こんにちは。記念すべき社員紹介の第1号となった細羽航司(ほそばこうじ)です!【社員紹介】では、働くメンバーの簡単な自己紹介と各々が感じる会社の魅力についてご説明させていただきます。さまざまな角度から会社について知ることができると思いますのでぜひご覧ください!
【プロフィール】
細羽航司(ほそば こうじ)
入社年月日:2020年4月入社
ポジション:ディレクター
出身:広島県
趣味:サッカー観戦、お笑い、図書館に行くこと
サッカークラブの経営に課題を感じたからこそ解決できる人材になればいい
趣味のサッカーをしている様子
■「もったいない」そう思った時、考えは変わっていた
小さい頃からずっとサッカーをやっていて、将来はサッカーに携わる仕事に就きたいと考えていました。でも、大学4年生になり就職活動でサッカークラブを経営している企業に勤めている方々のお話を聞いていると、まだまだ広告や入場チケットなど多くの場面においてアナログであることを知りました。そのため、せっかく魅力あるクラブなのに、ITの力を駆使できいないのはもったいないんじゃないかと思うようになったのです。ただ、当時の僕はまともにITの知識がありません。じゃあどうするかということで、IT業界の企業でノウハウを身に着けたいと考えるようになりました。
漠然とした考えを整理してくれた
■やるべきことを見失わない論理的なゴール設定
様々なIT企業を見ていた中で、出会ったのがdual & Co.です。入社を決意するきっかけは、1dayインターンに参加した時にありました。課題を与えられた時に、僕は漠然とどうすればいいのか考えていたのですが、社員の方(現先輩)がまず「目的がなにか」「ゴールをどこに設定するのか」筋道立てて教えてくれました。目標を達成する際に何がいちばん大切なのかを常に意識して、余分に付け足した部分は省く。そんな考え方が僕にとって新鮮で、こういう人と一緒に働けたら吸収できることがたくさんあるんだろうなって思えたんです。
■必ず一緒に働ける
それに、従業員数が多い会社だと仮にインターンや説明会で尊敬できる人を見つけたとしても、入社してから一緒に働けることなんてなかなかありません。その点も少数精鋭の体制は僕にとっては嬉しいことでした。
何も分からない僕をいつも支えてくれた先輩
■ITの知識がなくても大丈夫
入社後は、ディレクターとしてクライアントからの電話・メールによるお問い合わせの対応や開発ディレクション、システム導入提案などを行っています。最初は右も左も分からなかったのですが、先輩がほかの社員を巻き込んでワークショップを開いてくれ、そこで開発ディレクション業務を中心にイチから教わりました。基本から学べたのでITの知識がない人でも安心してスタートできます。
■成長に合わせて仕事の難易度を上げていく
慣れてきた頃には、実践形式で「エンジニアにこう指示すると早く伝わるよ」とか「もっとこう進めた方が効率的だよ」といったフィードバックをもらい、無事ひとりでクライアントに対応できるようになりました。今ディレクション業務を当たり前のようにできているのもその先輩のおかげですね。そんな僕も今では「頼りにしているぞ」と言ってもらえるようになるまで成長できました。
2年目の僕が社長に直談判
■ベンチャー企業ならではの醍醐味を味わえた
ひとりである程度仕事を進められるようになってきた頃に、自社サービス「アパレル管理自動くん」をブラッシュアップするために料金とプランの見直し案を社長に直接持ちかけました。競合他社との比較やお客様の声なども織り交ぜながら、もともと1つだったプランを2つにして、希望に合わせて選べるように変更したらどうかと社長に提案。社長に直接提案するのは緊張しましたが、納得してもらいすぐに採用されました。ベンチャー企業ならではの素早いスピード感に魅力を感じつつも、まだ入社間もない自分が社長を説得できたという自信にもつながりました。
挑戦をいつでも応援してくれる
■自分のキャリアは、自分で形成していく
今後は、サービスの改良にももちろん携わっていきたいですし、現在Facebook広告の運用も任せてもらえるようになったのですが、そういった経験したことのない分野にも挑戦してみたいです。インターネット広告の運用は、働くメンバーがまだ誰も経験していなかったので、自分で仮説を立てながら手探りでやっています。誰かに教わる環境がない厳しさはありますが、その分自分でやったことがそのまま結果に結びつくので、成長が目に見えて分かるから楽しいんですよね。働くメンバーの希望や気持ちをいつも尊重してくれるdual & Co.の風土に感謝しています。将来的には、ここで得た知識やノウハウをサッカーに携わることにも活用していければと思っています。
学生に一言
■後悔しない人の考え方
正解の選択肢を選ぶことはもちろん大事だとは思いますが、選んだ選択肢を正解にするための努力も大事だと思っています。この考えが備わっていれば、自ずと行動が変わってくる。行動が変われば結果も変わる。最終的には、自分にとって財産となる経験をたくさん積めるようになっていきます。だから、色んなことに悩んでしまうぐらいなら思い切って興味のある方向に飛び込んでしまっても良いのではないでしょうか。
協力:株式会社ハチロク(Wantedly:Partners)
話しませんか?