- 23卒・新卒採用|早期選考
- 23卒|IT・通信業界
- 23卒 早期内定 事業企画
- 他66件の職種
-
ビジネス
- 23卒・新卒採用|早期選考
- 23卒 早期内定 事業企画
- 23卒|学歴不問|社会事業
- 学歴不問|社会事業|社長直下
- 学歴不問|23新卒
- 23卒|ベストベンチャー100
- 23新卒|学歴・学チカ不問
- 23卒|学歴不問|社会貢献
- 23卒|社会貢献|学歴不問
- 23卒|学歴不問
- 23卒|早期内定|学歴不問
- 23卒|学歴不問|社長直下
- 23卒|事業開発|福祉
- 23新卒|事業開発
- 23卒・第二新卒|IT
- IT|23卒・学歴不問
- 23卒・学歴不問・ビジネス職
- 新卒採用|新規事業・事業開発
- 教育・人材業界志望者は必見!
- 23卒・事業企画・ビジネス職
- 第二新卒|社会起業家への近道
- ソーシャルアントレプレナー
- 新事業開発|ソーシャルビジネス
- 事業開発|ソーシャルビジネス
- 新卒|ソーシャルビジネス開発
- 社会課題に向き合うベンチャー
- 人の役に立ちたい23卒大募集!
- 社会課題を解決する新規事業開発
- 23卒|新規事業開発
- 社会課題を解決するベンチャー
- 22卒|新規事業開発
- SDGsに取り組むベンチャー
- 23卒|新規事業開発室
- 23卒|第二創業期メンバー
- 事業開発
- 社会課題を解決する事業開発室
- 23卒| 新規事業開発
- 社会課題を解決する事業の開発
- ソーシャルビジネスの開発
- 仕事に本気で熱中したい23卒
- 新卒コアメンバー
- 学歴コンプを克服したい23卒
- 23卒 新規事業開発
- ソーシャルアントレプレナー
- 23卒|ビジネス職
- 新卒・学歴不問|貧困問題
- 新卒・学歴不問|IT
- 23卒|人材・教育・IT
- 幹部採用|23卒・学歴不問
- 23卒・学歴不問・幹部候
- 23卒|新規事業・事業開発
- 23卒/第二新卒 ビジネス職
- 早期選考|新規事業開発
- 新卒・学歴不問
- その他
こんにちは!アーラリンク1年目の阿部です!
今回は、現在2年目、アーラリンクでは新卒1期目に入社した皆川さんにインタビューを行いました。
1年間アーラリンクで過ごしてきた皆川さんに、正直な意見をお聞きしました!
【profile】
株式会社アーラリンク2年目
皆川亜月さん
Q.出身は?→A.新潟県出身
Q.好きな○○は?→A.犬(愛犬はトイプードルのてんちゃん)
1.皆川さんの入社のきっかけ
-昨年(2020年)入社し、新卒1期目として1年間働いてきた皆川さんに、
アーラリンクで働くことについて「正直な」お話を聞いていきたいと思います。
入社後の話を聞きたいところですが…
まずは皆川さんがアーラリンクに入社を決めた理由が気になります!ぜひ、教えてください!
皆川さん:
決め手は、「弱者(困っている人)を救済できる仕事」としてビジネスの形で社会に貢献できることでした。
寄付などの援助にも興味はあったのですが、どこか一方通行な援助に感じていて、そこから経済を循環させながら貢献する「ソーシャルビジネス」に興味を持つようになりました。
その事業に対する社長の高橋さんの熱意を強く感じ、目に見えるようで見えない社会の変化に対し、この人となら「社会が変わった瞬間」をみることができる!と感じたので、アーラリンクに決めました!
-社会貢献に対し、皆川さんの理想と事業の形が合致していたということですね!
そもそも、「困っている人を救済できる仕事がしたい」と考えるようになったきっかけはどのようなことだったのでしょうか?
皆川さん:
大学1年生の経験がきっかけです。新潟から上京した時に、ホームレスの方を初めて見て驚いたと同時に、本当にこのような生活をしている人がいるんだと心を痛めました。
また「The Big Issue」という仕組みを知り、なんて素敵なビジネスなんだと感じました。そこから、行政の仕組みからもれてしまった人たちに手を差し伸べる事ができる事業に参加したいと感じるようになりました!
