リモートワークの理想と現実 in 沖縄|あなたはどちらを選びますか?
「マツリカンの声」 では、多様なバックグラウンドをもつマツリカのメンバーにマイクを向け、生い立ちやスタートアップに入った経緯、現在の活動、それぞれの個性的な働き方などを多方面から取り上げていきます。 第3回は、沖縄でフルリモートワークをしているエンジニアの高江洲 祐治 (たかえす ゆうじ)さんにお話を伺いました。 ...
https://times.mazrica.com/interview/mazrican-ug/
沖縄でフルリモートワークをしているエンジニアの高江洲 祐治 (たかえす ゆうじ)さんにお話を伺いました。
―マツリカでは「UG」のニックネームで親しまれている高江洲さん。今日は、沖縄でのリモートワークについて良いところも悪いところも伺っていきたいと思います。よろしくお願いします。(ちなみにこのインタビューもリモートで行っています!)
はい!よろしくお願いします。
―まず、マツリカでの担当業務を教えてください。
新機能開発チームのチームリードを担当しています。現在は、クラウド営業支援ツールSensesの新機能の実装を進めると同時に、業務の進捗管理やベトナムのオフショアへの指示出しなども行っています。
―UGさんはご出身が沖縄なんですよね。
はい。沖縄県の南側に位置する南城市というところで生まれました。
―大学卒業までを沖縄で過ごされたとのことですが、小さい頃はどんなお子さんでしたか?
小学校から高校まではサッカー部で、サッカーばかりしていました。あと、テレビゲームも好きで、スーファミやプレステでマリオカートやパワプロ、スポーツゲームなどをよくやっていましたね。ゲームで遊んでいるうちに「こういうものを自分で作れたら楽しそうだな。」という淡い思いを抱くようになって、小学生の頃の将来の夢に「プログラマー」と書いていました。
-プログラミングとの出会いは?
小学校の頃の「プログラマーになりたい」という気持ちがずっと続いていて、大学で情報系の学科に入り、プログラミングに触れるようになりました。大学時代に沖縄のベンチャー企業でweb開発のインターンをする中で、ものづくりに面白さを覚え、本格的にプログラマーを目指すようになりました。
―大学卒業後、どのようなことをしていましたか?
沖縄より東京のほうが給与面で良いのと、もっと広い世界でたくさんの経験を積みたいと思い、東京での就職を考えました。
上京後、東京のSIerでインフラエンジニアとして3年弱働いたあと、社員2名の神戸のベンチャー企業に転職し、webプログラマーとして受託開発をしていました。インフラエンジニアとして働く中で、やっぱりプログラマーとしてものづくりがしたいという思いが強くなったんですよね。
でも、インフラエンジニアとプログラマーはやることが全然違っていて、この時が人生で一番大変で、挫折も経験しました。いま考えると、その時苦労した経験が糧になっているんですけどね。当時は深夜までJavaの本を読んで新しい知識を学んだりしていました。そのあと、大阪のweb制作会社に転職し、お客様のシステム構築を担当していました。
―なるほど!幅広い経験をされてきたんですね。マツリカに入社前、リモートワークの経験はあったのでしょうか?
リモートワークはないですが、関西の会社で働いていた頃、東京や別拠点の人と遠隔でやりとりしながら仕事をすることが多かったので、リモートで働くことに抵抗はなかったです。
―ご自身でリモートワークを検討するようになったきっかけは?
結婚して子供ができたことですね。妻も沖縄出身なので、地元の沖縄に帰って子育てがしたいと思うようになりました。地元に戻っても、ある程度の給与水準と、自社開発のサービスを運営している会社で働きたかったので、選択肢としてフルリモートで働ける環境を探していたところマツリカに出会いました。
いままで、受託でサービスを開発したり運用をしてきた経験はあるのですが、やはりスピード感は遅かったので、自社サービスを開発し、育て、お客様に良いものを届けたいと思い、マツリカに入社しました。
―他の自社サービスを持っている会社とマツリカの違いは?
他の会社になかったのは「フルリモート」×「自社サービス」の掛け合わせですね。僕が入社した2年前は、まだリモートワークをしている会社自体が少なかったのですが、マツリカは創業時からフルリモートワークを行っていました。
あと、面接などで話をする中で、チームで一つのサービスを作っていこうという気持ちを強く持っているメンバーが多いのも印象的でした。
よくあるのが、ごく一部の人間だけがリモートワークをしていて、ほとんどの社員はオフィスに出勤しているという状況なのですが、マツリカはそういうのではなく、みんな自然にリモートワークをしていたので、ここでならやっていけそうだと思いました。
―マツリカ入社後の働き方を教えてください。
完全フルリモートで、沖縄の自宅で仕事をしています。マツリカにはフルフレックスの制度もあるので、仕事の途中に子供のお迎えに行ったり、疲れたら横になって昼寝したり、夕方に趣味のランニングを1時間くらいしてリフレッシュすることもあります。
―「沖縄でリモートワーク」と聞くと「リゾートワーク」のイメージがあります。実際どうですか?
リゾートワーク感ないですよ(笑)オーシャンビューだったらいいんですけどね。自宅が海からちょっと遠いのと、沖縄は暑くて湿度も高いので、結局自宅で仕事してます(笑)
―(笑)マツリカはフルフレックス制度があるので、働く時間も自分で決められるんですよね。
そうですね。フルフレックスを使って、子供のお迎えなども含め家事の分担ができるようになりました。オフィスで仕事をしていた時は、夜中に帰宅する日が続くとほとんど家のことはできなかったし、帰るともう家族は寝ていて。だけど、リモートワークをはじめてからは、仕事の合間に洗濯物を取り込んだり、家事を手伝える機会が増えました。
あと、通勤時間がなくなったので、その分の時間を仕事、勉強、趣味など、使い方を自由に選択できる時間に充てられるようになりました。最近は、朝、仕事前に本を読んでインプットの時間を作ったり、仕事に充てることもあるし、たまにゲームしたりもしますね(笑)
―時間の使い方を自分で決められるようになったということですね。
そうですね。でも、自由時間といっても、自分でメリハリをつけないとネット見ているだけで時間を浪費したり、通勤中に読んでいた本などもどんどん積まれていくので、自己管理能力は必要になりますね。
あとは、逆に仕事をやりすぎてしまうこともあります。今日はここまで、と自分で終わりを決めないと、結局ハードワークになってしまうので、そこらへんも自己管理が必要ですね。
▼現在、積極募集中の職種はこちら▼
【営業】営業の世界にインサイトを与える!急成長スタートアップのセールスリーダー募集
【プロダクトマネージャー】SaaSビジネスを加速させ、事業をリードするプロダクトマネージャー募集!
【データサイエンティスト】AIの力で営業を変える!最先端Sales Techのデータサイエンティスト
【広報】自由にココロオドル広報を!注目のSaaS/BtoB事業をPR×働き方を選ぶ
▼Twitterやっています!▼
株式会社マツリカ
https://twitter.com/mazrica_jp
クラウド営業支援ツールSenses
https://twitter.com/Senses_mazrica
働くあなたを祭り化するメディア「マツリカタイムズ」
https://twitter.com/mazricatimes
株式会社マツリカでは一緒に働く仲間を募集しています