1
/
5

サービスの顔となる「第一印象づくり」に邁進!当社のデザイナーの役割とは—ハート・オーガナイゼーション プロダクト開発部デザイナー・海本高希インタビュー

当社のWEB事業「e-casebook(イー・ケースブック)」は、2018年4月にスタートした症例検討プラットフォーム「e-casebook FORUM」と、2019年4月にスタートした学会・研究会プラットフォーム「e-casebook LIVE」の2つのサービスがあり、現在はe-casebook LIVEが主力サービスとなり、専門医約2万人が登録しています。会社の成長やサービスの変遷を見てきて、その変化に合わせたデザインをされてきた海本さんに、何をモットーにデザインしているのか詳しくお話しを伺いました。
※この記事は2021/03/29に投稿しました。

海本 高希(かいもと・たかき)

長年、グラフィック・WEB制作業界にてデザイン、アートディレクションやマネジメントに携わる。前職では自社プロダクトであるWEBマーケティングツールのデザインを担当し、2018年度グッドデザイン賞受賞。2018年12月、ハート・オーガナイゼーションにデザイナーとして入社。UIデザイン、フライヤーなど幅広くデザイン業務を担当。2019年11月グッドデザイン・ベスト100&グッドフォーカス賞 [新ビジネスデザイン](経済産業省 大臣官房 商務・サービス審議官賞)受賞、2020年12月IAUD国際デザイン賞2020銅賞受賞の功労者。e-casebookの世界観を表現するデザインを日々追求中。

入社の理由は会社の目指す世界に、社会的意義の大きさを感じたから

大学ではグラフィックデザインを専攻し、卒業後は東京の制作プロダクションに就職しました。商品パッケージ、新聞・雑誌広告、カタログなどを担当しました。印刷物のデザインが私のデザイナー人生のスタートです。この頃はMacなんてなかったので、手作業で線を引いたり、写植を貼り付けたりしてましたよ(笑)

2000年の当時、やっと「WEBデザイン」という領域が世の中に広まり出しました。ちょうどその頃、当時は珍しかったWEB制作専業でやっていたプロダクションの社長と知り合い、「これからはWEBでしょ!」と意気投合し、WEB知識はゼロでしたがこの領域に飛び込みました。
ここでは結構長く勤めていたのですが、年齢・キャリアと共に、ディレクション業務やマネジメントの比重が増え、ほとんど手を動かす機会も減りました。部下の若手デザイナーが経験を積み、どんどん成長していくのを横で見ながら、嬉しくも羨ましく感じつつ、このまま制作者としてアガりなのかなと思ったりもしていました。

そんな折、知人から、デジタルマーケティング系事業会社へプレイヤー的な立ち位置でのお誘いをもらい転職しました。クライアントワークチームのマネジメントも担いつつ、自社サービスの立ち上げでデザイナーとして携わったり、いろいろな立ち位置、関わり方を経験できました。

プレイヤーとしての比重も増え、やりがいも感じており、特に転職を考えてはいたわけではなかったのですが、たまたま転職エージェントよりハート・オーガナイゼーションを紹介されました。

「医療系の自社サービスを運営している会社です」と聞いて、「何だその社会的意義願望をくすぐる会社は!食い付くしかないじゃん!」と(笑)

私はコーポレートサイトのトップに掲載しているコンセプトムービーが大好きなんです(動画はこちら)。「会社のサービスを通じて、世界中の医師が協力して患者を治療する」という、理想とする世界がよくあらわされた動画です。やはり年齢を重ねるにつれて、自分のやってきたこと・やっていることが、社会の役に立っているのかということを気にしだすんですよ(笑)ハート・オーガナイゼーションの「医師が、世界中の専門医と協力して治療をする仕組みを創ることで医療の格差をなくす」というミッションがまさに私の求めていたものでした。当時のメインサービスだったe-casebook FORUMを見させてもらうと綺麗に仕上がっており、医療業界のことは全くわからないけど今までの自分の経験値はここに還元しようと決めました。

あと、面接時の金内CTOのお人柄や考え方に共感しました。 私はこの先も可能な限りプレイヤーとしてやっていきたいと思っているのですが、金内CTOもエンジニアのプレイヤー思考が見え隠れしていて。「マネージャー > プレイヤー」という考えの人もいますが、私は、マネージャーとは本来「マネジメントを行う人」であり、「地位」ではなく「役割」だと考えています。金内CTOも同じようなことをおっしゃっていて、この人と一緒に働こうと思いました。