2.入社後のギャップについて正直な意見が聞きたい…
-実体験をきっかけにアーラリンクへの入社を決めた皆川さん。
入社して1年ですが、入社後に感じたギャップはありましたか?
正直な意見教えてほしいです…!
皆川さん:
良かったギャップは、「予想していた社会人1年目の働き方ではなかった。」ということです。
普通の社会人1年目では経験できないような、そこまで私がやっていいんですか!?という部分までやらせてくれました。
実際に、内定者バイトのときに「新サービスのHPを1から作っていいよ」と言われ、最初から最後まで自分の力で進めたことがありました。進む方向性のレールは引いてくれてはいましたが、新人にここまで任せてくれるんだ…。と実感しました。他にも、採用について、新人であっても第一線で取り組みをさせていただけたりなど、本当に何でも機会を与えてくれる環境です。
「個人の意思を尊重しながらも、挑戦する機会が思ったよりも多かったこと」が良いギャップです。
-私も、入社してまだ間もないですが、「挑戦の機会が多いこと」は毎日実感しています。
では、逆にこれは想定外だったというギャップはありますか…?
皆川さん:
「朝令暮改が多すぎること」です。思ったよりも変化が多くて、そのスパンが速い。
先程の新サービスのHPの話も、続きがありまして。出来上がったタイミングで、サービスを開設しないことが決まり、HPもなくなってしまったんです。さすがに「え~」とは思いました。(笑)
1年目は部署を移動することが多く、1年で4.5回部署が変わりました。
事業の変化も速いけど、そういった組織の変化も多く、想定外の変化の速度でした。
-ベンチャーならではといえばのギャップかもしれないですね…。作ったHPが公開されずになくなってしまったエピソード伺いましたが、その経験から立ち直れたのはどうしてでしょうか?
皆川さん:
こんな経験させてくれることがまず貴重な機会だと感じたし、次このような機会があったら今やった知識を生かそうと思いました。初めてHP作成のワードや方法を学んだこともあり、いい機会だったと思っていました。そして実際に今、ちょうどHP改善の案件を担当しています。1年前の経験が活かされて、突然のことでも対応できているので、あの経験はあってよかったなと感じています。
-経験からの知識や学びが積み重なっているのですね…。
3.入社後にやっておいた方が良いこととは…
-入社1年目にやってよかったと思うことってありますか?
【ものの考え方】を高橋さんから学びました。「すべてMECEで考えなさい。」「ゴールを明確に設定してそこに向かって逆算して行動しなさい。」など、考え方のフレームワークを学びました。そういった思考をもとに、仕事の仕方を意識できるようになった。ベンチャーならでは、付加価値の大きい事をさせてもらったなと感じています。
-なるほど…。私もよくMECEやゴール設定の話は耳にします。私ももっと意識します!!!
では、逆に就活生がやっておいた方がいいことってあると思いますか?
とりあえずやってみるは大事。やってみないことには何もわからない。それができる事か、できない事かはやってみなければわからない。機会があるなら、自分で掴みに行くのもそうだし、目の前に機会があるならやってみることは大事かなと思います。20代でやるかやらないかを選ぶのももったいないと思います。
-なるほど!とりあえずやる姿勢が今後の選択や考えにつながってくるということですね…!
では最後に、未来にむけて今を頑張る皆川さんがこれから頑張りたいことを教えてほしいです!
携帯レンタルではない形で、困っている人を助けることのできる三方良しを実現できるサービスを立ち上げたいと思います。そのために、目の前の事をちゃんとやっていく、与えられたことは100点満点が出るくらいに実行していきたいと思っています。
-今あることを基盤にして目標の実現をしていきたい!ということですね!自分の会社のビジョン達成のために、今目の前のことに対して確実に血肉にしていくという姿、大変尊敬します!!
この記事を読んで少しでもアーラリンクに興味が湧いた方、皆川さんにお会いしたい!!と思った方がいましたら下記の「話を聞きに行きたい」からのエントリーをお待ちしております!!