1
/
5

今年も酉の市に行ってきました!

MiddleField株式会社 HRチームの黒田です。


みなさんは、酉の市をご存知ですか?

毎年11月に行われた酉の市に、今年もMiddleFieldの経営陣が商売繁盛祈願に行ってきました。今回は、その時の様子をご紹介しますね。




酉の市とは


酉の市とは、毎年11月の酉の日に行われるお祭りで、酉の祭(とりのまち)、大酉祭(おおとりまつり)、お酉様(おとりさま)ともいいます。ちなみに酉の日とは、「年」に当てはめている十二支を「月」や「日」などにも用いられてきました。「酉の日」も「年」と同じように、12日ごとにめぐって来ますので、その月の早い日程に酉の日が来れば3回、遅ければ2回となります。なので、「二の酉」しかない年、「三の酉」まである年があります。


酉の市を開催する寺社は、鷲(おおとり)神社(東京都台東区)・大鷲(おおとり)神社(東京都足立区)・酉の寺(東京都台東区)などあります。酉の市の発祥には諸説ありますが、有名な東京浅草の「鷲神社」の社伝によると、「日本武尊(ヤマトタケル)が東夷征討の際、社に立ち寄られ戦勝を祈願し、志を遂げての帰途、社前の松に武具の「熊手」をかけて勝ち戦を祝い、お礼参りをされました。」とあります。その日が11月の酉の日であったので、この日を鷲神社例祭日と定めたのが酉の祭、「酉の市」だそうです。




酉の市の熊手とは


酉の市では、小さい竹の熊手に稲穂やお札を付けた熊手守りが授与されます。この熊手守りは「運をかきこむ」「福を掃きこむ」という意味合いから「かっこめ」とも呼ばれ、酉の市で売られる熊手には、おかめのお面や小判、稲穂、俵、お札、宝船、招き猫、鯛など様々な縁起物や、その年の流行を取り入れた飾りなど大小様々な物があります。
熊手は鷲が獲物をわしづかみにする爪の形に似ていることから、「福や徳をわしづかみにする」という意味合いが込められているとも言われています。

熊手は、江戸時代から伝わる酉の市には欠かせない大切な縁起物だそうです。



MiddleFieldも行ってきました!


そんな、歴史ある「酉の市」に昨日MiddleFieldの経営陣が行ってきました。今年の12月に3年目を迎える当社。毎年、日本最大の酉の市が行われる浅草の鷲神社で参拝をしています。毎年、熊手のお店は約150店舗、屋台などの出店は750店舗にのぼり、70万人以上もの人々が訪れるそうです。

酉の市では、商売が少しずつ繁盛していくように、熊手も年々大きいものに買い替えるのが良いとされています。また、毎年同じお店で熊手を買うのが慣習とも言われており、当社も最初に買ったお店、福田屋さんで今年も。お店の人と一緒に手締めで祈願もしてもらいました。

MiddleFieldの熊手もこんなに大きくなりました!



来年もますます成長していけるように、全メンバーで頑張っていきたいです!

そして、さらに大きくなった熊手をご紹介できればと思います。

MiddleField株式会社では一緒に働く仲間を募集しています
1 いいね!
1 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング