株式会社ポケットマルシェ
フォロー
注目のストーリー
すべてのストーリー
ポケマルブログ
3ヶ月前
【ポケマル社員インタビュー】生産現場のリアルな情報をあらゆる人に届ける|日本食べる通信リーグ事務局長 岡本 敏男
ポケットマルシェの創業前、代表の高橋が最初に立ち上げたのが、つくる人と食べる人をつなぐ食べ物付き情報誌『東北食べる通信』です。2013年からNPO法人「東北開墾」によって発行されてきましたが、「生産者と消費者の分断」という社会課題を解決するためのスピードを上げるべく、2020年5月1日からはポケットマルシェが『東北食べる通信』および全国の『食べる通信』の連盟組織である日本食べる通信リーグの事業を譲受し、運営しています。日本食べる通信リーグ事務局長として、全国の食べる通信編集部を統括し、新たな展開を目指して日々奮闘しているのが、岡本敏男(愛称:としおさん)です。 大学在学中に起業をして事業...
ポケマルブログ
4ヶ月前
【ポケマル社員インタビュー】リアルな場から地域コミュニティをデザインする|事業開発マネージャー 丸山 孝明
ポケマルでは、生産者さん直送の食材を店頭で購入可能な「ポケマルスタンド」のように、オンラインに留まらずリアルな場で「個と個をつなぐ」取り組みに力を入れています。その立役者が、2020年1月にポケマルに入社した丸山 孝明(愛称:こうめいさん)です。 丸山は、出版、アパレル、ITなど様々な業界で営業職を経験し、起業も3回しているという、バイタリティに溢れた経歴の持ち主。IT企業に勤めていた時に東日本大震災を経験し、実家が農家であったことも影響して、一次産業を盛り上げたいと強く感じたそうです。その想いを形にすべく、日本各地でマルシェの企画・運営を推進してきました。オンラインとオフラインをつなぐ...
ポケマルブログ
5ヶ月前
【ポケマル社員インタビュー】生産者さんの「発信→繋がり形成」を全力でサポート|生産者パートナー統括 中山 拓哉
ポケマルでは、「平成の百姓一揆」や「令和のスマホ一揆」といったプロジェクトを毎年のように開催しています。それらの企画や運営を率いてきたのが、ポケマルの生産者パートナー統括、中山 拓哉(愛称:なかたく)です。 大学卒業当時は、大企業に入ってなんぼだろうという気持ちで大手外資系のIT企業に就職をしたそうです。しかし、「自分の仕事が誰のためになっているのだろうか」というもやもやを感じるようになり、大学時代から共感を覚えていたポケマル代表高橋に想いを全てぶつけて、「ポケマルに入りたい」と直談判。その後、ポケマルに入社してから今まで生産者をサポートするリーダーとして活躍しています。ポケマルメンバー...
ポケマルブログ
約1年前
【ポケマル開発チームインタビュー 】ただ「便利」なだけではないプロダクト開発への挑戦
全国の農家さん・漁師さんから、直接やりとりをしながら旬の食材を買えるプラットフォーム「ポケットマルシェ」を運営する、株式会社ポケットマルシェの開発チームインタビューをお届けします。 ▼ PROFILE ▼写真左:宮本 巧(Takumi Miyamoto)エンジニアとしてキャリアをスタート。開発会社を2社経験した後、インフォバーンに入社。テクニカルディレクターを務める。その後、グループ会社のメディアジーンで「GIZMODO」などのCMS再構築を担当。データエンジニアリングなどを経て、2019年にポケットマルシェへ入社。写真中央:丸山 淳一(Junichi Maruyama) 大学院卒業後、...
株式会社ポケットマルシェ
約1年前
ポケマルが導入している「ホラクラシー組織」のこと - Justa Blogでインタビューが公開されました
全国の農家さん・漁師さんから直接食材を買えるプラットフォーム「ポケットマルシェ」を運営する弊社では、2019年8月から「ホラクラシー組織」を導入しています。ホラクラシー組織とはどんな組織なのか、どんなメリットがあるのか、ということをまとめたいと思っていたのですが、その前になんとJusta Blogさんがとても素敵な記事にしてくださいました。ポケマルCOOの山口と、ホラクラシー組織導入の立役者であるTaoへのインタビュー記事です。 食のC2Cプラットフォーム 「ポケットマルシェ」がホラクラシーを導入した理由とは?◆ 前編https://blog.justa.io/2019/11/25/wh...
ポケマルブログ
約1年前
【リモートワークって実際どうなの?】 ポケマル社員のリアルな声をまとめました!
株式会社ポケットマルシェは、全国の農家さん・漁師さんから、直接やりとりをしながら旬の食材を買えるプラットフォーム「ポケットマルシェ」を運営するスタートアップ企業です。2016年にサービスをリリースしたポケットマルシェですが、初期の頃から「リモートワーク制度」を導入しています。現在は週1回(エンジニアは2回)、任意の曜日にリモートワークを選択できます。勤務する場所に制約はありません。リモートワークと言えば、自由な働き方の代名詞とも言える制度。2020年東京大会期間中の混雑緩和のために導入する企業も増えてきていますが、実際どのように活用されているのでしょうか。普段からリモートワーク制度を利用...
ポケマルブログ
約1年前
【ポケマル社員インタビュー 】食材の買い方を変えることで社会を変えたい|プロダクトオーナー 布井 佑佳
全国の農家さん・漁師さんから、直接やりとりをしながら旬の食材を買えるプラットフォーム「ポケットマルシェ」を運営する、株式会社ポケットマルシェの社員インタビューをお届けします。 ▼ PROFILE ▼布井 佑佳(Yuka Nunoi)大学卒業後、ベンチャー企業にて法人営業を経験。その後、モンスターラボで新規事業の立ち上げに携わり、Webマーケティングおよびマーケティング統括を担当。2016年に、サービスリリースを目前に控えたポケットマルシェに入社。 全く新しいサービスだからこそ無限の可能性がある── ポケマル社員インタビューの1人目は布井さんです! では早速、ポケットマルシェでどんな仕事を...
株式会社ポケットマルシェ
1年以上前
「C-magazine」に当社代表高橋のインタビューが掲載されました!
キヤノンマーケティングジャパングループが発行するPR誌「C-magazine」に当社代表高橋へのインタビューが掲載されました。https://cweb.canon.jp/cmag/feature/vol93/p4.html?fbclid=IwAR2xeiQDBm95kQ-hNDDtL0lwvFwCQbVP1yL00dEe7vPW16vSfwRGcxFU9J4「最新技術とヒューマンパワーが融合するプライシング新時代 その価値、今の値は?」という特集です。「値付け」という切り口でポケットマルシェを取り上げていただきました。ぜひご覧ください。
株式会社ポケットマルシェ
1年以上前
PMの布井がRBB TODAY「今週のエンジニア女子」に掲載されました!
RBB TODAYの名物連載「今週のエンジニア女子」に、当社で開発PM兼ディレクターをしている布井が掲載されました!「ご自身が携わっているシステムについて教えてください。」「好きなプログラミング言語とその理由を教えて下さい。」「他の職業では体験できないことはありますか?」などなどの質問に、布井が答えています。写真は、以前のオフィス(西新宿)の周りでたくさん撮っていただきました。ポケマルの開発現場にまつわる情報を知りたい方、ぜひチェックしてみてください!https://www.rbbtoday.com/article/2019/04/25/169411.html
ポケマルブログ
1年以上前
【INTERVIEW】日本から世界へ!人と人とを繋ぐ「食のC2Cマーケット」が作る未来とは:ポケットマルシェCOO 山口幹生(後編)
<前編はこちら / 中編はこちら> 生産者と消費者の出会いを作り出すー 実際に入社してみて思う、ポケマルの価値って何ですか?ポケマルが目指しているのは、食べ物の分散型流通システムを新たに作り出すことです。高度経済成長期までの日本では食糧難が度々起こっていて、食べものを安定的かつ安価に共有することが最重要事項でした。現代の効率化を重視した中央集権的なサプライチェーンの仕組みは、そのような課題意識の中で作られたものです。現在は、新たな課題が次々に生まれています。食べ物の消費量と生産量が一致しないことで生まれるフードロスや、大規模生産に伴う食べ物の輸送距離(フードマイレージ)の伸びが環境に与え...
ポケマルブログ
1年以上前
【INTERVIEW】日本から世界へ!人と人とを繋ぐ「食のC2Cマーケット」が作る未来とは:ポケットマルシェCOO 山口幹生(中編)
<前編はこちら> ロンドンから岩手の被災地へロンドンでは情報が錯綜していて、震災直後は「東京がやばい」という話が耳に届いたりもしていました。出社すると、東北の工場が一つ潰れてしまったということで、影響を24時間体制で調査しました。その後、友人や家族に震災時の話を聞き、日本人にとって衝撃的なできごとだったのに、それを自分事として経験しなかったことにひどく違和感を感じました。その年、「シェアノサイト」を一緒にやっていた友人が病気で亡くなりました。自分のことを深くまで知ってくれている友人、そして、日本に戻って一緒に事業を拡大するという未来。それらを一気に失い、喪失感をどのように処理したらよいか...
ポケマルブログ
1年以上前
【INTERVIEW】日本から世界へ!人と人とを繋ぐ「食のC2Cマーケット」が作る未来とは:ポケットマルシェCOO 山口幹生(前編)
信頼関係を生むC2Cマーケット「ポケットマルシェ」ー ポケットマルシェとはどのようなサービスでしょうか?ポケットマルシェ(以下ポケマル)は、全国の農家・漁師から旬の食べものを直接買えるプラットフォームです。現在、約1,300名の農家・漁師が登録しており、常に2,500を超える食べ物の出品と、その裏側にあるストーリーが提供される「食のC2Cマーケット」に育ちました。ポケマルの価値は、生産者と消費者が直接繋がれるところにあります。コミュニティやメッセージの機能を使って、生産者においしい食べ方を聞いたり、生産活動における工夫を聞いたり、ごちそうさまを伝えたり。単にポケマル上でコミュニケーション...