1
/
5

今話題のWebフレームワーク、Astroを理解する ~アイランドアーキテクチャ~


とまあそんな話はさておき、
今回は、最近なにやら勢いがすごい「Astro」というWebフレームワークを紹介しようと思います。

Astroとは?

そもそもAstroとはなんぞやという話から入りますが、公式ドキュメントの最初の一文を見てみましょう。

Astroは、コンテンツにフォーカスした高速なWebサイトを構築するためのオールインワンWebフレームワークです。

この一文でも分かる通り、Astroは”Webサイト”構築に特化したフレームワークです。

昨今よく使われているReactやVueは基本的に”Webアプリケーション”のためのフレームワークなのに対し、Astroは静的サイトを作ることに特化したフレームワークと言えます。

この記事ではそんなAstroの特徴と使い方をいくつか紹介していきます。


静的サイトジェネレーター(SSG)

Astroは静的サイト構築に特化したフレームワークです。

基本的にSSG(Static Site Generator)で構築されるので、Astroで作ったサイトはSPA(Single Page Application)ではなく、MPA(Multi Page Application)になります。

冒頭でも触れたReactやVueといった他の多くのフレームワークはSPAを基本としているため、この時点で昨今よく使われているフレームワークとは考え方が違うのがわかりますね。


JavaScriptをロードしない

Astroは、デフォルトではJavaScript(以下、「JS」とする)をロードしません。
例えばNext.jsでは「Hello, World」と静的に表示させるだけでもいくつかのJSファイルをロードします。
しかしAstroの場合、JSがいらないページではそもそもJSファイルを配信しません。

この、JSを必要最低限まで減らすアプローチにより、TTI(インタラクティブになるまでの時間)のパフォーマンスが改善されます。


アイランドアーキテクチャ

Astroにおいて「アイランドアーキテクチャ」という言葉は重要です。

公式ドキュメントにも以下のような一文がありました。

Astroのデフォルトで高速なパフォーマンスの秘密は、アイランドにあります。

なんかワクワクする一文ですね。

ここでいう「アイランド」(島)とは、静的なページ(海)上に存在するインタラクティブなUIコンポーネント(島)のことを指します。

ボタンを押したら画像が切り替わるイメージカルーセルや、ドロワーメニューの機能が備わったヘッダーとかがいい例ですね。

そんなインタラクティブなコンポーネントを一つの島とし、その島ごとに個別でJSをロードしてハイドレーションするというのが、このアーキテクチャの考え方です。

フロントエンド界隈では、この「部分的に行うハイドレーション」のことを「Selective Hydration」、「Progressive Hydration」、「Partial Hydration」という風に呼んでいますね。


ハイドレーション | Hydrationとは

頻出用語なので意味を確認しておきましょう。

Web開発におけるハイドレーション(Hydration)とは、JSをロードした後、クライアントサイドで静的なHTMLにイベントハンドラをアタッチ(登録)して動的なページに変換することを指します。

コンポーネント単位で必要最低限のJSしか使わない上、Astroはハイドレーションのタイミングを開発者が調整できる機能を備えているので、必要なJSを必要になったタイミングでハイドレーションすることができます。

Astroの使い方

ここからは、Astroにおける特徴的な機能の使い方をいくつか紹介します。

※Astroプロジェクトの生成は公式ドキュメントをご参照ください。

好きなUIフレームワークを使って開発する

デフォルトでは「.astro」という拡張子のファイルで開発を行いますが、実はReactをはじめとしたいくつかのUIフレームワークが使えちゃうんですよね。

しかもコンポーネントごとにUIフレームワークを変えたりもできます。

あまりないとは思いますが、ヘッダーはReactで書いて、メインコンテンツはVueで書いて、フッターはSvelteで書くみたいなことができます。

とりあえずReactを使ってみましょう。

以下コマンドをターミナルで実行してReactをインストールします。

npm install --save-dev @astrojs/react react react-dom

次にastro.config.mjsのintegrationsの配列にインストールしたreactの関数を追加します。

import { defineConfig } from 'astro/config';

import react from '@astrojs/react';

export default defineConfig({
	integrations: [react()],
});

これでReactが使えるようになります。

※UIフレームワークを使うときの注意点として、たとえSPAを基本としているフレームワークでも、サーバーサイドでレンダリングされることが前提になります。


ハイドレーションの有無を決めるのは開発者

JSを使うコンポーネントがある場合、開発者が明示的にハイドレーションするという記述をしないとハイドレーションしてくれません。

少しマイナスな言い方になってしまいましたが、これによりハイドレーションを必要最低限に抑えられるので、その分パフォーマンスの向上が見込めます。

やり方自体はとても簡単です。

ページ最上層の「.astro」ファイルで、ハイドレーションしたいコンポーネントを呼び出す際に、「client:*」のディレクティブを指定してあげます。

// src/pages/index.astro
---
import InteractiveButton from '../components/InteractiveButton .jsx';
---

<InteractiveButton client:load />

この場合、「client:load」と記述したため、ページ読み込み時(load時)にハイドレーションされます。

※React等のUIフレームワークを使う場合も、このディレクティブを指定しないと動的機能は使えません。


ハイドレーションのタイミングを調整する

先程も少し記載しましたが、ハイドレーションのタイミングを調整することができます。

たとえば、「ドロワーメニューはレスポンシブ表示でしか使わないから、ハイドレーションはレスポンシブ表示になったときでいい!」といった場合、「client:media="(max-width: 680px)”」と記述することで、横幅が680pxを下回った瞬間にハイドレーションしてくれます。

こういった指定方法により、ハイドレーションのタイミングを散らすことができます。

以下、調整可能なタイミングについて簡単にまとめてみました。


  • <MyComponent client:load/>

使い所:ロード後すぐにインタラクティブにしたい要素に使う。
挙動:ページがロードされてからすぐにハイドレーションする。


  • <MyComponent client:idle/>

使い所:ロード後すぐにハイドレーションする必要のない優先度が低い要素に使う。
挙動:ページロード後、requestIdleCallbackのイベントが発火されたタイミングでハイドレーションする。ブラウザにrequestIdleCallbackの機能が備わっていない場合は、client:loadと同じ挙動になる。※requestCallbackイベントについてはこちら


  • <MyComponent client:visible/>

使い所:ビューポート内に入るまでハイドレーションする必要の無い優先度の低い要素に使う。
挙動:ハイドレーションしたいコンポーネントがユーザーのビューポート内に入った瞬間ハイドレーションする。


  • <MyComponent client:media={string}/>

使い所:スクリーンサイズにに応じてハイドレーションが必要になる優先度の低い要素に使う。
挙動:スクリーンサイズが、指定したメディアクエリに対応した瞬間にハイドレーションする。


  • <MyComponent client:only={string}/>

このディレクティブを指定したコンポーネントはクライアントサイドでレンダリングされる。レンダリングとハイドレーションはページロード後すぐに行われる。使用時は以下のように、そのコンポーネントで使用しているフレームワークを記述する必要がある。

<SomeReactComponent client:only="react" />
<SomePreactComponent client:only="preact" />
<SomeSvelteComponent client:only="svelte" />
<SomeVueComponent client:only="vue" />
<SomeSolidComponent client:only="solid-js" />

マークダウン記法でコーディングする

Astroは.mdファイルをサポートしているため、マークダウン記法でコーディングができます。
ブログとか、お知らせ記事とかで使えそうですよね。

簡単な使い方の例を紹介します。
pagesディレクトリに「ページ名.md」のファイルを作成します。
あとはマークダウン記法でコードを書いていくだけです。

# こんにちは!

これはマークダウン記法で書いたページです。

**太字** と _Italic_ が使えます。

これで、ページ名のパスにアクセスすると、しっかりマークダウン記法が適用されているのがわかります。

長くなりそうなのでここでは省きますが、Astro特有の機能として、マークダウンで変数が使えたりコンポーネントが使えたりと、便利な機能が多く備わっています。

まとめ

今回は「Webサイト構築のためのフレームワーク」というコンセプトを掲げた、一風変わったフレームワーク、「Astro」を紹介しました。

この記事でAstroに興味を持った方はぜひ使ってみてはいかがでしょうか。

ところで…

ここいらで少し宣伝を…

2月もロジカルスタジオで勉強会が開催されます!!!

日時:2023/02/10(金) 19:00 ~ 21:00

場所:株式会社ロジカルスタジオ

テーマ:WEBフロントエンドのお話

詳細:https://coroutine.connpass.com/event/273278/

金曜の夜、さくっと勉強して帰りませんか…?

たくさんのご参加お待ちしております!!


また、ロジカルスタジオでは積極的に採用活動を行っています。
少しでも興味を持っていただけた方は、下記よりご応募ください!お待ちしております。

フロントエンドエンジニア
即戦力募集!問題を解決するテクニカルディレクターをWanted!
ロジカルスタジオは、テクノロジーとデザインの視点からクライアントの課題解決をめざす、大阪のクリエイティブプロダクションです。 クライアントの期待を超えて「もっと良くなる、を見つける」のが私たちのスタイル。企画・提案からデザイン制作・システム構築、運用、改善提案をワンストップで行えるのが一番の強みです。近年ではその実績と品質が評価され、案件も急増しています。 代表の古川が掲げる企業理念は「絆を大切に、周りの人を豊かにし、社会に貢献する」。 私たちはこのミッションを推進するため、「新しい技術へのチャレンジ精神」を軸に、「切磋琢磨する仲間」と「働きやすい職場環境」を整え、「成長と可能性を大切にする風土」を育ててきました。 2019年9月に増床し、外部向けのセミナーにも活用できるカンファレンスルームを拡充。スタッフによる公式ブログや、マスコットキャラクター「ロージー&カール」によるTwitterなど、情報発信も強化しています。 可能性の芽をすくい上げられるこの場所を、より大きくしていきたい。 私たちと一緒に、このビジョンを実現しませんか。
株式会社ロジカルスタジオ
株式会社ロジカルスタジオでは一緒に働く仲間を募集しています
13 いいね!
13 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング
株式会社ロジカルスタジオからお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?