eishisでは毎月1回、「自分が最近どんなことに興味があるのか、またやっているのか」「勉強していることや読んでいる本の共有」「効率化のTips」など様々な内容をテーマにしてLTを行う社内イベント、通称ランチLTを行なっています。
wantedlyにランチLTの雰囲気を皆さんに感じていただきたいということで紹介を始めて今回5回目の投稿。早速ですが、9月のランチLTをご紹介します!
9月のランチLTのフードはお寿司!
ランチLTの定番となっていたピザから今月は趣向を変えてお寿司!エンジニアと言えばお寿司ですよね。サーモンがちょっぴり多めに入っていてテンションが上がります。
また今月より業務委託として一緒にお仕事をすることになったサーバサイドエンジニアの佐々田さんも今回のランチLTに参加してもらいました!LT発表の前にまずは乾杯と美味しいお寿司でお腹を満たしましょう。
ランチLT内容をざっくりご紹介!
今月のランチLT発表内容は、以下の3本でした。
- eishisの新規事業であるWebAR/VRのメディアを紹介
- 社内UXチームの活動報告
- メンタルを支える技術
eishisではWebAR/VRに特化したメディアサイト、WebAR Labを8月末よりはじめました。あまり世に浸透していないWebAR/VRをメディアを通じて周知させたいという思いから始めたメディアです。現在サイトデザインのリニューアルも進めているとのことで今後が楽しみな内容でした。
また、現在eishisではWebAR/VRの開発をお手伝いしていただける学生インターン(有給)のエンジニアを募集しています。興味ある方はぜひこちらからどうぞ!
さらに社内UXチームの活動報告。今年5月に発足したUXチームですが、結成にいたるまでの課題や経緯を元に出来上がったアウトプットの紹介を今回は発表してもらいました。他メンバーから感想や評価をもらい、さらにより良いものを作っていきたいところです!
最後に発表してくれた斎藤さんのLT内容は「メンタルを支える技術」。
1日1,000行コードを書けるAさんと1日300行コードを書けるBさんを例にしたメンタルの重要性。一見、たくさん書けるAさんの方が仕事ができると捉えます。が、1日1,000行書ける日が3日しかなく、他の稼働日は1日100行しか書けないという場合、状況はどうなってくるでしょうか。大きく変わってきますね。
重要なことは安定している時間を増やすこと。書籍「メンタル・タフネス」を元にストレスに対してどう反応するかということをかなりわかりやすくマトリクスグラフにまとめてくれました!
また斎藤さんが発表の際に作ってくれたスライドは一見に如かず!ぜひオフィスに遊びにきて見にきてくださいね!
最後に
eishisでは今回のランチLTに加え、業務時間中のペアプロ・ペアデザ会、社内勉強会やもくもく会など様々なイベントを行なっています。
ぜひ、興味をもっていただけた方は以下のリンクよりぜひご応募ください!
株式会社palanでは一緒に働く仲間を募集しています