注目のストーリー
すべてのストーリー
株式会社ネットプロテクションズ
6ヶ月前
囚われにとことん向き合い、描いた理想を実現できた ~NP卒業までの歩みと次なる挑戦について~
終身雇用が中心となっていた社会は崩れ始め、一人ひとりが自分自身でキャリアを切り開いていくこの時代。NPに入社した人はどんなキャリアを歩み、そしてどこへ向かっていくのか。今回インタビューするのは2016年4月に新卒入社をし、2020年8月に卒業予定の三雲正人。「NPへの感謝を込めて、自分の経験や次の挑戦について語りたい」と自ら切り出した彼。「同じような壁にぶつかっている人の力に少しでもなれれば」と自身が乗り越えた壁や、今持っている心意気を包み隠さず話してくれました。個人の意志と事業推進を両立させている環境に身を投じたくてNPに入社📷NPに入社したのは、事業を推進させることと個人の意志を尊重...
株式会社ネットプロテクションズ
8ヶ月前
挑戦する中高生とともに駆け抜けた夏〜THINK FLAT CAMP企画者の想い
こんにちは。ネットプロテクションズ の平間です。先日中高生向け次世代リーダー育成プログラム「THINK FLAT CAMP」を2020年の夏に開催することを発表させていただきました。公式サイトはこちら:https://corp.netprotections.com/recruit/thinkflatcamp2020/昨年に引き続き2度目の開催となるこのイベントですが、昨年企画者として関わった立場ながら素晴らしい経験をすることができました。今回はWantedlyという場をお借りして、「新しい環境、新しい挑戦」が生まれた昨夏のプログラムについて、皆様にお伝えできたらと思っております。📷201...
株式会社ネットプロテクションズ
8ヶ月前
【Uターン勤務】新卒2年目のエンジニアが組織を作る。拠点立ち上げに込めた想い。
2018年4月1日に設立されたネットプロテクションズ関西オフィス。設立の背景にはメンバー個々人のライフステージの変化や、故郷に帰ってなし得たい強い想いがありました。入社2年目で関西オフィス設立の発起人となった春田岬に、立ち上げから現在に至るまでを聞きました。春田 岬(はるた みさき)2016年に立命館大学情報理工学部知能情報学科卒業後、ネットプロテクションズに新卒入社。入社後はシステム開発を担うビジネスアーキテクトグループに配属。NP後払いとNP掛け払いの事業開発のマネジメント経験を経て、2018年に海外向け決済サービスAFTEEのインフラ基盤を構築。同時期に関西オフィスで開発チームを立...
株式会社ネットプロテクションズ
9ヶ月前
新たな世界を生み出せるような集合知を作りたい~”単なるツール導入”にとどまらない、ナレマネのあり方を刷新するプロジェクト~
業務推進や人材育成の知見を管理してみんなが参考にしやすくすること、いわゆる「ナレマネ」。重要性の高さは認識されつつも、緊急性を感じにくいため後回しにされやすい領域なのではないでしょうか。今回の記事ではNPのナレマネを刷新すべく、情報共有ツールとして新たに「Scrapbox(スクラップボックス)」を導入したプロジェクトをご紹介します。プロジェクトリーダーを務めたのは、2016年度新卒入社の澤田智希。彼が描くナレマネのあり方とは?なぜスクボを選んだのか?単なる「ツール導入」にとどまらない、プロジェクトの背景や目指す世界観について語ってもらいました。「全関係者の思考をつなげて、未知な世界を作り...
株式会社ネットプロテクションズ
9ヶ月前
自然体な人々、ユニークなデータ。「組織も事業も全部おもしろい!」~わたしの入社理由~
独自の与信システムで20年間後払い決済を提供し、購買行動のデータを貯め続けてきたNP後払い。特定の役職による指揮命令系統がなく、一人ひとりが自走しているティール型組織。そんなNPの、事業にも組織にも魅力を感じて、入社をしてきた新卒がいます。お話しをしてくれたのは、2020年4月入社の田中香織。彼女は事業や組織のどのような部分に魅力を感じたのでしょうか?📷東京大学大学院で博士課程まで進み、生命情報科学を専門に研究をしていました。就職活動では自身の持つ理系知識やデータ分析の経験を何かしらの形で生かせそうで、なおかつ働きやすい会社がいいなと考えていました。第一印象は「変な組織」NPは逆求人型ス...
