薬剤師という仕事が好きで、薬剤師のプライドを持って働く熱い男。入社一年が経ち、今ではミナカラの成長には欠かせないメンバーになった児玉亮二さん。
嵐のような入社一年が経過し、自身の心境の変化や成長を振り返っていただきながら、薬剤師のキャリア形成について児玉さんにインタビューしました!
大手の病院・ドラッグストア調剤を経てスタートアップへ!
まずは今までの薬剤師としての経歴を教えてください。
地元の大学を卒業後、地元神戸の急性期病院に就職しました。
薬剤師就活のあるあるなんですが、地元のことしか情報がなかなか入ってこないんですね。関西ではトップクラスに有名な病院だったことと、高度医療に関わりたかったことが決め手でした。将来のことを特に考えていたわけではないですが、その後の選択肢が増えていくような、大きいところにまずは入りたいと思って就活しました。
その後にOTCも扱うドラッグストアに転職したんですね。
その後は、あまり深く考えていなかったのが本音もありますが、東京に出たい気持ちもあって。学生時代にもインターンなどで付き合いのあったドラッグストアの調剤部門に転職しました。調剤やOTC販売の相談を受けたり、調剤売上を目的とした企画などもやっていました。
調剤薬局での業務に感じた限界・・ミナカラとの出会い
調剤薬局のルーティン業務以外をやりたかったんです。あと、患者さんの満足度をあげたいとか、医療を良くしたいとか。思いはあったんですが、なかなか通常の薬局業務では機会がなかったんです。薬剤師業務以外のビジネススキルをみがく機会もなかった。
そこで転職を決めて、色々な会社を見に行きました。法人向けの会社とか、メディカルコピーライター職とか。
転職に全く不安はなかったのですか?
今まで大手の病院や大手の企業で働いていたから、スタートアップに入るのがどんなことか全然イメージできませんでした。勝手なイメージですが、1年くらいでつぶれる可能性もゼロじゃないなと(笑
不安に思うこともあったけど、薬剤師免許があるから食い扶持はあるし、今しかできないことをやろうと決めました。
形が決まってないフェースだからこそ、何でもできるチャンス
とまどいの連続の入社1ヶ月・・・
ミナカラは正直言うと、よくわからない会社でした(笑
調べるとオンライン薬局と書いてあるけど、具体的に何をやっているかはよくわからなくて。それは入ってからも同じで、最初の数週間は何してるんだろう?っていう思いでしたけどね(笑
入社してからはどのような仕事をしましたか?
ミナカラに入社してからは、オンラインでのユーザーからの質問に答えるQAサービスや、EC業務のオペレーションのマネジメントをやっていました。これは薬局でも似たような仕事なので、イメージもつきやすかったです。
ユーザー目線で考えることが多かったことは意外でしたね。オンライン薬局でIT武装して効率重視かと思ってたら、真摯にユーザー対応するというか、泥臭くメールや電話対応を行なうところもあったり。そこはいいなと思いました。
その後に突然激動の波がやってきましたね(笑
その後、入社後1ヶ月くらいたったときに突然マーケティングやれと言われて。とまどいましたね(笑
何していいかわからなかった。とりあえず、社内でマーケティングに詳しいメンバーの話を聞くところからはじめました。
新しいことを突然するのは今でもそうですけどね、嫌いじゃないですけど(笑
何でも屋ではない。薬剤師だからこそ求められるマルチタスク
今やっている主な仕事を教えてください。
本当に幅広くやっています。
大きく分けると、マネジメント、採用、事業開発、マーケティング、薬剤師業務です。ひとつのプロジェクトだけではなく、常に掛け持ちしていますね。それぞれの仕事は本当に多岐にわたっていて、社内外の様々なプロジェクトや、PBの開発など。時には薬剤師として臨床経験の知見などを話したり、ビジネスマンスキルを使ってプロジェクトを進行したり。
もちろん薬局もあるので、調剤薬局に近い薬剤師業務もあります。調剤したり、レセプト請求したり、行政の対応をしたり。医療記事の監修を行なったり、ユーザーからの薬の相談や医療相談をオンラインで受け、対応をしています。
事業の成長を自分で作り出していく実感
ミナカラで感じているやりがいはなんですか?
一般的な調剤業務に携わる薬剤師では経験できないような仕事がいくらでもできます。
また、社歴に関わらずチャンスがあること。1年目だろうが、1ヶ月目だろうが大きなプロジェクトを任される機会があります。でも、チャンスは待っているだけでは毎回来ない。自分から手を挙げる姿勢は求められます。
そして、事業・会社の成長を作り出している実感ですね。
薬局の新規出店と似た感覚かもですが、違う部分としては成功の道筋から作り出していくことです。薬局の場合は、ある程度成功への道筋は見えていますが、ミナカラでは仮説検証を回して道を探し出すことからやっています。自分で作り出していると強く感じられますね。その分、失敗も多いですが、それもまたいい経験になる。
ミナカラの業務は主体的に行わないと解決しないことが多いんですね。正解への道筋も無いから、トライアンドエラーをするなかで問題解決能力がつきます。
全力投球のメンバーと全力で働く!
ミナカラに入るまでは、正直、他人のせいにしたり、文句を言っていたことが少しありました。でも、入社後は自分ごとのように考え、行動し、いかに解決していくのか深掘りし、そのためには周りを巻き込む。これを徹底しています。
「主体性」「問題解決」「エナジャイズ」!ここが自分が入社後に一番成長した部分でもあります。
熱いですね。ミナカラには、児玉さんはじめ熱いメンバーが多いのが印象的です(笑
ミナカラでは総じて努力を惜しまない、全力でやる人ばかりです。中途半端に投げ出すような人がいない。それは気持ちいいですよね。そんなメンバーだから依頼されたら全力で答えたい。
周りのメンバーから影響を受けることは大きいです。周りから受ける影響が大きい分、自分もいい影響を周りに与えていきたいなと思っています。
薬剤師のバリューを考える
薬剤師が今後生きていくのは、大きく分けて二通りだと思っています。
薬剤師として専門性をゴリゴリ高めていくのか、マルチに薬剤師のバリューをだしていくのか。私は後者ですね。
薬剤師がどれくらい知識があって専門性があっても、世の中にうまく伝えられなければ何も変わらない。薬剤師としてのスキルだけではなく、マーケティングスキルの掛け合わせで、より大きな影響の輪を広げていきたいと思っています。
薬剤師にしか出せない色を出したい
ミナカラで薬剤師として働くことについて考えることを教えてください。
ミナカラでは、薬剤師の価値や意味ってなんだろうと考える機会が多いです。事業企画でもマネジメントにしても、もしかしたら薬剤師である必要はなく、単純にマーケティングやマネジメントに強い人の方がいいのではないか、と思うこともあります。
でもそうではなくて、薬剤師が事業を作るからいいサービスになる、ということを作っていいきたい。
薬剤師だからだせる色を出したい。まだまだそれができるという自負や自分への期待感があります。
・・・・
いかがでしたか?
医療×マーケティングで、薬剤師の強みを最大限に生かして事業成長に取り組む児玉さん。インタビュー中も、薬剤師としてのプライドと、新しい医療体験づくりに向き合う真摯な姿が心に残りました。
ミナカラでは、薬剤師をはじめとして「医療を担う人材が活躍する場であること」をミッションのひとつに掲げています。与えられた業務を行うだけではなく、自ら考え行動していくことを大切にし、困難にぶつかったときはお互いに支えあい協力しながら事業を作り上げていっています。
ミナカラには代表を始め個性的な薬剤師がたくさん活躍しています。
児玉さんと薬剤師キャリアについて話してみたい!という方も大歓迎。
まずはオフィスで一緒にランチやお茶などでお話ししましょう!
・・・・
株式会社ミナカラでは一緒に働く仲間を募集しています
株式会社ミナカラでは一緒に働く仲間を募集しています