当たり前になってしまいました。その結果、疲労が仕事にも影響してしまって、仕事のスピードが限界値に達していたんです。
課せられている仕事の成果をできるだけ早く上げると共に、余分な時間を作って、その時間を利用して成長したいのにできない。このままでは夫婦共々倒れてしまう。そうならないために、通勤時間を短縮しようと思い、転職を決意しました。
人の素直さに惹かれPOLに入社したら、フラストレーションがなくなった
――転職先はどのような条件で探したんですか?
今まで大企業しか経験したことがなかったということもあり、freeeより小さい規模のスタートアップを考えていました。あとは、できればBtoB向けSaaSサービスをおこなっていること、HRTechの事業ではないこと。業界は限定しませんでした。
実は最初、ビズリーチ経由で POLからスカウトをもらっていたんですよ。けど、その内容にHR色が強かったのでスルーしちゃって(笑)。そのあと、別社のエージェントからPOLを強く勧められた時に、スカウトをスルーしたことを伝えたら、「そのスカウト文面と実際の会社の姿には齟齬があります!」と大変強く言われて詳しく話を聞いた結果、受けてみることにしたんです。
――そうだったんですね(笑)。POLに入社を決めた理由は何だったんですか?
転職活動をしているうちに、自分の中に「社会的な課題を解決したい」という強い気持ちがあることに気付いたんです。POLは研究課題を解決するというミッションを掲げているので、そこに腹落ちしました。
でも1番大きかったのは、面接で会った渡辺、宮崎、加茂、松崎の4人とも人柄が良くて素直だったこと。加えて、会社のミッションとバリューがしっかりしていたことでした。人が素直というのは本当に大事ですよね。自分の知らないことは素直に耳を傾けて、自分の中に吸収していく力があるということですから。
――POLに転職して、夫婦共々疲弊していたという問題は解決しましたか?
はい、解決しました。今は通勤時間は40分になって、18時定時に退社した後に余裕を持って保育園のお迎えに行けるようになったんです。普段は、妻が保育園のお迎えに行き、その間に私が買い物に行って、夕飯を作って、と効率よく時間を使っています。そうやって時間に余裕ができると、心にも余裕ができて仕事の質も上がるんですよね。ちゃんと楽しんで仕事ができるようになったので、フラストレーションはだいぶなくなりました。
ただ、18時定時に退社する以上、8時間という限られた就業時間以内にどれだけ質のいいアウトプットをするかは常に意識しています。その意識を常に持ち続ける覚悟がないと、周りからの信頼は得られませんから。
素直さを武器に、POLも自分もいいキャリア形成を
――小沢さんは数社の大手で働いてきていますが、そういう目で見てPOLというのはどういう会社ですか?
入社してまず思ったのは、予想より遥かにカオスだなということ(笑)。学生ベンチャーならではですよね。社内ルールが整っていなかったり、大企業だと明確に管理されている事項が管理されていなかったり。自分のマネージャーも若いので、会議で経営の数字進捗について聞いても「えーっと……」みたいな。
でも、すごいところは、そうやって指摘されたことをすぐに勉強してきて、翌週には答えられるようになっているところ。これも素直さのなせる技ですよね。
――そんなPOLで小沢さんがこれから成し遂げたいことは何ですか?
POLは今成長フェーズで、今まさにファンをつくっている状態です。なので、カスタマーサクセスとして利用企業にPOLのファンになっていただき、そのファンをを増やしていくというミッションを成し遂げたいです。併せて現在展開しているHR領域以外でも強固なカスタマーサクセスを展開していきたいと思っています。
あともう1つが、会社の若手メンバーが、POLでいいキャリアを築けるようにしていきたいです。というのも、起業者ってビジネスありきで起業した人が多いと思うんですけど、POLは発想が逆なんですよ。そのせいか、若手メンバーほど、本当に世の中を変えていきたいという熱量が大きいんです。そんな彼らがこれから外に出て行った時に、POLというキャリアが価値あるものになるよう、POLの土壌を整えていきたいと思っています。
そして何より、今のこのカオスな状況を楽しんで、自分自身のキャリアもいいものにしていきたいですね。
――小沢さん、ありがとうございました!
共に成長し、共に強いチームを作る仲間を募集中!
POLは、「世の中を変えていきたい」という熱い想いを持ったメンバーが集まっています。けど、それは1人ではできません。私たちと一緒に世の中を変えていきませんか?現在、複数の職種にて、共に働く仲間を募集中!少しでも興味を持ってくださった方、まずは1度気軽にお話しましょう!