株式会社ネットプロテクションズ
9ヶ月前
NPを「一言」で表すと?一人ひとりの社員から見た「NP」をご紹介!
どのような物事であれ、見る人が違えば抱く印象も違ってくるというもの。きっとそれはNPという会社についても、例外ではありません。今回は「NPを一言で表すと」というテーマで、社歴・担当領域等がバラバラな複数のNP社員にインタビューをしました。誰もが似たような言葉を選ぶのか、それとも人によって抱いている印象はバラバラなのか……一つひとつご紹介をしていきます。2018年中途入社・カスタマーサクセス担当📷花束って、いろんな花があるじゃないですか。しかもそんな花たちがいろんな方向を向いている。これはなんかNPの社員みたいだと思っています。NPの社員一人ひとり、みんなすごくいろいろ個性があるし、いろん...
株式会社ネットプロテクションズ
9ヶ月前
”信頼をベースにした組織作り”を資本主義市場の中で追究できる面白さ ~わたしの入社理由~
「THINK FLAT」を合言葉に採用活動をしているNP。事業においても組織においても歪みがないフラットな状態を目指しているからこそ、新卒社員の入社理由も様々です。今回のインタビューでは、2020年3月までは内定者インターンをしていて、4月から正社員として入社した綿貫広大に話を聞きました。彼の入社理由は「『信頼をベースにした組織作り』に惹かれたから」だそう。なぜ組織作りに惹かれたのか、NPに入ってどんなことをしたいのか。一人の新卒社員として、考えていることを語ってもらいました。「就活用に作った考え」で動いていた就活初期📷就活を始めた頃の考えは、とても漠然としていました。「将来やりたいこと...
株式会社ネットプロテクションズ
10ヶ月前
やりたい、だから手を挙げた。想いのある「ワーキンググループ」に参加することで広がった三者三様のキャリアデザイン
こんにちは、ネットプロテクションズ(以下、NP)広報担当です!NPには、業務時間の20%を使って、部署業務ではなく想いがあるプロジェクトに参画できる「ワーキンググループ(以下、WG)制度」があります。今回はそのWGに所属している3名に集まってもらい、WG制度について座談会を開催しました。 (左)石井千尋、(中)加藤愛、(右)林 紘加石井2017年新卒入社の石井です。マーケティンググループに所属し、デジタル領域を担当しています。WGでは、多様な働き方を実現する制度の研究や推進を担うD&I(Diversity and Inclusion) WGと、20新卒向けの社内研修の企画設計と運営を担う...
株式会社ネットプロテクションズ
10ヶ月前
Fikaしませんか?月1回30分から生まれる、メンバー同士の親近感。
「Fika(フィーカ)」という言葉をご存知ですか?「コーヒーブレイク」を意味するスウェーデン語で「お菓子と飲み物をいただきながら、上下関係や立場を取り払ってコミュニケーションを楽しむ習慣」という意味があるそうです。NPの人事グループではそんなスウェーデンの文化を取り入れ、「Fika Time」を設けています。「Fika Time」ではどんな過ごし方をしているのか、どんな背景から開催されるようになったのか。ある日の「Fika Time」にお邪魔させていただきつつ、お話を伺ってきました。チーム規模が拡大していく中でも、コミュニケーションを担保するために📷人事グループの井上です。「Fika T...
株式会社ネットプロテクションズ
10ヶ月前
会社史上初!タレントを起用したプロモーションの戦略設計
こんにちは、ネットプロテクションズ(以下NP)広報担当です! 2019年9月よりBtoB・企業間後払い決済「NP掛け払い」において、タレントを起用した広告をはじめとしたプロモーションを展開しています。プロモーションの戦略策定から実行までの設計について、本プロモーションのディレクターを担当した及川にインタビューを行いました。📷及川 航大(おいかわ こうだい)2017年度新卒入社、マーケティンググループPRチーム所属。2018年から「NP掛け払い」のマーケティング戦略設計に携わり、現在では「NP掛け払い」に関するデジタルマーケティング、PR、デザイン業務等マーケティング活動全般に携わっている...
