1
/
5

【TABICA開発陣座談会】技術を磨ける環境がここにある。プロジェクトリーダーがインターン生?フルリモートのスクラム開発?ユニークな開発体制に迫りました。

事業がとてつもないスピード感で進むTABICA。
サービスを支える開発チームは、事業に欠かせない存在です。

TABICAの開発体制とはどのようなものか、インターンを行って得られるものとは何なのか。

和気あいあいとしたチームの雰囲気と共にお伝えすべく、座談会を開催しました。

以下
F:ファシリテーター。清水、前田
開発チーム:鳥居さん、三谷さん、古田さん、瀬能さん、青木さん


F:本日はよろしくお願いします。まずはみなさんの自己紹介をお願いします。

鳥居:
現在開発チームのリーダーをしています。開発チームの中では要件定義、サーバーサイドのプログラミング、フロントエンドのUIなど幅広く担当しています。

要件定義:ソフトウェアの開発において、実装すべき機能や満たすべき性能などを明確にする作業のこと
フロントエンド:Webサービスで直接ユーザーの目に触れる部分のこと

三谷:
TABICAは初期の頃から携わっています。インフラのメンテナンスからアプリケーションの開発まで、私も広く関わっています。いうなら雑用担当でしょうか。笑

古田:
プロジェクトに関わり始めたのは半年前くらいです。外部サービスをTABICAに統合するプロジェクトの開発を担当しています。

瀬能:
デザイン担当です。

青木:
UIや画面の設計やマークアップを担当しています。デザイナーと開発者の間で、システムとデザインのバランスをとるような仕事をしています。

マークアップ:文章の構造やデザインなどの情報を、ブラウザが正しく認識できるように、マークアップ言語(HTML)やCSSを使って意味付けを行っていくこと




F:スクラム開発という開発体制をとるTABICA。具体的な開発の流れをお願いします

古田:
2週間を1つのスプリントとして、開発、リリースしています。スプリントごとにレビューと振り返り、そして計画を行うミーティングをして、レビューを通ったものをすぐにリリースしています。みんなリモートで作業しているので、朝に短いミーティングをして、その日取り組むことで相談があればするようにしています。

スプリント:開発の期間の単位

鳥居:
コロナ以前は3ヶ月に一度オンサイトミーティングを行っていましたね。

TABICAの開発の特徴とは?

三谷:
それぞれのチケットごとの担当者はいますが、成果物はチームのものになるところでしょうか。スクラムミーティングのレビューでは、誰でもフィードバックできるので、チーム全体で機能をブラッシュアップできます。チームで同意をとり、最終的に開発チームとしてリリースします。

チケット:機能追加やバグ報告などのタスクを表した1つの作業単位のこと

青木:
やるべきことはチケットの形でやりとりしているので、自分が何をやるべきかが明確ですね。みなさんのコメントをもとにブラッシュアップされていきます。

鳥居:
私の業務としては、事業部やエンドユーザーからの意見を聞きながら、チケット化しています。その後は優先順位をつけるだけで、仕事を私が誰かにアサインすることはほとんどなく、チケットがあればメンバーが自主的にとっていく形ですね。また、事業部にチケットの優先度を事前共有し、チーム全体でオープンにディスカッションするのですが、優先度を決める裁量権が開発にあるのは特徴的だと思います。

F:自主的にとっていく形は技術を磨きたいインターン生としては嬉しい環境ですね。裁量権が開発にあるのも事業を俯瞰しながら開発できそうです。

青木:
私は最初はマークアップを担当していましたが、次第にサービス全体のUIのコンポーネント化にも取り組むようになりました。現在はUIコンポーネントがあるので、新たなマークアップをしなくても、コンポーネントの再利用で新しい機能ができるまでになりました。加えて、既存のコンポーネントをより使いやすくするための改善もしています。

コンポーネント:Webデザインにおいて、機能を持つ各パーツ(部品)の集合体

鳥居:
スクラム体制に加えてコンポーネント化もチームで取り組んできたことの1つです。

F:逆に現在の体制に対する課題はありますか?

青木:
普段のリリースは2週間で良いのですが、大きい改修や変化があるときはオフラインで会いたいです。

鳥居:
3ヶ月に1回のミーティングでは少ない時もありますよね。
これは事業部の方向転換のタームと必ずしも一致しません。開発は途中でやめると投資対効果が悪くなるので、やり切った後に優先順位を変えていく形で行っています。その中で、1日かけたミーティングはチーム自体がよくなるにはどうしたらいいかをざっくばらんに話す機会でもありますね。



フルリモートでの開発を可能にするガイアックスマインド

F:コロナの状況でリモートが普及しましたが、TABICAの開発チームは前からリモートですよね。発端は何だったのでしょうか?

鳥居:
システムリニューアルのタイミングで、私がいた福岡のチームと三谷さんのチームとベトナムのオフショアチームと共同開発することになって、それがきっかけでリモートで開発することになりました。開発期間も1年ぐらいの規模の大きなプロジェクトにもかかわらず、問題なくリリースできたので、このままリモートでいいね、ということで今も継続しています。なのでリモートを目的に動いた感じではないですね。

F:インターン生は最初はリモートに不安を感じるかもしれませんね。他にインターン生からの疑問などはありましたか?

三谷:
インターン生質問用のスラックチャネルはありましたが、今は雑談チャンネルになっていますね。笑
細かなことはチケットに書くので、あくまでチャネルでは大まかな進め方などを確認することがおおいですね。基本いいんじゃない、としか言わないですけど。

鳥居:
経験上、方向性についてはアドバイスしますが、システムの作り方は日々変わるので学生が正しいことを言っている可能性もあります。なので、とりあえずやってみたら?の精神ですね。

F:ガイアックスマインド、ここでも受け継がれてますね。やってみて、失敗したらまたトライする、という。

鳥居:
人によっては放置プレイとは言われますけどね。笑
それゆえに、細かく仕様を詰めて欲しい、というよりも自分で考えながら進められる人が残っているかな。リモートなので、自分で調べて、とりえあえずフィードバックがもらえるぐらいまでは形にできる、というスキルは必要かなと思います。

F:瀬能さんはいかがでしょうか?

瀬能:
私はシステムのことはあまりわからないですが、TABICAのインターン生はできる人なんだな、という感じでした。前の会社も含めて10人程見てきた中で、あそこまで理路整然とできる人は見なかったですね。

三谷:
意欲的なインターンが多いので、自分でとりくみたいことをチケットにして、どこまでやれるか挑戦している感じですね。卒業までにやり残しもありますが、チケットにたくさんアイデアがコメントで残っていたりもします。

鳥居:
今時の学生はあんなかけるのか!と驚きましたね。

青木:
休みの日にもコード書いてましたよね。今しか遊べないよ!と心配しました。笑

インターン生がプロジェクトの中心人物になることも

青木:
以前はコンポーネント化の主任、という形でインターン生が計画や方向性を決定しました。スラックやチケットだけのやりとりだとコミュニケーションに齟齬が出たりするので、二人で相談しながら進めました。永田町のオフィスに行って、お互いにコードを書いて見せ合ってすり合わせたりもしましたね。


F:普段のコミュニケーションはオンラインで、重要な局面でしっかりオフラインでつめる、と言う形ですね。

青木:
ほとんどオンラインでほとんどのコミュニケーションは済んでいるけれど、サービスは長く使うものなので念のためすり合わせる、と言う感じですね。

F:これから世の中の流れとしてはどんどんオフラインで進みますね。開発チームは先駆け的な取り組みを行っていると思います。

青木:
付け加えると、オンラインでのチケットのやりとりのおかげでオフラインの時間も効率よく進みます。一度フィードバックを受けたものは、検討した後に話しあうことができます。なので、ミーティング中に急に考えたことではなく、試行錯誤した結果をもとに再び議論できるため、無駄な時間が省けていますね。

鳥居:
ミーティングがフィードバックの場になっているのは効率的ですよね。

最初からこの形だったわけではなく、今まで工夫して変えながら現在の形になっていきました。

例えば、最初はスクラムのスプリントは1週間だったのですが、ハーフコミットの人はそれだとミーティングに対して作業時間の割合が低くなるので効率をあげるために2週間へ変更したりしました。こういったことも、3ヶ月に一度のオフラインミーティング (オンサイトミーティング の方がいいかも)でチームの中から出てきたアイデアを元に開発プロセスも改善しています。

F:常に変化することは組織として大切ですね。



インターン生に求めるものとは

三谷:
極論いうとなんでもできる人となってしまいますが、まずは何か特定の技術を深掘りしている人がいいと思います。
そしてわからないことは聞いてもらっていいので、困っているときにちゃんと困ってますと言ってくれる人がいいですね。成果物が上がってこなくてもいいので、そういう情報を共有できることが重要だと思います。

瀬能:
デザインをするという意識がある人。若い人はスキルを持っているので、さらに全体を俯瞰して、問題解決を俯瞰してこころがけている人がいいなと。

古田:
どなたでも歓迎ですが、日々興味を持っていろんな技術の勉強をしている方だとより良いです。

青木:
TABICAはコードが多いので、今あるコンポーネントの構成を意識しながら新しいコードを書いていくことができる人だと嬉しいです。
もちろん提案はどんどんお待ちしています。

鳥居:
一緒に働きたいなと思う人は好奇心がある人、行動をして試せる人です。

TABICAという題材を生かして実験できる人かなと思います。

青木さんとは矛盾してしまいますけど笑
そういった人から学ぶことは大きいですね。

F:TABICAにおいて、実験思考は開発だけではなくどこでも重要ですね。

鳥居:
ひととなり的には、いろんなバックグラウンドのメンバーが集まってるいるので、多様性を受け入れられる、自分と違うタイプの人とのコミュニケーションを楽しめる人が向いているんじゃないかと思います。

F:今日の座談会でも伝わってきました。
本日はありがとうございました。

自分から自由に仕事が獲得できる環境
プロジェクトリーダーとして開発を行うことも可能
技術を学ぶだけではなくサポートしてくれるチームメンバー

エンジニアを目指す皆さんが成長できる環境がTABICAにはあります。

皆さんの挑戦をお待ちしています。

【参照】

マイナビクリエイター:https://mynavi-creator.jp/

比較ビズまとめ:https://www.biz.ne.jp/matome/

株式会社ガイアックスでは一緒に働く仲間を募集しています
同じタグの記事
今週のランキング
株式会社ガイアックスからお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?