1
/
5

「人に使われるものを作りたい」 CXOがデザインする時に考えているたった1つのこと

みなさん、こんにちは! 採用広報インターン・久木元です。

大学時代をフランス文学にささげた超文系な私ですが、春休みのあり余る時間に耐えかね、なんとプログラミングに首を突っ込み始めました。Webの内側の世界を垣間見て、普段接している社員の方々がつくりあげているもののすごさに天を見あげるような気持ちです。

さて、今回の記事はJX通信社のCXO(※1)を務める細野さんへのインタビューです。

顧客体験を管理する立場の細野さんが考えるデザインの定義や、マネジメントで意識していること、社員が数人の頃からの成長をずっと見てきて思うJX通信社の姿など、色んな側面からお話を伺いました!

※1 Chief Experience Officer。顧客体験を統合的に管理する役職。

人に使われるものをつくるのが好き

− 今日はよろしくお願いします。まず最初に、細野さんがデザインに関わるようになったきっかけをお聞きしたいです。

2008年に大学に入った時です。当時早稲田祭の学園スタッフをしていて、制作チームという広報物をつくるチームに入っていました。チラシ、パンフレット、ポスターなど紙モノを制作するためにIllustratorを勉強して、自分の作ったものが世の中に出ていくことって面白いなと気づいたんです。

− 紙媒体の制作に取り組んでいた中で、Webデザインを仕事にしようと決めたのはどうしてですか?

その頃は社会全体が今よりも働き方についてまだ鈍感で、例えばDTPのお仕事はかなり薄給でブラックでした。自分がやりたいことを愚直に仕事にしてしまっていいのか、というモヤモヤがずっとあったんです。

デザイン自体に対しても、楽しく作業できる一方で、同時にとても消耗する自分もいたので、ずっと制作作業を続けられるのかという漠然とした不安を感じていました。その中で折り合いがついたのが、Webの世界だったんです。

− Webで何かをつくる経験はそれまでにもありましたか?

思えば、源流自体は中学生の頃からありましたね。当時CGIというプログラミング言語で開発されたゲームを自分のサイトに設置してみんなに遊んでもらったりしていました。

そう考えると、僕は制作活動が好きというよりは、人に使われるものをつくるのが好きなんです。だから就活の時にはインターネット系の企業に興味を持ち、実際に内定も取りました。でも結局入社しなかったんですが(笑)

− 何があって内定先に行かなかったのか気になります!

ちょうどその頃、JX通信社の仕事を手伝い始めたんです。当時のJX通信社は数人しかいない中で新しいニュースサービスを作ろうとしていて、同じ早稲田祭のスタッフをやっていた柳の紹介で僕も加わりました。みんな22、23歳くらいでしたね。神楽坂の雑居ビルの一角に入っていて、すごく狭いし、決していい環境ではありませんでした。そういう時代もあったんです(笑)

− 今のJX通信社からは想像がつかないです(笑)

ベンチャーという究極の環境でチャレンジする


− そんな立ち上げて間もない状態のJX通信社に細野さんがファーストキャリアを注ぎ込もうと決めた理由が知りたいです。

ベンチャーという究極の自責の環境の中で「自分が何者になれるのか」をチャレンジしたかったのだと思います。

もし社員が3000人いる会社に入社したら、その中でいかに頑張っても3000人の中のひとりです。でも数人しかいないJX通信社に入り、もし会社が大きくなれば、自分の貢献度がシンプルに分かります。

思えば、あの頃は評価経済的な社会が生まれ始めていた時期でした。Twitterが日本に広まり始めた2008〜9年を機に、漠然と「私は何者なのか」の問いがじわじわと社会に滲んでいた時代だった気がします。だから僕は大学時代に「自分は何者になるのか」の問いを強く追求していたし、その手段としてJX通信社に入り会社をスケールするミッションを負おうとしました。

− 実際にJX通信社はどんどん規模を拡大していますが、会社の成長に伴って細野さんが担う役割はどのように変化したのでしょうか?

今のCXOという立場の前は、僕はCOO(※2)をしていたんです。社員が5人、10人と小規模の中で隙間を埋めるような仕事をしていたので、結果としてCOOという役割を担っていた、というほうが正しいかもしれません。その頃は本当に何でもやっていて、学生時代に身に付けたデザインスキルに加えて社会人になってからプログラミングを覚えて、セールスもやりました。

ただ組織が大きくなるにつれて、各個人の価値を一人一人が作っていく構造に変えていきました。それぞれがストロングポイントを発揮して個別の成果を出して行ったほうが、組織全体のバリューは大きくなるので。

それに伴い僕の役割もCXOに変わり、現在に至ります。COO時代に「何でも屋」をしていた時間が無駄だったかというと、決してそうではありません。その期間を通して、僕の独自性は物事を人に対して最適化していくことなのではないか、と次第に思うようになりました。

※2 Chief Operating Officer。最高執行責任者、日々の業務の執行の責任を請け負う。

主体的に動きたくない人なんていない

− 「人に対して」という点で、今はマネジメントにも深く関わっていると思うのですが、そこで大事にしていることはありますか?

トランザクションを減らすことは、まずとても大事ですね。

例えばお寿司屋さんで若者が修行している時に、職人が一挙手一投足を何度も指示しないと作業できないなら、一人前とは言えません。つまり、その若者が自立的に行動し、正しい行動が何かを分かった上で、お客さんに価値を提供できる状態が一人前なんですよ。

この場合、トランザクションとは、師匠から若者への指示です。指示の量、頻度が少なければ少ないほど、人が自立的に動けているサインになります。逆に言えば、トランザクションが発生するのは何かしら問題があるということなんです。

− トランザクションを減らすには、自立的・主体的に動いてもらえることが前提にあると思うのですが、そこはどう設計するのでしょうか?

人を主体的に動かすことは、実は体系化されていて再現性があります。主体的に動きたくない人なんて基本的にいないんですよ。その点をマネジメント層は絶対に見誤ってはいけない。「あの人、全然期待通りに動かないな」とか「仕事を任せてみたけど全然ダメだった」みたいなのよくあるじゃないですか。でもこれは、マネージャーとして絶対にとってはいけない姿勢なんです。

自立的に動けない場合は必ず理由があって、例えばその行動を起こすための前提知識を知らない場合、つまりインプットの問題です。もしくは、心理的な安全性を脅かす障壁ががある場合。あるいは、その人自身が自分の行動についてについて自覚的でななく、状況を客観的に理解できていない場合。など、色んな可能性があります。マネージャーはそれらに気づいて、1on1などで潰してあげないといけないんです。そのために、まず相手にしゃべってもらう必要もありますね。

− しゃべってもらうのも難しい時があると思うのですが、そこの工夫を知りたいです!

まず、問い方を具体的にします。人の会話が弾まないのは、端的に言うと抽象的だからですよ。一方で、友達との会話が弾むのは具体的なトピックが主だからです。

また、自分の思考を具体化できない人が誰かとの会話を具体化できるわけがないので、自分の考えを具体化するプロセスを知ることも重要です。思考を具体化、言語化する方法をまず自分が知ることで、はじめて相手の具体化を促すことができます。

− なるほど。しゃべってもらうためには、まず自分の考えを具体的に話せることが前提なんですね。

デザイン=どう伝えるのか考えること

− 次に細野さんのデザインについての考え方をお聞きしたいです。私はデザインと聞くと何かクリエイティブで視覚的なものをつくることだと考えてしまうのですが、細野さんはデザインをどう定義していますか?

これはすごく明瞭で、この会話もデザインなんですよ。

なぜかと言うと、久木元さんは今、思っていることを上手く理解してもらうために説明してますよね。つまり、久木元さんが僕に向けた言葉は、久木元さんの狙いによって設計されていて、何も考えずに適当に言葉を発したのではないはず。このプロセスこそデザインの正体です。

デザインとは、受け手の認知や行動を設計しようとする行いです。そのための有効な手段がグラフィックだったり、言葉だったりします。だから、こういう風に伝えたほうが理解してくれるだろうと考えて話すことも立派なデザイン行為だと思います。

− どう伝えるのかを設計することそのものがデザインなんですね。では、その「どう伝えるのか」を考える時に意識してることは何でしょうか?

デザインの目的をきちんと理解することですね。デザインには常に目的があるんです。

例えば、オフィスのガラスの仕切りの前に木がありますが、あの木がなかったら人間の行動って変わるんですよ。オフィスが移転した時にガラスに気づかず激突する人が何人もいて、それを見たデザイナーさんが木を置いたんです。人にガラスを認知させるという目的を、あえて障害物を置くことで果たしています。

先ほども言ったように、デザインには目的があります。だからこそ、目的は一体何なのかを徹底的に理解して、初めていいものが作れるんです。

ユーザーに起きる変化を設計する

−例えばNewsDigestの「新型コロナ感染事例マップ」(※2)は、具体的にはどんな目的の下で設計しているのでしょうか?

まずマクロでは、コロナ禍で社会全体が少しでもよくなること、ミクロでは一人一人の感染対策方法を提示すること。そして、「意外と自分の周りに感染者が出た施設って多いんだ」「身近でも確実に発生しているんだ」という気づきを提供することです。

この機能は、日常生活の各シーンでいかに使われるかを考えて設計しています。加えて、消毒済みの施設にはきちんとそれを表示します。

※2 JX通信社が提供しているニュース速報アプリ「NewsDigest」内の、ユーザーの現在地周辺で感染事例の報告されている場所を地図上で表示する機能。

− とても具体的にユーザーの思考や行動を仮定していますね!

どんな人にも、インストールする前、使っている時、使った後にストーリーがあるんです。なぜこのユーザーはアプリをインストールしたのか、使っている時何を感じてどんな行動したのか、その結果何が変わったのか。使用前と使用後の差分をいかに設計するかがとても大事だと思います。

例えばコーヒーショップに行った時には、入店する前と後の差分こそコーヒーショップが提供する価値です。決してコーヒーだけが提供価値ではありません。これはアプリでも一緒なんです。

社会課題に愚直に向き合う会社

− では次に、JX通信社がこれからの社会の中でどんな存在になると思うかをお聞きしたいです。

これまでもそうですが、社会課題に愚直に向き合うことができる会社ですね。

JX通信社がやってきたことは、社会課題を見つけてそれをJX通信社なりの方法で改善して、加えてビジネスモデルも設計することです。社会もよくなるしユーザーもよくなるし、JX通信社もよくなる。これを愚直に実行してきました。社会にちゃんと向き合うという面で、とても特徴のある会社だと思っています。

− 確かに、昨年社会が新型コロナウイルスという課題を抱えた時に、対応する新しいサービスをスピーディーにリリースしていますね。そういった動きをこれからも続けたいということでしょうか。

そこはやっぱり変わらないんでしょうね。社会の課題を見つけて、それを愚直に、迅速に解決していく。

JX通信社が得意とするテクノロジーを使い、まだみんなが知らないような情報をきちんと配信し、視座を提供していく。それで社会が前進するなら、そのときこそ僕たちの出番だろうと思います。

− 最後に、細野さん個人が今目指していることを教えてください。

世の中で自分にしかできないことをいかに増やすかですね。独自の武器を持つことで、初めて社会に直接貢献できるし、僕が社会に貢献できることが増えれば増えるほど、社会が前進すると信じています。

僕は幅広く仕事をするなかで、ずっと人に関心を持ってきました。世の中には基本的に人とモノとコトしかありません。デザイン作業のとき、開発作業のとき、商談のとき、人への作用をいかに設計するのかをずっと考えてきたので、その強い関心を活かして唯一無二の武器を獲得したいと思っています。

− ありがとうございました!

最後に

今回はCXO・細野さんにお話を伺いました。

マネジメントでのコミュニケーションの工夫などもとても参考になりましたが、それ以上にサービス全体、会社全体を見る一段高い視座からの景色を少し覗くことができ、これからJX通信社が社会の変化に応じてどう事業を展開していくのか非常に楽しみな気持ちになりました!

現在JX通信社では、一緒に働く仲間を募集しています。ご興味のある方は、ぜひ採用情報をご覧ください。

JX通信社の募集・採用・求人情報 - Wantedly
JX通信社の新卒・中途・インターンの募集が12件あります。気軽に面談して話を聞いてみよう。職種や採用形態からあなたにあった募集を見つけることができます。募集では「どんなことをやるのか」はもちろん、「なぜやるのか」「どうやるのか」や実際に一緒に働くメンバーについて知ることができます。
https://www.wantedly.com/companies/jxpress/projects
JX通信社では一緒に働く仲間を募集しています
8 いいね!
8 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング