1
/
5

「社内コミュニケーション」の秘訣って?

職場環境改善や業績向上に、社員幸福度の重要性を関係づけて考えることが当たり前の時代になってきた。その社員幸福度を高めるための改善ポイントとして、常に挙げられるのが、社内コミュニケーションの問題である。「社内コミュニケーションに課題があると思うか」という質問調査では、企業規模を問わず8割近い企業が「課題を感じる」と答えている。

まずはこの写真。


写真のチョイスが秀逸として有名な無料健康情報誌『ヘルス・グラフィックマガジン』の頭痛特集号の表紙。

頭痛を経験したことある人なら、見ただけで頭痛の体感が蘇るのはもちろん、「きっとわかりやすい頭痛対処法が載っているに違いない」という期待感と信頼感まで得られる。非言語コミュニケーションが見事に活用されたケースであり、発信者と受け手が一瞬で情報共有すること、すなわち共感できることが最高レベルのコミュニケーションとわかる。共感する力こそが、そもそもコミュニケーションの基本である。

職場環境と働き方改革の現場で、社内コミュニケーション問題について伺うと、

  • うまく伝えたいが、自分の意図とは違うように受け取られてしまう。
    何度同じことを説明しても、相手が理解してくれず困っている。
    相手は人の話を聞く姿勢すらなく、聞いているフリだけ。

といった答えが多く、
社員コミュニケーションが取れない理由、またあきらめる理由に「共感力の不足」
その原因として「値観感の違い」をあげる人が多い。

価値観の共有でコミュニケーションが改善され、幸福度の高い職場環境の構築につながるのであれば、職場の価値観とは何なのか?優秀な社員なら「企業理念が共有できていること」と即答するだろう。確かに企業理念とは会社の価値観であり、会社の存在と目的そのものである。組織が機能するための命綱のようなものだ。だからこそ、一つの価値観を共有するために、社員個人レベルの共感力が大事になる。個人レベルでも共感できる会社の価値観は、極めてシンプルなものであっても良いのではないだろうか。

【会社の業績向上は、最終的には自分の幸せにつながっている】

この認識が共有され、共感されることで、企業理念の浸透も、円滑なコミュニケーションも格段に改善されるはずである。社内コミュニケーション問題の最たる原因ともされる「価値観の違い」とは、会社も、企業理念も、職場でのコミュニケーションも、すべてが自分の人生に関わる重要案件だと認識しているかどうかの感覚が、不揃いだったというだけなのだ。

『職場での価値観の共有には共感力』

同じ風景を見て、それを美しいと感じるかどうかを、価値観の相違の判断基準にするならば、同じように「美しい」と感じる人は価値観の合う人同士となる。しかし、何に、なぜ、どのくらい美しいと感じるのか、その美しさが自分の人生にどう関係するのかまで掘りさげたレベルでは「まったく同じ」という人は存在しえない。価値観と幸福度はまさに、個人の人生の「これまで」と「今」と「これから」のかけ合わせなのだ。

企業理念共有のツールとして、会社のロゴ、紹介動画やブックレット、社報などの非言語コミュニケーションをシンプルに感覚的に使って共感力を高めるのは効果的である。それに合わせて、個人の幸福度という共感力をベースにした社内コミュニケーションを重要視することは、これからのどの職場にも強く求められていくことになるだろう。

育った背景、これまでの人生経験、現在の生活習慣や環境、生きがい、すべてに違う者同士が、会社という組織の中で、ひとつの目的に向かって進んでいくには、ひとりひとりの幸福度を高く保てるかどうかに最終的にたどり着く。幸福度の高い人は、自ずと共感力も高くなる。

職場における価値観の共有は、共感力という社内コミュニケーションを磨くことで大きく改善されるだろう。

株式会社カルチャリアでは一緒に働く仲間を募集しています
同じタグの記事
今週のランキング