ホーム
職種や経験の壁を超えてクリエイターに。
カドベヤは、クリエイターの想い・志向・フェチを汲み上げ 事業へと昇華する「クリエイター共同体」です。 社会課題・文化・教育にビジネスとして取り組む『ベネフィット事業』が当社の一面。 ハンセン病制圧サイト「Leprosy.jp」や大学生向け文章力養成アプリ「メクリ」など、当社ならではのプロジェクトが進行中です。 その他、企画提案、取材・コンテンツ制作、UI/UX、デザイン、プログラミング、マーケティング、SEO、運用までこなせる知見と技術が当社の強みです。
価値観
当社は、もともとコーダー、デザイナー、プログラマーなど様々なバックグラウンドをもったクリエイターの集り。現在の担当プロジェクトも、SEO関連、インスタ運用、EC構築、占いサイトの改善など多種多様。月イチの社内共有会でナレッジを持ち寄り刺激し合ってます。
また、プライベートでもそれぞれの興味を追及中!!
↓↓↓
◎禅と料理にハマっている取締役
◎サーファーだから、週末は波が気になって仕方ない
◎自作曲を絶賛配信中のインフルエンサー
◎気球製作とカメラが趣味「気球は空に浮かぶ巨大なオブジェだ!」
もともと、映像制作とタイ古式マッサージ事業でスタートした当社。その後も、グラフィックデザイナーや構成作家、編集者など様々なクリエイターが集い、映像・Web・紙問わず、カドベヤから様々な”たのしい”発信をしてきました。当時の影響からか、独特のゆるさはそのままに、いまもそれぞれの個性を尊重しあいながら、クリエイティブを発揮しています。
このところ20代のメンバーも増えましたが、年齢や社歴、役職を必要以上に意識しない社風なので、新メンバーものびのび働き、すぐに馴染んでいます。
担当プロジェクトによって稼働時間はさまざまで、リリース前は夜遅くまで対応することも。それでも平均残業時間は多くても20~30H程度です(繁忙期以外はほとんど残業なし)。また、フレックスタイム制を導入しているので、前日遅かったので、翌朝は少し遅めの出社など、各社員が働きやすいように調整しています。
仕事が終われば、それぞれ自分の趣味の時間へ。海外旅行、サーフトリップ、ライブ活動など、自身の趣味の追及も会社としても推奨しています。
実は、当社の7割近くは”ディレクター”を名乗っています。ただ、デザイナー、プログラマー、コーダーなど、それぞれのバックグラウンドを活かし、職種の境界なく幅広く活躍しています。
そんなクリエイターの共同体として、企画提案、取材・コンテンツ制作、UI/UX、デザイン、プログラミング、マーケティング、SEO、運用まで幅広く対応できる知見と技術が当社の強みです。
降ってきた案件をひたすらこなして疲弊…進めていたものもひっくり返ってばかり…そんな経験ないですか?
当社は進行管理、UI/UX設計、収支管理など基本的なディレクション業務はもちろん、クライアントとの打ち合わせや取材を通して課題を明確化し進めるなど、プロジェクトの方向性を決める段階から、大きな裁量を持って取り組んでいます。クライアントと同じ意識で取り組むため、振り回されてばかり、ということはほとんどありません。プロジェクトの最初から最後まで担当するのはもちろん大変ですが、そのぶん、喜びも”ひとしお”です。
当社が、HP制作やプロモーション案件などとあわせて力を入れているのが、”ベネフィット事業”です。
【ベネフィット事業とは】
社会問題の解決、文化、教育など社会を豊かにする事業に、当社のクリエイティビティとテクノロジーを掛け合わせて向かう取り組み。
代表者や役員など経営・運営トップと直接やりとりし、課題と向かい合うことで、目に見えない”豊かさ”も追求しています。
ポートフォリオ他のポートフォリオも見る
メンバー他のメンバーも見る
長津 孝輔
取締役 COO
日本大学芸術学部でCMプランニングを専攻。自分が紙に鉛筆で書いた絵コンテを1人で映像にして発信したいという想いから、日夜Macをさわり倒し、映像系・web系のひ...さらに表示