社内ではいろいろな部署・役割を横断して繋げる「ハブ」

当社のデザイナーはプロダクト開発部に所属しており、現在は私一人です。

今まで取り組んできたことは、言ってしまえば「デザインが必要なもの全て」。e-casebookサイトのUIデザイン、ライブ配信で使うテロップやバナーなどのスモールパーツ、ライブ集客で使うリーフレットなどの紙媒体、ロゴやビジネスツールなど自社CI / VI、時には誰かのプレゼン資料なども。あと、変わったものといえば、e-casebookの中国語版ネーミングなんかも考えましたね(笑)

現在の主力サービスであるe-casebook LIVEは、①医療機器メーカーなどのスポンサーがついたクライアントワーク的な企画と、②スポンサーなしで完全オリジナルの自社企画があります。この2つは、企画の考え方、関わるスタンス、進行スピードが全然違います。私は過去にクライアントワークと自社サービスの両方に携わった経験から、社内の営業担当者の気持ちもなんとなくわかるし、エンジニアの気持ちもなんとなくわかるので、いろいろ部署・役割との間に立って考えて動いています。

営業部からは、新規ライブ企画が立ち上がったら、キービジュアルなど制作が必要なものの相談を受けます。それらを進めながらエンジニアと連携してライブページを準備します。
マーケティング部からは、ABテスト結果などのエビデンスを元にした構成案をもらって、UIデザインやフライヤーを作成していきます。
プロダクト開発部では、営業から提示されたスケジュールを気にしながらエンジニアに制作を促したり、ライブページに掲載する文字原稿もまとめたり、GAやサーチコンソールを眺めたり、結構水面下でいろんなことをやっています(笑)

当社はエンジニアリング思考・セールス思考の人が多いので、社内のディスカッション用資料でも、ビジュアルを結構作り込むように意識しています。その絵を見ながら、プロジェクトメンバーがある程度共通した完成イメージをもった上で、ああでもないこうでもないとディスカッションしてもらうようにするためです。

私が主体になって物事を進めるというよりは、営業部、マーケティング部、プロダクト開発部などの部署を繋げるハブだと思って動いています。

どこを切り取っても「e-casebookっぽい」と思ってもらえる印象づくりが仕事

入社してから必ず意識しているのは、どんなものでも「視覚的なブランディング」の一環としてデザインをする、ということ。ユーザーがサービスに触れ、記憶するポイントである「印象」を考えています。

例えば、当社は過去にカテーテル治療分野の学会でブース出展をしていたこともあり、その分野の方々にはそれなりの認知度がありました。もっと強く刷り込む、記憶してもらうためにどうするか?を考え、至ったのが「徹底的にサービスカラーの水色を使う」ということで、あらゆるデザインに強めに使用しています。先生たちの会話の中で「あの水色のやつ」「ああ、e-casebookね」みたいになればと考えてのことです。

そのほかにも、2019年4月からe-casebook LIVEというライブ配信サービスが始まるということで、当社のコア層ではないユーザーも呼び込んでいかないといけなくなりました。それまでの、サービスの小難しい印象や、玄人向けの印象を取っ払うために、イラストを使ったりキャラクターを作ったりして、見た目や心象のハードルを下げることを意識しました。

ライブのキービジュアルもその事象だけ見ると単なる画像制作ですが、スポンサー・テーマ意図を汲み取りつつ、一貫して「e-casebookっぽさ」を維持するためのツールとして1枚1枚考えて作成しています。もし、e-casebookというロゴの入っていないキービジュアル単体だけ見せて、「これ、e-casebookじゃない?」と思ってもらえるかどうか。これを常に意識しています。よく巷で聞く「レンガを積んでいるのではなく、お城を作っています」というやつですね!

