AI inside 株式会社
フォロー
注目のストーリー
すべてのストーリー
AI inside 株式会社
14日前
カイゼンを加速させるAI-OCR「DX Suite」活用事例(製造業編)
AI inside が提供するAI-OCR「DX Suite」は、業界や部署を問わず幅広く活用いただいています。その中で、各社がどのような背景や課題を持って当社のサービスを利用するに至ったのか、さらに導入後の成果や効果などをまとめてご紹介します。今回は製造業に関わる3社の「DX Suite」活用事例をお届けします。目次現場の社員が自ら読取設定し、活用することができる読取精度を向上させるため、自社フォーマットに工夫を社内管理情報と連動させ、人が介在しないプロセスを作る現場の社員が自ら読取設定し、活用することができる活用事例:株式会社神戸製鋼所様鉄鋼、機械製作や電力事業を手がける大手鉄鋼メー...
AI inside 株式会社
16日前
入社後1ヶ月の社員に聞く、1日でも早く成果を出すためのキャッチアップの工夫とは
会社の成長とともに社員数も拡大を続けるAI inside。より良いサービスを提供するため、社内では社員一人ひとりがスピード感を持って仕事を進めています。今回は3月1日に入社したばかりの社員2名に、どのように情報をキャッチアップし、業務に活かしているか、その工夫と1ヶ月間の過ごし方についてインタビューしました。📷Taniguchi2021年3月にAI inside に入社。前職はBPOサービスの会社で、国内ホスティングサービスのカスタマーサポートや外資系ハードウェアメーカーのインサイドセールスチームのマネジメント業務に従事。AI inside では、Enterprise&Support U...
AI inside 株式会社
16日前
自ら働きがいのある環境創り、従業員体験を高める「Employee Experience Committee」とは
2020年10月より社員によって自主的に立ち上げられた、働きがいのある環境創りを促進し、従業員体験を高める「Employee Experience Committee(EEC)」。立ち上げから4ヶ月というわずかな時間で、社員のニーズを汲み取り、福利厚生やコミュニケーション促進施策を打ち出しています。EECが発足された背景と活動内容、今後目指す姿をご紹介します。📷Graham機械工学とデザインを専門とし、イギリスで修士課程を卒業後、日本でデザインコンサルタントとして従事。2020年5月にAI inside 入社、デザインユニットにてUX/UI デザインを担当する。Employee Expe...
AI inside 株式会社
21日前
社内提案から2週間でソリューションが提供できた理由
AI inside では、新型コロナウイルスのワクチン接種の管理業務に対し、自治体がに担う業務の効率化・改善を通じた円滑にワクチン接種状況を管理することに貢献するため、AI-OCR「DX Suite」を活用した「ワクチン接種管理業務ソリューション」を提供しています。「ワクチン接種管理業務ソリューション」は、紙帳票の文字情報の読み取り・データ化を行い、さらにRPAとも組み合わせることで業務負担の軽減と迅速なワクチン接種の管理の実行を可能にするサービスです。(詳しくはこちら:プレスリリース)今回は、このサービスの提供を発案し、周りを巻き込みながら動いたメンバーに、提供に至った背景や想い、AI...
AI inside 株式会社
22日前
「ユニット制」で機動力高く、急成長に繋がる開発体制とは
続々と新しいメンバーが増えているAI inside。今回は、会社が成長していく中、どのような体制で開発を行っているのかをお伝えします。素早くアウトプットを出し、連携しやすい組織体制と評価や活躍する人材についてまとめました。機動力が高い「ユニット制」でスピード感を持って開発AI inside は2021年2月に全社的に「ユニット制」という組織体制に移行しました。新しいメンバーが増えている中、スピード感のある決断ができるように、5〜6人程度の規模でひとつのユニットとなっています。2021年3月時点でのユニット数は25。今後、メンバーが増えていくと同時に、ユニットも増えていくはずです。開発を担...
AI inside 株式会社
約2ヶ月前
Slackでメンバーもコメント、CEOが質問に答えた「AI inside Talk」ほぼ公開【後編】
前編に続き、CEOがメンバーの質問になんでも答えた社内ウェビナー「AI inside Talk」の様子をお届けします。後編は会社の方向性、福利厚生や働き方についてです。ウェビナー中はSlackでメンバーがコメントし合い、コミュニケーションの場にもなりました。📷開発・研究情報の共有を受けたい先日、当社の保有特許と今後についての説明会を実施したので、その時の動画をぜひご覧ください。説明会のあと、開発のみなさんから「思ったよりだいぶ前から特許をとっていたのが意外だった」とコメントをもらいました。だいたい製品化するだいぶ前に特許はとっています。これからやろうとしていることも、既に特許はとっていま...
AI inside 株式会社
約2ヶ月前
CEOが質問になんでも答えた社内ウェビナー「AI inside Talk」をほぼ公開【前編】
1月某日、社内ウェビナー「AI inside Talk」を開催しました。今回のテーマはCEO渡久地がメンバーからの質問になんでも答えるというもの。事前アンケートで集まった質問を、時間が許す限り答えた社内ウェビナーの様子を公開します。前編は主に組織・採用についての質問が中心になっています。📷行動評価のベースにもなっている Rules of Innovation ができた背景を教えてください。当社にはRules of Innovationというものがあります。「Client First」「Be Positive」「Stay Simple」の3つですね。DX Suite ができたあとに制定しま...
