コネヒト開発部では、ひとつの職種や役割にとらわれず新しい技術領域にチャレンジできるというのが当たり前のようにある環境です。
たとえば、iOSを主担当+サーバーサイド、Androidを主担当+フロントエンド、iOSとAndroid両方の開発を担当しているなどさまざまなメンバーがいます。
今回、ママリ開発チームのiOSとAndroid両方の開発に携わっている関根にそれが実現出来ている体制や実務として両方の開発をすることの魅力についてインタビューしました!
個人の頑張りでは限界。組織的な体制でフォローされている安心感。
iOSとAndroid両方の開発ができる理由はなにかありますか?
組織的な体制のフォローがあることが大きいと思っています。
新しい技術領域に業務範囲を広げるとき、もともと担当していたメインメンバーから手厚くフォローがあります。移行期間があるのですが、その間にメイン担当とペアプロをします。
僕はもともと、前職のときからiOSとAndroidの開発を両方担当していたのですがコネヒトに入社をしてからはAndroidのみの開発をしていました。コネヒトで両方開発をしはじめたのは、2018年11月からなのですが前職では、Objective-Cで開発をしておりSwiftでのiOS開発の経験はありませんでした。そのため、このペアプロの期間があったことで安心感を持って業務に入ることができましたね。
ペアプロをすることで疑問点もその場で解消できましたね。Androidのママリをつくっているといっても、iOS特有のアンチパターンもあるので意見をもらいながらキャッチアップしていくことができました。
具体的には、SwiftとKotlinはメモリ管理のルールが違いました。Kotlinのノリで書いているとメモリーリークしちゃうということをペアプロのときに知り、Swiftのメモリ管理の仕方を教えてもらいましたね。
そういった開発の違いをキャッチアップできるのは、たしかにいいですね!その他になにかありますか?
もうひとつ大きいと思っていることは、チーム開発において施策の進め方をディレクター含め議論ができるということですね。iOSとAndroidは基本的に並行開発をしていきますが、施策の中で効果がわからないものについてはiOS、Androidどちらかで試してみてから反映するということもあります。そのため、今スプリントでは自分の開発タスクをどちらを手厚くするのかフォーメーションを臨機応変に対応することができるチーム文化があります。
わたし自身のスプリントのタスク管理は、iOSとAndroid両方でキャパシティ管理をしています。
両方開発するにあたって、組織体制のフォローについてはわかりました。個人的に工夫していることはありますか?
わからないことは素直にきくように心掛けていますね。どうしても両方のOSに関わってるとメインメンバーより新しいOSの機能、バージョンアップなど技術的な話のキャッチアップが遅れることがあるので。ただ、両方開発をしていることのよさもあって、たとえば新しくAndroidで追加された機能があったときに、iOSではすでにリリースされている機能ということもあるので、両方の情報を同時にキャッチアップするなど意識していますね。
両方開発することで、チーム開発にもいい影響を与えられる!
個人開発ではなく、実務として両方開発することの魅力はなんですか?
両方の開発に広く深く関わることができるのは魅力だと思いますね。また、両方開発をすることで、チーム開発的な視点でみると仕様のブレを少なくすることや通常のタスク見積もりより早く開発できるなどのメリットもありますね。
それはどういうことですか?
並行開発をしていると、iOSとAndroidで開発者が違うことで仕様の認識がずれ同じ機能なのに、仕様がブレているのに気づかずリリースしてしまったということもあるんじゃないかなと思います。僕が両方の機能をひとりで開発することにより仕様のブレがなくなります。また、iOSを開発した後にAndroid開発に着手するとなると、iOSの開発のときに一度どういうふうに作っていくか設計しているのでそのステップを省いてAndroidの開発に着手できるため実装が早くおわるんです。
なるほど。チーム開発にもいい影響があるんですね!
あと、両方の開発に携わっているからこそ、それぞれの課題を見つけることができます。iOSとAndroidの開発はそれぞれ動いているので、一見分断されているのですがiOSで見つけた課題がAndroidの開発においてもないのか、両方見ているからこそ全体をみてのチーム改善に携わることもできてやりがいを感じますね!
最後に、メッセージをお願いします!
新しい技術領域に入るとき、不安を感じたり自分のスキルが認められるのかなど心配も多いとは思うのですが、コネヒト開発部は後押ししてくれるチームメンバーが多く、体制面にも反映されており心配せずに新しいことにチャレンジできる環境があります。両方の開発に携わりたいという意思があるのであれば、是非一度お話を聞きにきてほしいなと思います。
250万人以上会員を抱え、2019年に出産をしたママの3人に1人が利用している規模感の「ママリ」の開発に携わることは、貢献実感もすごく感じると思います。また、iOSとAndroid両方開発することで、それぞれの言語の考え方に触れるとスキルの深さも変わっていくと思います。是非、チャレンジしてみてください!
コネヒト株式会社では一緒に働く仲間を募集しています