たまに営業経由で社外の人から「e-casebookはデザインがきちんとしている→だからきちんとしたサービス」と伝え聞くのですが、デザインがサービス評価の一部にきちんと繋がっている実感があり、ブランディングがきちんと進んでいるなと励みになります。

2019年グッドデザイン・ベスト100&グッドフォーカス賞[新ビジネスデザイン]受賞、2020年IAUD国際デザイン賞受賞を経て一般の方にもご評価いただいているのを実感

当社の課題として、 e-casebookは領域、内容の専門性が高すぎて、なかなか社外に伝わらないという点がありました。

グッドデザイン賞に応募するにあたり、医療業界に一切携わっていない一般の方々向けにどうアピールするのがよいのか悩みましたね。

▲2019年度グッドデザイン・ベスト100 展示の様子

例えば、具体的なサービスコンテンツも医療関係者以外に見せられないものもあるので「症例検討プラットフォーム」と表現するなど、内容が想像できる言葉を作ったりしました。
熟考して応募した結果、ベスト100とグッドフォーカス賞 [新ビジネスデザイン]を受賞することとなりました。2つも受賞するとは思ってなかったのでとても驚きましたが、大きなところである当社の世界観やビジネスモデルが、医療界だけでなく社会一般にも広く理解され、価値を認めてもらえたことを嬉しく思いました。

▲2019年度グッドデザイン・ベスト100 授賞式の様子

2020年にはIAUD国際デザイン賞の医療・介護部門で銅賞を受賞しました。授賞式に出席しましたが、世界14か国からの参加で、受賞プロダクトは建築からフォントデザインまで幅広かったです。名だたる企業が名を連ねており、当社のようなスタートアップ企業のサービス「医師のためのオンラインプラットフォームサービスe-casebook」が少々異質にも感じました。こういった賞は狙って獲れるものではありませんし、公の評価をいただくのはとても嬉しいことです。サービスの付加価値にもなり、社内の士気が高まるなど、やりがいにも繋がっていくと思います。

グッドデザインプレスリリース:https://www.heartorg.co.jp/archives/640
IAUDプレスリリース:https://www.heartorg.co.jp/archives/1346

会社の成長をひしひしと感じる中、数段抜かしで駆け上がれる環境

当社のサービス「e-casebook」が捉えどころがないのは、根本にある「より良い医療をサポートしたい」想いは変わらないのだけれど、その手段・サービスはどんな形だっていい、というところに起因するのかもしれません。今後、サービスが大きくなってスポンサーも増えるでしょうし、それに携わるスタッフも増えて会社が大きくなっていくでしょうし、なんならサービス内容がごろっと変わっちゃうかもしれない(笑)
そういった変化のある中で、スタッフやユーザーなど関わる人の中にある「e-casebookっぽい」をもっと強く、ずっと維持していかなければいけないと思います。

私自身、インハウスデザイナーとクライアントワークのデザイナーの両方を経験して思うのが、デザイナーはインハウスが自然な形なのだということ。クライアントのものをどんなに丹精込めてデザインしても結局それは他人のものです。インハウスだと会社のメンバーが何を考えて、何を取り組んでいるのかがよく分かりますし、デザインも全て自分事。メンバーと一緒にプロダクトにくっついて長期的に取り組むことができます。私にとってe-casebookは何かと思い入れが強く、「あなたはこのプロダクトが好きですか?」と聞かれて、即答「大好きですね!」と答えられます(笑)まるで我が子のように心血注いだプロダクトなので愛着度が高いです。

現在所属しているプロダクト開発部のメンバーは、過去さまざまなエンジニアと一緒に働いてきた経験から言えば、年齢が若い割にみんなすごく優秀なんじゃないかと思います。会社の急激な成長スピードに合わせて、フルスタックに自分事として仕事に向き合っていかなければいけない。そのような環境が、否が応でも数段抜かしで駆け上がっていかなければならず、結果として優秀になるのだと思います。エンジニアだけでなく、きっとデザイナーとしてジョインしても同じなんだろうなと思います。

確かな技術を持つ信頼できるメンバーと一緒にモノづくりがしたい方で、当社のミッションに共感できる方、ぜひ一緒に働きませんか!

現在ハート・オーガナイゼーションでは、新たな仲間を以下の職種で募集しています。
ご興味のある方は、下記よりお問い合わせください。

■職種
・Webプロダクト開発エンジニア(大阪勤務)
・Webデザイナー(大阪勤務)
・セールス(東京/大阪勤務)
・映像配信エンジニア(大阪勤務)

■採用ページ
https://www.heartorg.co.jp/careers
※ご応募の際は「Wantedlyを見た」と記載してください

株式会社ハート・オーガナイゼーションでは一緒に働く仲間を募集しています
10 いいね!
10 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング