株式会社ピクルス
フォロー
注目のストーリー
すべてのストーリー
株式会社ピクルス
約1年前
スキルアップを目指せる環境がある。サーバーサイドからフロントエンドまで一気通貫で開発【エンジニアインタビュー】
プログラミングだけではない、サービスブラッシュアップの要ーピクルス社のエンジニアの皆さんは、どのようなお仕事をされているのでしょうか?クライアントのランディングページ(LP)やブランドサイトなどの受託開発と、自社のサービス「キャンつく」の開発をしています。▼Twitter Instagram SNSキャンペーンツール「キャンつく」https://camtsuku.com/キャンつくでは主に機能の新規開発やアップデート作業を行っています。クライアントから頂いた様々な要望を定期的に整理し、精査しながら日々新しい機能を追加してサービスのブラッシュアップをしています。開発期間に関しては大規模な開...
株式会社ピクルス
1年以上前
【労働時間短縮?残業なし?】デジタル広告制作会社が取り組む、生産性向上の施策とは!
働く環境の整備に力を入れている株式会社ピクルス。社員の働きやすい環境にするためのアイデアや実行力・スピード感は、働き方改革に取り組む企業も参考になることが多くあるのではないでしょうか。今回は、同社が手掛けるSNSキャンペーンツール「キャンつく」のセールスを担当しているアカウントディレクターの北川さんにお話しを伺いました!労働時間を15分短縮。働く時間を最小にすることで生まれる効果ー10月から実働労働時間を15分短縮し、8時間から7時間45分にされたと伺いました。短縮された意図はなんでしょうか?主な理由は二つあります。一つは、生産性の高いデジタル広告制作会社でありたいという想いを、働き方に...
株式会社ピクルス
1年以上前
モノを売るだけではなく、目に見えない部分を大切に。SNSキャンペーンツールを広めるアカウントディレクターの役割とは?【株式会社ピクルス 社員インタビュー】
ピクルス社が提供しているキャンペーンツール「キャンつく」とは?ーまずはじめに、「キャンつく」ついて教えてください!今、SNSを利用したキャンペーンが多く見られると思います。サービスや製品に対して何か自分が使った感想であったり、関連する投稿を出すとキャンペーンに応募できるものや、コメントを書いてくれたらギフトカードが貰えるものなど良くありますよね。そのような投稿の収集や抽選、当選連絡などを行うためのサービスが「キャンつく」になります。SNSキャンペーンは、応募者からの投稿やフォロー・リツイートなどを通じて実際に興味があった人以外にも伝わって、拡散が多く見込めます。フォローしてもらうと今後の...
株式会社ピクルス
1年以上前
肩書は「ロックンロールプログラマー」?!誰もやっていないことに挑戦する、ピクルス社エンジニアインタビュー(後編)
▼前編をまだ読んでいない方はこちら▼https://www.wantedly.com/companies/pickles/post_articles/172915他がやっていないことをするのが、ピクルスらしさー他社とピクルス社の違いって何ですか?個人がやっている仕事の幅が広いのが特徴の一つです。最近は分業化が進んでいますが、ピクルスではサーバ側とフロント側の両方をするエンジニアが多いです。ー山下さんは以前から両方やっていたんですか?もともとはHTMLのコーディングとFlashをほんの少しやっていただけです。当時(ピクルスに入社した2007年ごろ)は、企画、ディレクション、デザイン、実装と...
株式会社ピクルス
1年以上前
サーバサイドもフロントエンドもUI設計も。マルチで活躍するピクルス社エンジニア【インタビュー 前編】
UI設計もエンジニアの役割ー山下さんの現在のお仕事内容は?自社サービス「キャンつく」の開発を主にやっています。機能提案やサービス設計から、PHPとMySQLを使ったサーバサイドのプログラム実装、HTMLやJavaScriptを使ったフロントエンドの実装を担当しています。ーピクルス社の開発環境を教えてください。PCはMacBook Proで大画面モニターで作業をしています。あと、椅子がすごくいい椅子なので長時間座っていても疲れません。あ、ひとりバランスボールに乗っているスタッフもいます(笑)開発環境はPhpStorm、タスク管理ツールはBacklog、コミュニケーションはTypeTalkを...
株式会社ピクルス
1年以上前
『わたし、定時で帰ります。』メリハリある働き方のピクルス社【エンジニアインタビュー 後編】
▼前編がまだの方はこちらから♪▼https://www.wantedly.com/companies/pickles/post_articles/172910メリハリある仕事環境ーピクルス社内はどんな雰囲気ですか?仕事をしている間は、みんな集中しているので静かですね。会社全体が仕事を効率化して定時で終わらせようとしているので、無駄話等はほとんどしていないです。ー実際に定時で帰れますか?ほとんど定時で帰ります。どうしても難しい時は残業することもありますが、ほんとにひと月に数日です。ピクルスでは、始業と終業時にタスクを共有する時間があります。そのため、前段階として1日のタスクを明確にして、そ...
株式会社ピクルス
1年以上前
『今のスキルでは、まだ仕事としてできるレベルではないね』入社のきっかけは代表の一言!【入社4年目、ピクルス社エンジニアインタビュー 前編】
こだわりの開発環境ー濱洲さんの現在のお仕事内容を教えてください。今、主に2つメインにやっています。1つは自社サービス「キャンつく」の開発、もう1つは受託案件で、企業様のブランドサイトやキャンペーンLPのフロントエンドを実装しています。月によっても変わってきますが、業務量は大体半々です。具体的には、デザイナーさんに作っていただいたデザインを元に、HTML・CSS・JavaScriptで見た目部分のコーディングをしたり、アニメーションをつけてリッチな見た目やインタラクティブをつけたりしています。ー設計からご自身でやるんですか?そうですね。案件の規模にもよりますが、基本的には一人で設計から実装...
株式会社ピクルス
2年弱前
「転職の決め手は”アットホームさ”と”挑戦できる環境”」ピクルス アカウントディレクターインタビュー後編
▼前編を読んでいない方はこちらから▼https://www.wantedly.com/companies/pickles/post_articles/159646ーWeb系の制作会社さんってピクルス以外にもたくさんあると思うのですが、転職するときは何社くらいみてたんですか?じつはすごく絞って見させていただいていて、3社しか見ていないんです。というのも、「広告系のWebに行きたい」という軸と、京都から東京へ転居を伴う転職だったので、なるべく「会社自体があたたかい雰囲気のあるところ」がいいなというのがあって。生活のベースの一部である職場が暖かい場所でないと安心してチャレンジできないと思ったの...
株式会社ピクルス
2年弱前
「組み込み系システム開発会社から広告業界への転身!」ピクルス アカウントディレクターインタビュー前編
―ピクルスのメイン事業は「デジタルマーケティングの企画制作」ですが、北川さんはどのようなお仕事をされているんでしょうか?弊社はSNSキャンペーン管理ツールの「キャンつく」という自社サービスの提供と、ブランドサイトや、LP等の受託制作を行なっているのですが、わたしはその中でも「キャンつく」の企画提案営業をしています。具体的には、「キャンつく」を導入したい、または「SNSキャンペーンを何かしたい」とお問い合わせいただいた際に、弊社のサービスで何が提供できるのか、など情報を提供してお使いいただくメリットをお伝えしたり、実際行おうとしているキャンペーン施策にキャンつくのサービスが合っているのかど...
株式会社ピクルス
約2年前
「良いアウトプットは良いセルフマネジメントから」。限られた時間でクオリティの高いアウトプットを出し続けるクリエイター集団、ピクルス代表タナカミノル氏インタビュー(後編)
良いアウトプットをするには良いセルフマネジメントが必要ーピクルスさんの特徴として、制作会社としてはかなり残業が少ないと思うんですけど、働く環境を良くしようと思ったのって何か理由があったんですか?...疲弊すると辞めちゃうから…(苦笑)。ーぽ、ポジティブ変換すると、いいクリエイティブをつくるには人間らしい良い営みができていないと、みたいな感じなんですかね?そうですね。「良いアウトプットをするにはインプットする時間が必要だ」って思ってます。あと、良いアウトプットには「良いセルフマネジメント」も重要かなと思ってます。そもそも残業がすごく多い環境って、周りのマネジメントも良くない状況かもしれない...
株式会社ピクルス
約2年前
「良いアウトプットは良いセルフマネジメントから」。限られた時間でクオリティの高いアウトプットを出し続けるクリエイター集団、ピクルス代表タナカミノル氏インタビュー(前編)
デジタルマーケティングの企画提案から制作まで!自社サービスも開発するピクルスとは?ーピクルスのメイン事業は「デジタル広告の企画と制作」ですが、具体的にはどのようなサービスを提供しているのでしょうか?いわゆる「受託制作」と言われるような分野ですね。お客様は大手総合代理店さんが多いです。あとは直接のクライアントさんもいます。お客様が商品などをプロモーションするにあたって、「こういったことできますか?」と相談を受ける場合もありますし、まったくのゼロベースから、「何か企画を出してくれませんか?」と相談をされる場合もあります。それに対して、まずは企画提案をしますが、だいたいコンペティションになるこ...