ベイフロントアーキテクト合同会社
フォロー
ホーム
ITの力で企業にアドバンテージを
大手企業の顧客を中心にIT設計と運用は複雑化しています。 クラウド、OSS、ネットワーク、セキュリティを含む設計はのちの可用性やバージョンアップで大きな差が出ます。 我々は複合的な課題を俯瞰し、設計・運用で差がつくITアーキテクトを育てています。
注目のストーリー他のストーリーも見る
価値観
仕事は楽しくやっていきたい。
難しい仕事はOKだけど、精神的に追い込まれて、残業ばかりはしたくない。
チームで解決する文化です。
一人だけで現場に入れたり、孤立する環境にならないように配慮しています。
勤務状況をモニタリングし、残業過多にならないような仕事、契約にしています。
最初の技術を身につけることはやりやすいが、設計に使える深い知識、体系的な知識、レビューのポイントとなる知識整理や考察は別の話。
アプローチ、方針、元の仕組みのコンセプトがこうだからこうしたい、バージョンアップやシステム変更にも強くないと後々に大変になる、などの差別化できるポイントを学べるよう文書、言語で一緒に確認していきます。
設計担当でなくても見て、学べる仕組みがあります。
自身の成長を確認しながら、その差がはっきりとわかるようになるでしょう。
クラウド、OSS、アジャイルによる開発など、常に最先端と呼ばれる技術に関われる案件を選びます。
ただし、あまりメジャーではない、また、新しすぎる仕組みはリスクもあるため、その内容をそのまま伝え、プロジェクト責任者に確認が必要です。
開発のどこか1工程だけ、や流れ作業のような案件ばかりのプロジェクトにアサインしないように配慮しています。
AWS、API Gateway、Docker、Kubernetes、Java、Python、Airflow、Fluentd、WSO2 など企業に導入、選定の提案ができる立場です。
プログラムは1人で作業するより、2人で作業した方が作業効率もリスク面でもよいことがわかっています。
難しい作業になればなるほど、確認や相談などで進む機会が多くなります。
クラウドエンジニアでも同様のため、基本2人以上でアサインするようにしています。
設計、構築、開発、リリース、運用まで責任を持つ。
開発はやったことあるけど、リリースまで立ち会ったことがない、という方が結構います。
リリースや運用までやるからこそ、気づくこと、深まる知識があります。
そこにはキャリアとしても大きな差があります。
もちろん、作業をやりきることが前提です。