1
/
5

人間中心設計勉強会、「palan HCD会」をはじめました!

こんにちは、palanのデザイナーの佐々木です。😊

palanでは、今月から「palan HCD会」という勉強会をはじめましたので、今日はこちらの勉強会の様子をお伝えします!

palan HCD会とは

毎週水曜の19:00~「人間中心設計」について学ぶリモートの勉強会です。

人間中心設計(Human Centered Design)とは製品やサービスの開発プロセス全般に渡って、人間中心設計のマインドセットおよび各プロセスにおける人間中心設計の手法のことです。

palan HCD会開催のきっかけは、デザイナーの小川がシェアしてくれた動画でした。

この投稿、反応はとてもあったのですが、動画が長く数も結構あり、1人で見るには大変そう。。。

ということで、せっかくなので勉強会にしてみようと思い、社内のデザイナーに声をかけてみました!

ちなみに、palaws会というのはインフラ周りの勉強会で、こちらも毎週行っています。こちらの記事で詳しくご紹介しています。

palan HCD会は動画を見るだけなので、勉強会の準備の負担を軽減でき、今のところ継続して開催することができています。また、動画が大体30分弱で、みんなでの感想会含め大体1時間弱で終わるので時間的にもちょうど良い長さです! ⏲️

また、1人で見るよりも、複数人で見ることによって学びが深まるのもメリットです!👍

palan HCD会の様子

palan HCD会は、フルリモートの勉強会です。時間になったら、参加者は決まったGoogleハングアウトに入室します。

フルリモートの中でも楽しく学ぶために、jamboardというものを活用しています。

「jamboard」はデジタルホワイトボードで、みんなで動画を見ながらメモをとったりすることができます。

1人でメモをとるよりも複数人で取ったほうが効率的にいろんな知見を集めることができるのと、単純に1人で見ている感が薄れて楽しいです。😊

動画を見終わった後の感想会で他の人が取っているメモに触れることで、いろんな切り口からディスカッションが起こります!

palan HCD会を開催してみて

私が勝手に企画して始まったpalan HCD会ですが、毎回安定して開催できています!

参加のハードルを低くする、というのを意識しているのと、社員だけでなく、業務委託やインターンの方など様々な方を巻き込んで勉強会を開催しています。

参加してくれているデザイナーの感想をいくつかご紹介します。

「人間設計」について全く知識がなかったので興味本位で参加してみました。
デザイナー側とユーザーの考える「使いやすさ」の基準が異なるので、
インタビュー調査をする必要性はどんなサービスにもあるなと学びました。
UIなどを設計していく上で人間設計は深く関わりがありそうなので
知りたいと思い参加してみました。
感想会で他の人の話を聞いて、いろんな見方ができるのも嬉しいです!
HCDを全く知らなかったのですが、小川さんがUXという言葉が一般的になる前から
あった概念だとおっしゃっていて興味を持ちました。
独学だと後回しにして結局触れないことがあるので、勉強会に参加しました!
デザインするときに必要な考え方や手法を体系的に知ることができるのが楽しいなと思います!
HCDというワードはよく目にするので、いつか体系的に学びたいと思ってた
みんなで一つの動画を見ることで、普段より集中して学べるし、他の方の意見も学びになって良い
動画も分かりやすく、具体的な例も多いので、頭に入ってきやすい
アプリやWebに限らず、プロダクトのデザインをする上で本質的な考え方だと思うので、
引き続きしっかり学んでいきたい

実際、HCDという概念やワードは知っているけど、深くまで学んだことはないという方が多く、この機会に参加してみよう!と思ってくれたみたいです。

最後に

palanでは、去年からデザイン・技術の情報共有や勉強会に力を入れています!

同じようにデザイナーやエンジニアで刺激しあえる環境を求めてる方がいらっしゃれば、ぜひお話ししましょう!

株式会社palanでは一緒に働く仲間を募集しています
9 いいね!
9 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング
株式会社palanからお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?