株式会社ネットプロテクションズ
11ヶ月前
「ティール型組織」の新卒採用とは?ネットプロテクションズの採用体制と内定者の「合格理由」
ネットプロテクションズ(以下、NP)は、自律・分散・協調に基づく「ティール組織」の実現を目指しています。ティール組織を実現するために重要な事項の一つとして、メンバーが会社のミッション・ビジョン・バリューにいかに共感し体現できているのかということがあります。そのため、新卒採用活動においては、NPのミッション・ビジョン・バリューを判断軸とし、学生が有する価値観との合致度をもって、双方が適切に判断できるような選考プロセスを設計しています。本記事では「ティール型組織」であるNPに興味を持っていただいた方に、NPの新卒採用について余すことなくお伝えします。 また採用の様子をよりリアルに知っていただ...
株式会社ネットプロテクションズ
11ヶ月前
"好き"を軸に働くのは、理にかなったスタイル ~ティール型組織で働くわたし Vol.3~
「自律・分散・協調型組織」を目指しているNPの中で、各々がどのようなキャリアを歩み、どのような考えを持っているのか。今回の連載企画では「自律・分散・協調」の一言ではなかなか伝わりづらい雰囲気や社風をお伝えすべく、NP社員一人ひとりにインタビューをしてきました。Vol.3では、2014年2月に中途入社をした中堀那由太にインタビューをしました。「『好き』を軸足にして働くということ」を中心に、彼のキャリアや考えをお伝えします。やりたいことに軸足を置き続けたキャリア振り返ってみると、コンテンツ制作にキャリアの軸足を置き続けてきました。もちろんそれぞれのコンテンツによって伝えるテーマは異なりますが...
株式会社ネットプロテクションズ
11ヶ月前
「就活2回しました」本音を見つめ直したからこそできた、確信の持てる選択
基本的には人生で1回しか経験しない就活。ある会社に入社を決めたものの、その後で自分の意思決定に疑問が生じたとしたら、あなたはどうしますか?経団連の就活ルール廃止や売り手市場、就労者の多国籍化など、就活を取り巻く環境は年々複雑さを増しています。自由度の高い時代だからこそ、希望を膨らませる一方で悩むこともあるのではないでしょうか?今回は19年度に就活をして進路を決めた後、20年度新卒としてもう1回就活をやり直し、2019年の9月に早期入社をした社員のインタビュー記事です。彼女が就活を通して向き合った「自分の本音」を語ってもらいました。 雰囲気に飲まれていた一度目の就活神戸大学経済学部を卒業し...
株式会社ネットプロテクションズ
11ヶ月前
見出してもらった強みを軸に、キャリアの幅を広げていきたい ~ティール型組織で働くわたし Vol.2~
「自律・分散・協調」を土台とした、「ティール型組織」を目指すNP。「ティール型組織で働くわたし」は、社員一人ひとりにインタビューをし、各々の考えやキャリアをお伝えする連載企画です。制度や仕組みのご紹介ではイメージしづらい、雰囲気や社風をお届けします。第2回では、2016年新卒入社の山田優花にインタビューをしました。「周りに背中を押してもらえたんです」と切り出した彼女。どのように支えられ、挑戦し、成長していったのかを詳しく語ってもらいました。背中を押してもらいながら業務の幅を広げてきた📷2016年4月、NPに新卒で入社をしました。所属部署は「NP掛け払い」という、企業間の決済を代行するサー...
株式会社ネットプロテクションズ
12ヶ月前
オフィスに発見・表現の場を!カフェ&ギャラリー企画者の想い
ドアを開けると鼻をくすぐるコーヒーの香り。壁に目を向ければ色彩豊かなアート作品。そうここは、ニューヨークにあるモダンなカフェ……ではなくて、なんと東京、麹町にあるNPのオフィスなんです!2019年7月にオープンした、NPカフェ&ギャラリー。今回は企画責任者である、19新卒の冨田有登里にインタビューをしました。カフェ&ギャラリーの様子や彼女の想いをお届けします。ビジネスの現場でだって表現の要素は大切にしたいーNPカフェ&ギャラリーってどんな企画なんですか?📷NPカフェ&ギャラリーは文字通り、NPのオフィス内にコーヒーブースを設け、アート作品を飾るという企画です。カフェは毎月第4週に社内のリ...