ホーム
わかりあう願いをつなごう
ミラティブは「わかりあう願いをつなごう」をミッションに、ゲーム配信サービス「Mirrativ」を運営しています。 Mirrativのキーコンセプトは「友達の家でドラクエをやっている感じ」。 みなさんは、同じゲームが好きな人同士すぐに仲良くなれた、1人でプレイするより友達と一緒の方がより一層楽しい、そんな経験はありませんか? Mirrativは、ゲームをきっかけに友達ができたり、友達と一緒にプレイすることでより一層楽しくなる体験を生み出し、全ゲームユーザーの「ゲームのおとも」になることを目指しています。
注目の投稿他の投稿も見る
価値観
ミラティブの組織コンセプトは「支えあうプロ集団」。長所も短所もある人間の個性を尊重し、プロとして常識を超える仕事をすることで支えあっています。経営陣は、DeNA最年少執行役員を務めたCEO赤川、元AppBank子会社社長で自身のTwitterのフォロワーは30万人を超えるCCO小川、DeNA新卒MVPのCTO夏、元Gunosy取締役のCFO伊藤、元セガゲームス取締役のCSO岩城、元SHIF取締役のCHRO鈴木、元DeNAゲーム事業本部長のCPO大野と、経験豊富なメンバーが揃っています。
社員50人規模になった現在も、全員で毎日18時から夕会を行っています。各チームの情報共有がメインですが、新機能リリースのお祝いや、ときにその場で議論を行うこともあります。金曜日には各チームの目標(OKR)の振り返りと、TGIFを開催しオープンさを大事にしています。また、月に1回会社の数値状況や方向性、組織としてのあり方をシェアする全体会(プレミアムエモイデー)が行われています。社員・副業など関係なくミラティブに関わるメンバーが参加し、全員で目線あわせをしています。
ミラティブの文化として、新しいことやテクノロジーへの好奇心駆動があります。単なる目新しさを追うのではなく、ユーザー体験やプロダクトの品質の向上に有効な手段か?という軸で考えて、技術投資を行っています。
2019年10月には、元ABEJA取締役を務めた長谷氏をAIアドバイザーに迎えAI技術部を立ちあげ、Mirrativを通してゲームがより一層楽しくなる体験づくりを目指しています。また、その他ボイスチェンジャー、低遅延配信。3Dアバターの開発など取り組んでいます。
ミラティブでは、週に1回、職種を問わず全社員でユーザーさんからのご意見をシェアする時間を設けています。その場でチームの垣根を超えて議論が起こったり、開発の意思決定がされることも多々あります。会社全体でプロダクト、ユーザーさんに真摯に向きあうこともミラティブの文化の一つです。
2019年7月から東京都目黒のオフィスに移転しました。移転前に全メンバーから意見を集約し、畳スペース、集中ブース、配信部屋、机の面積など、ほぼ全ての意見を採用した働きやすさを重要視したオフィスです。執務エリア内にはどの席からでも見られるディスプレイを設置し、常にユーザーさんの配信をリアルタイムで流しています。働きやすさとプロダクト志向が融合したミラティブらしいオフィスです。
人の可能性を信じる会社として、「徹底的な性善説」で経営されています。最も仕事のパフォーマンスが出るなら働き方も一任しています。フルリモートも状況に応じて当日報告でOKにしています。他にも職種・ステータス問わず情報にはアクセス可能で、備品の購入手続きなどできるかぎりすべてのルールを信頼ベースで簡略化していきます。
ポートフォリオ他のポートフォリオも見る
メンバー他のメンバーも見る
赤川 隼一
代表取締役社長
Mirrativプロデューサ。
2006年DeNAに新卒入社。広告営業部署、広告出稿/PR業務経験、サービス企画を経て、ヤフー株式会社との提携で新サービスYah...さらに表示
シゴト他の募集も見る
会社情報
東京都目黒区目黒2丁目10−11 目黒山手プレイス 8階 9階
2018/2 に設立
赤川隼一 が創業
46人のメンバー
海外進出している / 1億円以上の資金を調達済み / 3000万円以上の資金を調達済み / TechCrunchに掲載実績あり