AI inside 株式会社
2ヶ月前
これから面談の方へ、事前にご覧いただきたいコンテンツ5選
初めまして、AI inside にご興味お持ちいただき、ありがとうございます。このnoteはAI inside のことをよりご理解頂くためのコンテンツを集約しています。これからお会いできる方々との面談や面接を、より有意義な時間にできるようご準備しました。近い未来、仲間になれる方とのご縁を楽しみにしています。1.CEOによる会社説明(動画)当社のビジョン、サービス、今後の方針など、20分弱の動画に当社のことがコンパクトにまとまっています。前半では製品に関する動画もご覧頂けます。後半には今後の方針として、プラットフォーム構想についてもお伝えしています。こちらのリンクからご視聴ください。202...
AI inside 株式会社
3ヶ月前
当社社長の渡久地が日経CNBC「トップに聞く」に出演しました【動画あり】
今年の仕事初めの2021年1月4日(月)、日経CNBCの番組「朝エクスプレス」内の「トップに聞く」コーナーに当社社長の渡久地が出演し、会社説明や今後の展開などについてお伝えしました。人工知能(AI)を搭載したクラウドサービスなどを提供するAI inside。株価は約1年前の上場時から5倍ほどの水準で推移しています。手書き文字を自動でデジタル化するサービスのほか、「誰でも簡単にAIを作れる」コンセプトで、プログラマーでなくてもAIを活用した様々なソフトウエアを手軽に開発できるツールが企業などに好評です。早い段階からAI研究に携わってきた渡久地択社長が目指すのは「AIを社会の隅々まで行きわた...
AI inside 株式会社
3ヶ月前
AI inside、公式noteでも発信しています!
AI inside 公式noteでも発信していますプレスリリースでは伝わらないAI inside のストーリーをもっと知ってもらいたい、多くの方との出会いのきっかけにしたい、という想いからnoteをはじめることにしました。会社のこと、働く人々の想い、社内の雰囲気、社内制度や取り組みなど、まだお伝えできていないところを少しづつお届けしたいと思っています。日々のストーリーを綴っていくなかで、読んでくださった方が「AI inside ってこんな会社なんだ」と発見があったり、興味を持ってもらえたりすると嬉しいです。https://note.inside.ai/改めて、自己紹介。私たちがやっている...
AI inside 株式会社
3ヶ月前
英会話セッションも!AI inside の福利厚生や社内の取り組み
AI inside では従業員体験を高める従業員の自主活動「Employee Experience Committee」があります。このCommitteeのメンバーを中心に、社員自らが福利厚生や社内の取り組みを提案・企画し、今の会社に必要な環境創りをしています。AI inside の福利厚生と社内の取り組みについて一部をご紹介します。何か新しく生まれた時には随時アップデートします。(2021年1月時点)的に、英会話セッションが実施されます。週に1〜2回、1回あたり30分〜1時間、外国籍メンバーが英語スピーカーとなり、3〜5人のグループで英語で話す時間です。テーマはニュース・趣味・仕事など...
AI inside 株式会社
3ヶ月前
リモートワークでも交流を!気軽に参加できる3つのインナーコミュニケーション
リモートワーク下でどんどん社員が入社AI inside ではコロナ禍の2月中旬からリモートワークを導入し、現在はリモートワーク推奨、必要に応じて出社という働き方です。オフィスに全員が集まる機会は少なくなり、たまに予定があって出社すると久しぶりに顔を合わせるメンバーも。リモートワーク下でも採用活動は積極的に行っており、最近入社した社員も増えています。2020年3月末に69名だった正社員数は9月末に87人となり、この半年で18名の社員が入社しました。リモートワーク下での入社は、周囲の人がどんな風に仕事しているのかも見えにくく、雑談も生まれにくい状況です。そこで、社内交流の活性化を目的にリモー...
AI inside 株式会社
3ヶ月前
リモートワーク導入から1年、オープンな情報共有で主体的に動ける組織へ
2021年1月、緊急事態宣言が再び発令され、AI inside でもリモートワーク推奨から、原則リモートワークへと切り替わりました。2020年2月に導入したリモートワークも、まもなく運用開始から1年を迎えようとしています。今回は、リモートワーク下であっても主体的に動ける組織であるために意識している「オープンな情報共有」と「エンパワーメント」についてと、さらにそこから生まれたことをお伝えします。リモートワークの導入からまもなく1年2020年2月に策定し、都度アップデートをしてきたリモートワークガイドラインに従い運用しています。自宅での仕事環境を整えるサポートとして、毎月最大5,000円がリ...
AI inside 株式会社
3ヶ月前
私たちが掲げる3つの価値観、AI inside Rules of Innovation
AI inside で働くメンバーは年齢は20代から50代まで、国籍も様々で、多様なバックグラウンドを持っています。それぞれが対等な立場であり、お互いの想いを大切にしています。多様性のある組織のなかで、私たちはAI inside Rules of Innovationという3つの価値観を掲げています。大切にしている価値観をひとつずつご紹介します。Client Firstクライアント第一主義でいよう。クライアント不在に、サービスは存在し得ない。君はクライアント目線で考えられているか?クライアント第一主義を掲げ、クライアントの声を何よりも大切にし、プロダクトやサービスに還元する取り組みを全社...
AI inside 株式会社
3ヶ月前
一年を振り返る AI inside’s summary of 2020
2020年はAI inside にとって、どんな一年だったでしょうか?今回は2020年のAI inside のトピックスをピックアップして振り返ります。※本記事は2020年12月28日公開のnoteの転載記事です。2020年の主なトピック5選1.全国の地方公共団体向けにAI-OCRを無償提供NTTデータ社を通じて、地方公共団体等向けAI-OCRサービス「NaNaTsu™ AI-OCR with DX Suite」が、給付金支給期間の5月1日から7月31日まで、無償提供されました。申請書の入力自動化方法やAI-OCRに適した様式の作成について、行政機関・地方公共団体と意見交換を重ねて実現し...