1
/
5

新卒に英語力は要らない!

2017年9月24日にTBS系で放送された番組「林先生が驚く初耳学!」での、林修氏の「英語ができる」に対する持論が話題を呼んだ。

林氏は番組内で、日本の某有名企業の新卒採用基準を例として出し、

1:英語ができて、仕事もできる人
2:英語ができて、仕事ができない人
3:英語ができず、仕事はできる人
4:英語ができず、仕事もできない人

当然ながら、採用したい人材のトップは、1の「英語ができて、仕事もできる人」。その次は3の「英語ができず、仕事はできる人」、その次は4の「英語もできず、仕事もできない人」だという。「英語ができて、仕事ができない人」が最下位になった理由を、「英語ができることを、仕事ができる、と勘違いする人が一番使い物にならない」と語った。そう勘違いする学生側も、雇用する側も問題あり、なのだろう。さらに林氏は「日本社会は、物差しが狂っていると感じることがある」「英語が話せるかどうかより、何を英語で話せるかが大事。英語が話せても、話す内容を考えられる思考力がなければ意味がない」とも語った。

英語力=グローバル対応力?

日本の「英語史上主義」は、長年の風土のようにもなっている。少なくとも英語力だけではグローバル化には結びつかない。英語はもちろん、外国語を習得することは、プライベートでもキャリアでも、生きている世界が確実に広がる。ただし言語はツールであり、重要なのは「思考力」「順応力」「人間力」。つまりはそれらが「グローバル対応力」を形成するのであり、会話は成り立っても、グローバルな姿勢と対応力無くしては相互理解もそこから生まれるものも限界が作られてしまうのではないだろうか。

日本では義務教育での外国語教育も、外国語スクールも充実している。短期長期に関わらず海外留学経験者も多い。日常生活の中には横文字とカタカナが溢れており、海外のニュースやトレンドはほぼ時差もなく届く。さらには一般メディアで、気軽に当たり前のように海外取材が行われる特異なほどに恵まれた国である。これほどまでに、国際的な言語環境や情報に恵まれている中で暮らしているのに、グローバル対応力が欠けているというのはいかがなものだろう。グローバル人とはどう育つのか。

1:他国の文化、歴史、習慣を知り、認める。
2:他国と自国との違いを、優劣の判断ではなく理解する。
3:違いから生まれる素晴らしい結果を導くための、知恵と行動を惜しまない。

そして、ここにツールとしての語学力が加わる。

日本企業の海外進出は今後も成長し、日本国内での海外からのビジネスチャンスはさらに拡大する。外国人雇用も国内・海外を問わず、必須となる時代を迎えている。これからの日本企業に求められるグローバル対応力は、会社文化や働き方の見直しといったワークスタイル改革をはじめ、個々の社員に向けての異文化コミュニケーションやグローバル・ダイバーシティ社会の理解を深める取り組みをしていくことで、強めていくことは可能性なのである。

あなた自身の、あなたの会社の、国際力。どうですか?

株式会社カルチャリアでは一緒に働く仲間を募集しています
1 いいね!
1 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング