1
/
5

【先輩社員インタビュー vol.1】文系女子がIT企業へ入社するまで

インタビュー対象・石原のプロフィール

名前:石原加奈子
経歴:高校は理系、大学の専門は文系。プログラミング経験がない状態でキー・ポイントのインターンシップに参加し、2019年に学部卒の新卒として入社した。
所属:開発部に所属。自社サービスであるWebFileの開発を主にしているが、昨年末からは受託案件のプロジェクトリーダーも担当している。

就活時代について

--前回はインターンシップについて伺いましたが、今回は就活を中心に話を聞きたいと思います。石原さん、よろしくお願いします。

よろしくお願いします。

--どこでキー・ポイントを知りましたか?また、なぜキー・ポイントに入社したんでしょうか。

関西圏のインターンシップを探していた時に、募集をみつけたのがきっかけです。飲食店以外を広く見ていた時にたまたまキー・ポイントを見つけて応募したんですが、実際インターンシップに参加してみると雰囲気が私にあっているように思えて。インターンシップが終わった段階で、就職先候補として頭の中に残していました。その後他の企業もいくつかみましたが、大手のお役所的なところがあまり合わなかったので、最終的にここに。

--お役所的というのはどんな感じですか? お堅い感じが苦手とかでしょうか。

自由度の低さ、とでもいうんですかね。私はちょうど就活とかぶる時期に教育実習が入っていたんですが、面接の日程を唯一融通してくれたのがキー・ポイントだったんです。大手さんだと大体笑って濁されて終わるところを、「インターンも来てくれたし人柄もある程度わかってるから」と、面接の回数を1回減らして調整してくれたのがとても印象に残っています。

--そうですか。確かにうちの会社は学生さんの都合に合わせてスケジュールを組んでいますね。スケジュールが合わないからという理由で切っちゃうのはもったいないですし。

当時のIT系スキルについて

--キー・ポイントを受けた時点で、プログラミング経験はありましたか?

本格的なプログラミング経験はないですが、何度か触ったことはありました。

通っていた高校がSSH(Super Science High school)だったので、夏休みに大学に行って研究体験をする「ラボステイ」というイベントがあって、私はその時に情報系の研究室にお邪魔してプログラミング体験をしました。なんの言語を触っているのかもよくわかっていないような状態ながらも、センサーで受け取った値を取得したり、その値によってif文で動きを分岐させたり。そのときに他の人より割とできたので、「プログラミング向いてるんじゃない?」という成功体験はあったかもしれません。

あとは、教員免許を取るのにプログラミングの単位が必要だったので、1コマだけ大学でもプログラミングの授業をやりましたね。

--プログラミングスキルとしては、プログラミング全然わからんって言っている人に比べればちょっとできるぜ、みたいなレベルでしょうか。

趣味でwolf RPG エディターを使ってゲームを作ったこともあったので、分岐・代入・ループの考え方くらいは知っていました。どんな機能があるかはわからないけれど、こんな感じの機能の組み合わせでプログラムが動くんだろうな、と仕組みはなんとなく把握できていた状態ですかね。サーバやネットワークに関しては何も知らなかったので、このあたりは入社後に1から勉強しました。

キー・ポイントでの働き方

入社後の動き

--本格的なプログラミング経験がない中で、入社に不安はありませんでしたか?

プログラミング未経験でもOKとのことだし、まあなんとかなるかなと漠然と思っていました。具体的に「このツールで勉強したから大丈夫」みたいな具体的根拠はないんですが、不安を感じられるほどの知識がなかったからか、当時は謎に自信に満ち溢れていましたね。

--入社3年目の今は、どんな仕事をしていますか? 1年目から順を追ってお願いします。

そうですね、入社時点は自分が今までに触ったことのある言語がなんなのかもわからない状態だったので、まずは勉強からでした。社長の大西さんから、サーバやPHP、SQLなんかのテキストをいただいて、一通り勉強しました。6月からは勉強した内容を使って何か作ってみようということで、社内の書籍管理アプリを同期の子と2人で作って。

夏に配属先が決まってからは、しばらく自分が関わることになるサービスにどんな機能があるのかを触って仕組みを理解する期間がありました。実際にサービスの開発に関わり始めたのは11月くらいで、初めはチェックボックスを1つ追加するくらいの機能だったかな。その後だんだん大きな機能を任されるようになって、2年目の後半で新規受託案件のプロジェクトリーダーになって、そして今に至ります。

研修で作った書籍管理アプリ

--大手企業だと研修が1年くらいで、実践が数年後という話を聞きます。入社後の動きについて、就活時代に何か調べましたか?

「特に理系の人なんかは研究職希望でも営業に回されがち」みたいな話は見ていましたね。私は文系でしたがどちらかというと何か作っていたかったので、うっかり別部署に配属されるリスクがあるのは嫌だなぁと思っていました。当時そこまで自分の考えが整理できていませんでしたが、今思えばそういう認識があったから部署数の少なそうなIT系の中小企業を選んだのかもしれないです。

--就活当時は「営業系はちょっと」と思っていたという話ですが、入社後に社長の東京出張に同行していましたよね。

営業がしたいわけではないんですが、どんな感じで話が進むのかには興味があったので、いい機会だと思ってついて行かせてもらいました。

--今後どういう仕事がしたいとかはありますか?

基本的には開発でコーディングをしていたいですかね。開発を進めるにあたって「こういう機能があったらいいと思うんですが、どうですか?」みたいなプレゼンをする場合には直接話しにいくのも全然構わないんですが、仕事のメインは作る部分でありたいというか。

--なるほど、現場で働く立場でいたいと。

私は初めは出版系での就職を考えていたんですが、それというのも書くことや言語、ものづくりなんかが好きで、それに関わりたかったからなんですよね。プログラミングも、同じことを表すのにいろんな書き方があって、言語を使って求めるものを作っていく感じが私の中で通じるところがあって。その意味で、営業はちょっと私の求める方向性と違うと思っています。

終わりに

--最後になりましたが、これから就活をする人に向けて何か一言お願いします。

どうしてもあの会社で働きたい、この業種で働きたいという強い動機があればいいのですが、自分にあった業種がわからず悩んでいる人も多いでしょう。あまり興味の持てない会社にたくさん応募してお祈りされ続けるのは、なかなかにしんどいです。

モチベーションを上げられる要素がわからない時は、いっそ視点を変えてモチベーションを下げる要素の少ない会社を探してみるのもアリだと思います。給料はどうかとか、意見を検討してもらえそうかとか、転勤がないかとか、服装の規定はどうかとか、それこそ年1回くらい趣味のために有給がとれるかとか。きっかけはどうあれ、「ここならやっていけそう」と思った会社なら、企業研究やそれに合うアピールの仕方も考えやすいはずです。

1 いいね!
1 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング