株式会社浜倉的商店製作所
フォロー
注目のストーリー
すべてのストーリー
株式会社浜倉的商店製作所
約1年前
「安さ」で食材を選ばない。産直酒場のパイオニアが追求する新しい生産者との関わり方
飲食店で食事をするほとんどのお客様は、より良いモノを安く食べたいと考えている。しかし、それを実現するには、生産者かお店の利益を小さくする必要がある。一般的な生産者と飲食店の関係では、どちらかが我慢しなければお客様が求める価値を提供することは難しくなっていた。しかし、「恵比寿横丁」や「有楽町産直横丁」「JAPAN KITCHEN AKIBA」など、飲食業界の中でも話題と人気を集める飲食店を展開する浜倉的商店製作所は、生産者とお店の新しい形に挑戦している。「浜倉的商店製作所は、一般的な飲食店とは大きな違いがあります。食品のやり取りではない、生産者の想いまで伝えてくれるので、私達の苦労が報われ...
株式会社浜倉的商店製作所
1年以上前
浜倉的商店製作所は自分を表現するもう1つのステージ。 兼業で働くスタッフに選ばれる理由とは?
浜倉的商店製作所には、様々な働き方で店舗を支えるスタッフがいます。正社員という形以外にも、兼業という形で自分の夢を持ちながら働くスタッフが多く在籍しています。飲食業に関わらず、無数に存在する職業の中から、なぜここを居場所にするスタッフが多く集まっているのか?今回は、ダンサー/モデルとして活動しながら、Japan Kitchen AKIBAのホールリーダーとして活躍する新井りずさんに、浜倉的商店製作所が経営する店舗で働く理由を伺いました。📷ルールに縛られた接客と、自分らしさを生かす接客-最初に、新井さんと浜倉的商店製作所の出会いを教えてください。私がこの場所と出会ったきっかけは、本当に偶然...
株式会社浜倉的商店製作所
1年以上前
いま話題の飲食店で統括マネージャーに駆け上がった男が打ち破った「飲食業界のジレンマ」
学校の先生になりたい。でも、社会経験が無い先生にはなりたくなかった。そんな想いで、新卒で飲食業界に飛び込んだ松岡健太さん。しかし、お客様を満足させることができる飲食店を見つけられず、これまで何度も転職を繰り返した。そんな松岡さんが巡り合ったのが、浜倉的商店製作所という今話題の飲食プロデュースを行う会社だ。2017年に入社した途端、何かが噛み合ったように統括マネージャーまで駆け上がった。上からの指示ばかりで現場を変えられない。お店の成長は、自分の成長によるものだったのか?それとも会社の施策によるものなのか?お客様が笑顔になれる環境を作りたかったという想いは、次第に擦り減っていった。飲食店の...
株式会社浜倉的商店製作所
1年以上前
【パートナー紹介】株式会社ポケットマルシェCEO高橋氏メッセージ
【株式会社ポケットマルシェ 代表取締役CEO 高橋 博之氏】人口減少社会の到来で働き手が不足し、政府は事実上の労働開国に舵を切った。具体的にどの分野の人手が足りないのかと言えば、介護や建設、繊維、そして、流通、飲食、農林水産業などの「食」の分野である。これらは端的に言って昔からある古い仕事だ。同時に、私たちの衣食住という暮らしの土台を支える大事な仕事でもある。特に食産業は、私たちの命と胃袋を支える最も大事な仕事だ。しかし現実は、仕事が大変な割に待遇が悪いからと、今や食産業は日本人がやりたがらない仕事の筆頭になってしまった。都会の24時間営業のコンビニ、居酒屋などは、もはやほとんどの店員...
株式会社浜倉的商店製作所
1年以上前
人の真似では自分の料理なんか一生作れない。自分の中の目標が料理人の道を切り開く。
一流の料理人になるためには、長く厳しい修行を乗り越えなければならない。しかし、それを終えた先に、自分のお店を持ったり、新しい料理を作り出せる料理人はどのくらいいるのだろうか。約15年前、放送が開始された料理の鉄人にて、初代「和の鉄人」として活躍した道場六三郎。銀座の「ろくさん亭」は日本最高の和食店と評される名店だ。そんな銀座「ろくさん亭」で修行を積み、料理の鉄人で道場六三郎のアシスタントを任されていたのが新井常雄さんだ。ろくさん亭を退社後は、数々の飲食店で料理長やメニュー開発を任されてきた。そんな新井さんは、恵比寿横丁を始め、東京の各地に前例のない形態の飲食店をオープンさせ続けている株式...
株式会社浜倉的商店製作所
1年以上前
飲食に関わる人間が個性を活かして育つ場所を作りたい!横丁ブームの火付け人が空間に込めた想い。
株式会社 浜倉的商店製作所 代表 浜倉好宣恵比寿横丁や新橋ガード下横丁をご存知だろうか?飲食店の運営、プロデュースにとどまらず、人々が集まってくる空間までデザインする彼らは、成熟化した飲食業界の中で、飲食業の枠を超えた“たまり場”を生み出し続けている。彼らは、夕方から朝まで、絶えることなくお客さんが集まる横丁スタイルを生み出した。しかし、この横丁スタイルは、飲食店が潰れる3大要素を満たしている。そう教えてくれた。高級店ほどサービスも良くない。良い食材を使っているからさほど安くもない。席もギュウギュウでお店も綺麗じゃない。それでも横丁に人が集まるのには、明確な理由があった。飲食店が潰れる3...