LeapMind株式会社
フォロー
ホーム
機械学習を使った今までにないデバイスをあまねく世に広める
To create innovative devices with machine learning and make them available everywhere Enrich people’s lives We'll create new value by using our technologies to update our lifestyles, which will release unlimited capabilities that human beings.
注目のストーリー他のストーリーも見る
価値観
Deep Learningが適用可能となる技術の開発に向けて、SWとHWの両領域において研究開発を行なっています。/ We conduct research and development to enable Deep Learning models applicable in both Software and Hardware field.
・メンバーの2人に1人がエンジニアまたはリサーチャー
・14ヶ国から集まったメンバー、英語での会議も多い。
・フラットな組織、フレックス制度と柔軟なワークスタイル
・1 in 2 employees are either an engineer or researcher
・Members from 14 countries often communicate in English and Japanese
・Flat organization, flexible working style.
LeapMindが開発する低消費電力FPGA上でDeep Learningを実現するオープンソースソフトウェア「Blueoil」をはじめ、OSSへの貢献を推奨しています。
Contributions to OSSs, including the open-source software "Blueoil" that realizes deep learning on low power consumption FPGAs led by LeapMind.
・チームアップのためのイベント、ランチに費用の補助があります。
・社員同士の交流の機会を増やすため、部署をまたいでになる同好会に補助金があります
・Support for lunch and team party expenses for team-building purposes
・To facilitate communication among the members, we a financial support program for club activities
・社員の成長サポートのため、マネージャと週1回個別面談の実施、OKRの進捗と今後の方針について確認しコミュニケーションを深めています
・1on1 is held once a week for supporting each member’s career growth. Progress on OKRs and business plans are also regularly confirmed through such an enhanced communication
14ヶ国からメンバーが集結しています。英語、日本語はもちろん、他言語が飛び交います。文化も違うため、それぞれの文化を尊重し合っています。
Members from 14 different countries to work together. Not only Japanese/ English, but also other languages are often used. We respect each other although having such different background
メンバー他のメンバーも見る
松田 総一
代表取締役
「テクノロジーで、社会を一歩先に進める」ことを目標に、ディープラーニングを使った一般/詳細物体認識の研究をおこなっています
現在研究している領域は、ディープラ...さらに表示
シゴト他の募集も見る
会社情報
東京都渋谷区円山町28-1 / 28-1 Maruyama-cho, Shibuya-ku, Tokyo, Japan 渋谷道玄坂スカイビル5F / 5F, Shibuya Dogenzaka Sky Bldg,
2012/12 に設立
松田 総一/ Soichi Matsuda が創業
100人のメンバー
TechCrunchに掲載実績あり / 1億円以上の資金を調達済み / 3000万円以上の資金を調達済み / 社長がプログラミングできる