1
/
5

「技術は手段、目的はビジネスの成功」会社史上初のAndroidエンジニアがネストエッグでかなえたいこととは?

みなさん、こんにちは!株式会社ネストエッグでブランディングを担当している岸畑です。今回は、一人目のAndroidエンジニアとして、finbee(フィンビー)のAndroid版開発からずっと支えてきた伊東 慶輔のインタビューをお届けします!

世の中で唯一のプロダクトでビジネスを成長させることへの期待

ーー入社の理由を教えてください。

もともとfinbeeのAndroid版の初期リリースとして、業務委託でお手伝いをしていました。その中でfinbeeの特徴でもある銀行の「更新系API」を活用したプロダクトというところに可能性を感じ、代表とCTOに声をかけてもらったことからジョインしました。

更新系APIは、当時も今も他社がほとんど活用していない技術であり、これをうまく活用してサービスを成長させることでもっとビジネスが化けるのではないかと期待を持ちました。その期待と共に、技術者としても純粋に世の中で唯一のめずらしいプロダクトに直接携われることにも魅力を感じました。

ーー更新系APIについて、どのようなものか教えてください。

銀行系APIには、参照系と更新系と言われるものがあります。参照系の代表例が家計簿アプリで銀行の残高情報などを参照するもの。更新系は、銀行のユーザー自身の口座情報を“変更“できるものになります。参照系では、ユーザーの口座情報を変更することはできませんが、finbeeが活用している更新系では変更ができます。

具体的には、更新系APIを活用すると、ご自身の連携口座からご自身の貯金用口座へ資金を移動するように指示できるので、銀行に行かずともスマホ上で実際に貯金をすることができます。この更新系APIを活用したサービスは少ないので、プレーヤーが少なく、その技術を使ってユーザーへの価値を出しているサービスがないという意味での新しさがあります。

Androidアプリの開発業務の枠にはまらない幅広い業務

ーー現在の業務内容について教えてください。

メイン業務はfinbeeのAndroidアプリの開発業務です。Androidアプリの開発担当者は私だけということもあって、開発自体も実施・保守、リリースも含めてすべてやっています。新規に機能開発するときに仕様を決める、方法の提案・調整までやっています。iOS開発の社員がいないということもあり、実現性の検討やディレクションに近いこともしています。開発以外にも、finbee上のデータを可視化できるようにデータを蓄える基盤の構築・管理、事業統括側からデータ依頼があった場合に抽出、集計対応をしています。その他に、マーケティングツールの技術面でのサポートもしています。

前職では、あまり自分で考えて提案するレベルではなく、与えられた領域の仕事をする感じでした。今では領域に縛られずに必要なものは提案し、取り組んでいくというレベルになっているのでかなり幅広くやっています

「目的=ビジネスの成功」を達成するために、自分が今、何ができるかを常に考える

ーー自分で考えて提案する力はネストエッグ入社後に磨いたということだと思いますが、そのような力をつけていくために心掛けたことはありますか?

新卒で入社したばかりのころは与えられた仕事をする意識でしたが、前職の先輩から「目的意識をもって行動する」ということを教わりました。自分が強く意識しているのはそこですね。「目的意識を強く持って、なぜやるのか、何を目指したいのか」をかなり意識しています。あと、社員が少ないので限られたリソースで「目的=ビジネスの成功」を達成するために今、自分が何ができるかということも常に考えるようにしています。社内の勤怠システムは私が開発したものですが、”使いにくい点も残っているが社員の数などを考慮すると運用可能である”と判断し、コスト削減ができるため提案しました。これも「限られたリソースでビジネスの成功を考える」という動きができた例かと思います。

ーーネストエッグで働いていて感じるやりがいについて教えてください。

Androidエンジニアとして働いていますが、その範囲にとらわれずにプロダクト広範囲に携われるというのが一番やりがいがあります。広範囲に携われることのやりがいがある一方で、気にしないといけないことが多いところは大変でもあります。

例えば、Android開発だけをしているとバグをださないことに集中すればいいんですが、iOSの調整もしているので、両OSのリリースタイミングなどを気にしないといけなかったりなど、領域が広がると気にすべきところが増えます。銀行との施策実施期間中は、その施策に影響する機能開発はできないなども気にしないといけないですね。大変さは感じますが、逆にやりがいにもなっています。

ーー意識しないといけないことが多岐にわたりますが、そういったことの管理、段取りはどのようにしていますか?

内容によってツールを使い分けています。ちょっとしたToDo系はGoogleカレンダーのToDoを使っていて、タスクを消さない限り、日々繰り越すようなスクリプトを組んで漏れをなくしています。基本業務に関わってくるものはAsanaというプロジェクト管理ツールを使って管理しています。余談ですが、Asanaは技術観点で見てもちゃんとUX考えて作りこんでるなという感じがしますね。ユーザーが不安に思いそうだなというところをケアしていたり、すごく勉強になります。

finbeeはAndroid,iOSともに技術トレンドを取り入れかつ、スマホのセンサーを使った機能開発の両方ができる

ーーそういった他サービスからもどんどん吸収されているんですね!エンジニア観点でのfinbeeの魅力はどんなところにありますか?

Google、Appleが出している最新の技術を使ったトレンドのアプリをつくれること、「歩数貯金」や「チェックイン貯金」といったスマホならではのセンサーを使った機能の開発に携われることの両方ができることが魅力です。魅力でもあるのですが、歩数貯金やチェックイン貯金のバックグラウンド処理は、苦しめられたりもします。(笑)

最近のスマホは電池消費を意識して、機種によって初期設定で「歩数貯金」が使えなかったりします。機種のベンダー側はユーザーのために省電力・電池持ちを良くしたいというのがあるので、そのようになっているのですが…そういった点には悩まされたりします。

▲伊東のデスク写真:3台のスマホ端末で日々検証をする

専門領域が自分だけでも、ヒントをくれる相談相手がいる環境

ーーAndroidエンジニアは伊東さんだけですが、専門性が高いものに関して迷ったとき、やり方がわからないときはどのようにされていますか?

解決手段としては、ググったり、技術ブログを読んだりはもちろんします。あとは、悩みをエンジニアチームでぽろっというと、検索力が半端ないエンジニアがいるので、専門領域でなくても「こんな記事見つけました」と、ドンピシャのものを共有してくれたりしますね

その他、業務委託でAndroidエンジニアの方がいるので、その人に相談するということも多いですね。専門領域が一人でも、ネストエッグの環境であれば悩んでしまうということはそれほどないです。

finbeeを仕事・子育てで忙しい人も救える「すべての人」に寄り添ったアプリにしたい

ーー伊東さんが考えるfinbeeのMVVの体現方法について教えてください。

ビジョンである「すべての人にバンソウを」について、強く意識しています。お金の話は、人間社会にいる以上はどんな人にも関わってきます。だから「すべての人にバンソウを」の「すべて」は人間全部だと思っています。

私は子供もいるので、忙しくてプライベートではあまり頻繁にアプリを開くことができません。同じように時間がない人にもバンソウして、お金の課題を解決できるものにしたいですね。finbeeでは色々な貯め方のルールができますが、私が使っているのは、毎月定額を積立てる機能です。一度設定すると、人間が操作することなく自動でやってくれるので、子育てで貯金が必要なのに意識する余裕のない方にはおすすめです!

finbeeが毎月自動でお金を貯めておいてくれることでとても助かっています。私と同じように仕事・子育てで余裕がない人も救えて、毎日アプリを立ち上げるfinbeeへの熱量が高い人も楽しめる、という「すべての人」が楽しめるアプリが作りたいと思います。

あとは、finbeeのそもそもの原点であるユーザー視点の金融サービスの実現もしたいですね。代表のインタビューにもある「金融」とユーザーとの距離を私も感じています。通常の金融サービスには、ユーザーに寄り添っている感覚は残念ながらほとんど感じられません。今までの金融の常識だけではできないことを、Fintech企業の私たちが入っていくことによって、ユーザーに寄り添った「金融」サービスを実現していきたいです。

技術は手段の一つ。夢は価値を提供して評価されるプロダクトで会社を成長させること

ーー今後、ネストエッグでかなえていきたいことはどんなことがありますか?

盛り上がる、成功するプロダクトを作る力をつけたいです。他部署に「こういう機能を追加したい」と言われたときに「このやり方にすると早く作れて、実現できる」という提案・調整する力をもっとつける。そして、プロダクトをグロースさせてビジネスとして成功させるということをもっとやりたいです。以前は「技術力とサービス発想があれば、すごいものが作れてヒットする」という考えがあり、開発者として技術を極めていきたいと思っていました。

しかし、代表の話や経営視点で話をしてくれるエンジニアとの会話などから、数値を見ながら改善する、マジョリティに合わせて機能を調整する、こだわる部分はマジョリティに反対されても軸を変えないなど、そういった技術以外でプロダクトを築き上げる力がとても大切なことがわかりました

そういった経験から、技術は手段の一つであり、プロダクトを通じてもっと会社の企業価値を爆発的に伸ばして会社を成長させていきたいです



一緒に仕事をすると、「いつも、先回りをして提案をしてくれる」と感じさせる伊東さん。その背景には、目的は何かを考え続ける姿勢があるからこそなのだと、話をうかがって納得でした。

枠にとらわれず、世の中にない新しい価値をつくる仕事を一緒にしませんか?

株式会社ネストエッグでは一緒に働く仲間を募集しています
7 いいね!
7 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング