1
/
5

創業者のビジョン実現をCTOとして技術面から支援する/CTO Interview

現在、ケップルでCTOとして働かれている山下さんですが、これまでエンジニアとしてどんなキャリアを歩まれてきたんですか?

大学在学中に趣味で学んでいたプログラミングを活かしてエンジニアとしての仕事を受けるようになったのですが、大学にもあまり行かなくなってしまい、そのままフリーランスのエンジニアとしてのキャリアがはじまりました。福岡、大阪、東京と拠点を移していくにつれて、フリーランスとして請け負う案件の規模も大きくなり、契約にあたって法人格を求められる機会が増えたため、会社の代表に就任することになりました。

大学時代からフリーランスのエンジニアとしてやっていたんですね。そんな山下さんがケップルと出会ったきっかけは何だったんですか?

業務委託として先にケップルへ関与していた知り合いのデザイナーから、開発をサポートしてほしいと声をかけられたのがきっかけでした。最初は外部からのサポートというはずだったんですが、いざプロダクトや開発組織の現状などを聞いてみるとかなりマズい状態にあることが分かったんです。当時、社内にもエンジニアが何名かいて開発を内部で進めようとはしていたのですが、プロジェクトをリードできるような経験を持ったメンバーがおらず、このままいってもおそらくプロダクトは無事にローンチできないだろうなと…。自分としてもその状態をどこかほっておけず、体制の立て直しに向けてエンジニア採用や育成など深入りしていくようになりました。

最初は外部からのアドバイザーとして関わられていたんですね。そこからなぜ、ケップルのCTOに就任することになったんですか?

先ほど会社を立ち上げて代表を勤めていたという話をしましたが、社長がやりたかったわけではなかったんです。とにかく技術が好きな人間なので、会社を設立したのも「自分が社長であれば、自分で好きな技術を選んで仕事ができる」といった動機のためでした。だからこそ、いつかこれと思えるビジネス、経営者に出会えれば、私はそのビジネス、経営者を技術面から全力で支援する立ち位置、つまりCTOになりたいと考えていたんです。そして、出会ったのがケップルの創業者である神先でした。

業務委託で関わりはじめてから入社を決めるまでには1年半くらいですかね。業務委託として声をかけられた当初から、CTOとして一緒にやってほしいという雰囲気は神先から感じていました。とはいえ、最初はあくまで外部からのアドバイザーとして関わろうと思っていたんです。私も徐々に深入りするかたちで紆余曲折は有りながらもローンチにまでたどり着いたFUNDBOARDの正式リリースのタイミングで、そのお祝いも兼ねて神先と食事に行ったんですね。そこで神先からCTOとして就任してくれないかという正式な打診をもらいました。自身が会社を経営していたこともあり、そう易々とは受けるわけにもいかず、こちらからもジョインする時期や条件など本音ベースで話しました。そこで私が切り出したさまざまな条件に対してもまったくためらわずにその場で即答をもらえたんです。スタートアップとしてはCTOを決めるというのは非常に大きな決断だと思います。そこまで期待してくれたこと、さらには関わる中で深く知っていくことができたケップルが目指すビジョン、壮大な事業構想にも強く共感ができたこともあり、CTOとしてジョインすることを決めました。

顧客やマーケットが抱える課題をエンジニアリングで解決する

そこまで思わせてくれる経営者に会えるのは技術者として非常に嬉しい瞬間ですよね。ケップルに加わってからは、CTOとしてどのような役割を担当されているんですか?

まだ小さな組織のため、職務は多種多様ですね。開発部門の組織構築、エンジニアへの技術支援、採用への関与、自ら手を動かして開発など、非常に幅広くマルチプレイヤーとして動いています。このステージで疎かになりがちな情報システムなどもカバーしています。CTOとして組織に属した以上、自分に期待されているロールが何か?を考え、エンジニア一人ひとりが最大限にパフォーマンスを発揮してもらうために自分がフォローしていければと考えています。

CTOとしての理想像としては、①技術に特化したCTO ②組織のスケールに特化したCTOと大きく2つに分かれるんじゃないでしょうか。私は①の技術に強いタイプのCTOだと自認しており、「ケップルの開発組織における技術力をとにかく上げていきたい。そのためにR&Dなどにももっと力を注いでいきたい。」と考えています。長期的に見るとR&Dに注力をしないと、エンジニア組織の開発力は停滞してしまいます。R&Dを通じて、エンジニア一人ひとりにとっても自己成長の場を会社として提供してあげたいと考えています。とはいえ、現状ではそこに注力することもまだ早く、まずはともに開発を手掛けてくれるエンジニアの採用や育成、今後の組織拡大にむけた基盤づくりなども並行して進めています。

エンジニア一人ひとりが活躍していけるための下地づくりに注力されていらっしゃるんですね。ケップルという組織において、開発部はどんな存在ですか?

ビジネス側の各部門が抱える課題について技術の力で解決する部門だと考えています。FUNDBOARDや株主総会クラウドのような対顧客向けの課題解決もありますし、今後は事業拡大の中で社内のDXを推進するようなツールの開発などもできるようになっていきたいですね。CTOとして神先からオファーを出してくれた時に、開発組織の文化形成も含めて一任したいと言ってくれました。そういった背景もあり、組織内ではビジネス側とは別の組織文化を持っていていいと扱われているように感じます。言い換えるならば、開発部の自立が保たれるとも言えるかもしれません。開発部は直接的にお金を稼げる部門ではないため、ともすれば立場が弱くなりがちですが、ケップルにおいてはそういった雰囲気は全くなく、ビジネス側とも対等にやり取りをしながら、開発に臨むことができています。

ビジネスサイドと対等にディスカッションを交わしながら、本質的な価値の高さを追求していけるのはエンジニアとして手応えがありそうですね。ケップルではどのような体制で開発を進めているのですか?

エンジニアは最大でも5名程度の小さなチームで臨むことが多いですね。そこにデザイナーが1名、プロダクトマネジメントに関わるビジネス側のメンバーが1~2名加わる感じです。基本的な進め方としてはアジャイルをベースとしています。特筆すべきやり方があるわけではないのですが、基本に忠実ということを大切に、少数のチームで当たり前のことをシッカリとやっていくことを意識しています。

アジャイルをベースに少人数で密にコミュニケーションを取りながら、スピード感を持って実装を実現されているんですね。ビジネス側のメンバーと開発部との関わりについて教えてください。

先ほどの回答ともかぶりますが、ビジネス側の各部門が抱える課題について技術の力で解決することが開発部の使命だと考えています。その実現のために必要なコミュニケーションは何でもおこないます。例えば、現状の課題は何か?と部門長へ積極的にヒアリングの機会を設けたりしています。今後は各部門の業務を分析してこちらからうまいやり方を提案していくのもやっていきたいですね。

大きな裁量を持って、エンジニアとして技術的な挑戦に臨む

課題解決に自分の技術を活かせている実感を強く感じられるのはエンジニアとして嬉しいですね。スタートアップとして成長を続けているケップルでエンジニアとして働くことのメリットは?

エンジニアの自己裁量が非常に大きいことです。これには先ほどお話しした私が会社を設立した時の思いが大きく反映されています。その思いとは「良いモノをつくるためには、モノづくりに携わる人が最大のパフォーマンスを発揮できる必要がある。そのためにはエンジニア一人ひとりに裁量、つまり自由が確保されていることが必要である。」というものです。

私自身が好きな技術でつくれることにモチベーションを強く感じて、高い品質でのモノづくりが実現できたように、メンバー一人ひとりが高いパフォーマンスを発揮するためには自身が好きな技術を扱っているという自由が必要です。自分の好きな技術でつくれるのがエンジニアにとっては何よりのモチベーションアップにつながりますよね。

例えば、何か新たなプロダクトをつくろうとなった時に、何を使ってつくるか?言語、フレームワーク、ライブラリなども技術要件を満たしていれば何を使ってもいいと考えています。はじめて触るものでも試しに動かしてみるという気持ちを大切にして欲しいですよね。はじめての技術で不安があれば、ぜひ相談をしてほしいです。CTOとしてそこに積極的にレビューも入れていきます。今後、開発を進める新規プロダクトや既存プロダクトの改修など、現場の意見を積極的に吸い上げながらやり方は決めていきたいと考えています。

自分が興味をもっている言語、技術トレンドなどを実務の中で磨いていけるのはいいですね。そんなケップルにこれから入社されるエンジニアに求めることは?

ただひたすらに技術を好きでいてください。寝ても覚めても、とにかくコードのことを考えているようなエンジニアが集まる組織にしていきたいですね。CTOとしてはそんなメンバーがエンジニアとして気持ちよく才能を発揮していける場をつくっていきます。

技術がとにかく好きなメンバーが多いと、お互いに切磋琢磨しながら技術を磨いていけそうですね。CTOとして開発部をどんな組織にしていきたいですか?

自由と責任を尊重する少数精鋭のチームにしていきたいと考えています。闇雲に人を増やすのではなく、一人ひとりがパフォーマンスを最大限に発揮して活躍できる場にしたいです。そのために必要なことであればCTOとして何でもやろうと思います。

CTOとして一人ひとりの活躍をそれだけ支援しようとしてくれるのは頼もしいですね。それでは最後に、ケップルに興味を持ってくれたエンジニアの皆さんにメッセージをお願いします。

ケップルの開発部はBtoBのプロダクトを扱っているという背景から、やや地味に見えるかもしれません。しかし、先ほど話したとおりエンジニアに大きな裁量があることから、技術的な挑戦をしやすい場です。そんなカルチャーをもった開発組織をともに大きくしていけるエンジニアの方をお待ちしています。

株式会社ケップルでは一緒に働く仲間を募集しています
10 いいね!
10 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング
株式会社ケップルからお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?